「存在・カテゴリー・アナロギア」カテゴリーアーカイブ

普遍と個物再び

プルタルコスの『モラリア』第72論文、対話篇の「一般概念について―ーストア派への反論」(ちなみにLes Belles Lettres版で再読中)に、「全体」をめぐるストア派の言説をあげつらう箇所(第30章)がある。この対話篇の登場人物によれば、ストア派の論者たちは、実在しないのに「何かである」と言える事象は多々あり、その最たるものが「全体」である、と述べているという。「無限の空虚で世界の外にあることから全体は物体でも非物体でもない。したがって全体は実在しない。よって全体は働きかけもしないし、働きかけを受けることもなく、場所にすらない。場所にないならば、動・不動のいずれでもない。重さもない」と彼らはいうのだそうだ。するとそこから「物体でないものがその部分に物体を含み、非在のものがその部分に存在を含み、重さのないもののがその部分に重さや軽さをもつものを含む」ことになって、一般概念にこれほど反する観念はほかに思いつかない、とこの登場人物は宣言する。

けれどもこのストア派の側の議論のほうがむしろ面白い気がする。その議論では続けて、全体は「それを超えるものはないので何かの部分ではないし、総体でもない。総体は秩序だったのものの述語となるものだが、全体は秩序だってはいない。全体には何らかの原因があるわけでもないし、何かの原因になるわけでもない」とされる。したがって全体は、通常ならば「無」の述語となるすべての述語を取ることになる、と。この対話篇の登場人物たちは、ストア派は残念だという感じで嘆くのだが、いや、実は残念なのはこの登場人物らのほうではないか、という気がしないでもない。ストア派の言説をより深く読み込んでいけば、かえってそうした非在の概念の分析から、物体の実体性、実在性、あるいは一般概念の存立根拠のようなものも導けるのではないか、と。

そんなことを改めて思うのは、田口茂・西郷甲矢人『<現実>とは何か――数学・哲学から始まる世界像の転換』(筑摩書房、2019)を読んでみたからかもしれない。数学者と哲学者との対話を通じて練り上げられた議論というだけで、すでにして刺激的な一冊。しかもそれが実体などの、存在論的な議論に向かうとなれば、これはもう、良い意味で見過ごすわけにはいかない。そしてなんといっても、同書が企てているのがまさに一般概念・通念の転回だからでもある。

同書が問うているキーとなる問題は次のようなものだ。普遍的なものの認識が成立するには、必ずやまずは特定の個別的なものから出発しなければならない。法則が成立するには必ず個別の事象・現象が必要だ。けれども後者から前者が導かれるプロセスは必ずしも意識されない。その「変換」が成立するためには個別の事象と「同じ」他の事象が見いだされ、「置き換え」の可能性が開かれれなくてはならない。ではそこでいう「同じ」とはどういうことか。置き換えの可能性は何が担保するのか。著者たちは量子論とそこから導かれる統計的法則、そして圏論を引き合いに、置き換えの可能性や同じであると見なす根拠が、実は設定された観察の条件に依存すること、したがって法則は「ある」というよりは都度「作られる」ものであり、それ自体としては不定であることなどを論じている。

そしてまた、条件は法則を支えながらも、法則に書き入れられることはない。しかもいったん法則が成立するとなれば、もとになった個別事例は置き換えうるものとして、それ自体は消去されてしまい、法則はあたかもなんらかの実体概念のように捉えられるようになる。けれども実は不定のものでしかなく、自然はそうしたものの上にあり、また数学という営為も、そのような不定性を突き詰めていく学問なのではないか。そこからさらに同書は、自・他の置き換え可能性から倫理の問題、そして決定論と自由の問題を論じるところにまで突き進んでいく。

ストア派の時代にはなかった道具立てが、現代にはある。そのことを強く噛みしめる。

ホワイトヘッド再訪

何年かぶりに、ホワイトヘッド『過程と実在・上巻』(平林康之訳、みすず書房、1981)を読み直してみた。おのずと知れた、「有機体の哲学」を論じた著書の前半だ。この有機体の哲学、何度読んでも難解なのだけれど、一つには著者が用いているやや特殊な言葉づかいが理解を阻んでいるという側面もある。なので、読み進める上でのポイントは次のようになる。まずは要所要所で示される、そうした用語の説明を拾っていく。これだけでもそれなりの理解には到達できるはず……。たとえばこの有機体の哲学という言い方は、おそらく機械論的な哲学の対極にあるということを示しているのだろう、などなど。

おそらく肝要な点は、これが中世哲学以来の質料形相論の伝統に、ある意味とどめを刺した(?)というところかもしれない、と昔読んだときには思ったものだ。形相が結びつく質料には、伝統的に外的な実世界のものと、人間の内的世界のもの(感覚器官における像、つまりスペキエス)とが分けられてきたわけだけれども、この有機体の哲学は、各々のそうした結びつきが実は地続きであること、人間が心に抱く事物の理解というものが、実はすでにしてその事物の(従来的には外的とされた)実世界での成立をたどりなおしているにすぎないこと、あるいはその事物の成立そのものでさえあることを言い募っているように見える。したがってそこに内的・外的の二元論は必要とされず、世界はどこまでいっても全体的・包括的な世界でしかなく、そこには生成というか流転というか、いわば事物が事物として成立し、また変化していく過程しかない、ということになる、と。ある意味それは、モナド的世界観でもある。認識論と存在論が分化しない境地というか。

けれども、そういうふうな理解として読んだ場合、それにしてもその過程が実に静的な印象を与えるのはどういうわけなのだろうか、と思ってしまう。その印象を確認したい、さらにはそうした印象がなぜぬぐえないかを考えたいというのが、今回再読してみた理由の一つなのだけれど、どうもその印象のもとというのは、この哲学が立脚している先人たちの思想にあるように思えてきた。デカルトやカント以上にロックやヒュームが何度も引き合いに出されていたことはなんとなく覚えていたが、とりわけ重要なのはやはりロックだと言えそうだ。ホワイトヘッドが用いる「包握」とか「感受」などの主要コンセプトは、どうやらロックの概念の分析からもたらされていて、その概念や扱い方もロックを踏襲するかのようで、どこか図式的、静的なのではないか、と。

もちろんこの主客二元論を超越したような視座、持続的な過程といった考え方は、とくにベルクソンの哲学、さらにはその先のシモンドンの哲学にも通じるものでもあり、実に興味深いものであることもあらためて確認した。「主観から現象的客観への過程」というカント的な概念分析が、ここでは逆転され、「客体性から主体性への進行」として分析される(p.230)。そのあたりの意味合い、重要性を噛みしめたい。

アリストテレスと「無限」

Le Séminaire. L'infini: Aristote, Spinoza, Hegel (1984-1985)今週は久々にアラン・バディウの講義録から。1984年から85年にかけての『無限--アリストテレス、スピノザ、ヘーゲル』という講義(Alain Badiou, Le Séminaire. L’infini: Aristote, Spinoza, Hegel (1984-1985), Fayard, 2016)。まだアリストテレスを扱った部分(全体の3分の1で、ちょうど84年の分に相当する)を見ただけだが、今回の講義では、一回目の冒頭部分で、バディウが何を取り上げるのかを明快に語っていたりして、とても参考になる。それはつまり、それぞれの論者の哲学が抱えている「袋小路・行き詰まり」(impasse)を見極めるということ。ここでのimpasseは、二つ以上のものが膠着状態になりつつ、その当の二つのものを際立たせる特異点のようなもののことを言うようだ。前に見たパルメニデス論などもまさにそうで、パルメニデスの議論の根底に、存在、非存在、思惟の三項が、断絶しながらも連なるというパラドクサルな場、あるいは関係性を云々されつつも現実的には関係性を結びえない、まさに手詰まりでありながらその三項をそれぞれ成立させるような捻じれを見いだし、それがバディウ独自のパルメニデス論となっていた。今回のアリストテレスについても、同じような手さばきで、今度は存在論における同様の特異点を示そうとしている。

アリストテレスの哲学は、まずは「現にあるもの」に拘るがゆえに、「存在そのもの」に向き合うことができない。論証や必然性に拘るがゆえに、直観や偶然的なものを排してしまう。しかしながら、そうした対立する項、すなわち思惟されないものは、思惟されるものと表裏一体の関係にあり、思惟されないもの、あるいは思惟されるものとされないものとの分別が、思惟そのものの成立を支えることになる。この図式は時間概念にも見受けられる、とバディウは指摘する。アリストテレスにとって時間は運動によってもたらされるものだが、するとその運動そのものは時間の外にあることになる。アリストテレスの言う「運動」は、私たちが思い描くような運動のイメージと、明らかに同じではない。運動は時間の前・後を結ぶ「瞬間」にも重なる。前・後の関係では、前が終わるところはすなわち後が始まるところでもあり、つねにそこには境界が仮定され、それを飛び越える跳躍も仮定される。けれども境界そのものは特異点として、時間の外にあることになる。一方でその動くものは時間の前・後で同じ一つの存在であり続けることから、運動はまた個物の「一性」の理論でもあることになる。

場所についてもしかり。場所は空虚と、やはり特異的な関係を結ぶ。アリストテレスにとっての場所とはすなわち、物体を囲い込む境界であり、いわば物体に限定をもたらすものだ。ここで無限・無限定なものがあるならば、それは場所への位置づけができないということを意味する。何かが無限であるならばそこには一性もなく、したがって運動もない。時間もない。限定があるからこそ、運動があり時間がある。その意味で、アリストテレスにとって無限というものは「存在しない」。けれどもそれは、存在するものの体制(全体)そのものを支えていると言うこともできる。無限とは踏破が不可能であるような空間、同一性と他性とが切り結ぶ弁証法的な場なのだ、と。一見錯綜した話ではあるけれど、要はここでもまた、前面に出ないものが、前面をなす当のものを裏で支えている、という図式だ。逆に、支えるものは出てこようにも出てこられない。自然は空虚(すなわち無限)を恐れるというが、バディウは「空虚もまた自然を恐れる」と述べている。

では後世において、いかにして無限は前面へと「出てくる」ようになったのか。そこにはもとのアリストテレスを曲解し、無限を神的なものに重ねて実体的にとらえた中世キリスト教思想の流れがあり、次いでその自然化があった。かくしてスピノザこそが、われわれを待ち構えているのだ、と……。このバディウ節、個人的には結構盛り上がる。

トマスとメレオロジーなど

意味論の内と外 ―アクィナス 言語分析 メレオロジー―今週の読書は主にこれ。加藤雅人『意味論の内と外 ―アクィナス 言語分析 メレオロジー―』(関西大学出版部、2019)。個人的には久々に読んだトマス・アクィナス論。トマスの存在論、中世のメレオロジー、さらに個体化論、認識論などについての著者の論考をまとめたもの。力点は最初の二つのテーマ、すなわち存在論の解釈とメレオロジーとに置かれている。最初の存在論については、とくに意味論的な観点から見た存在論が検討されている。とりわけbe動詞が主語を述定する文をめぐっての考察。トマスが(A)現実的存在、(B)心的存在を区別していることを指摘した上で、特にその後者についての解釈に重点が置かれる。たとえば「caecitas est」のような欠如や否定を表すような文は、論理形式的には「ある者に視覚が欠けている」という命題が真でありうることを述べているのだと解釈でき、したがって欠如や否定(悪など)についても、そうしたbe動詞文が成立することをトマスが説いているのだと解釈してみせる。

全体と部分の関係性を問うメレオロジー的な読みも、同様に刺激的。全体というものについてアリストテレスが示した、統合的全体(部分から構成される)と普遍的全体との区分に、トマスは「魂」を例とする能力的全体を加えてみせる。というか、実はこれはボエティウス以来の伝統になっていた区分らしく、トマスはそうした伝統を踏襲し、精緻化している、ということらしい。その三様の全体それぞれに、対応する部分の概念があるということになる。学術論文の集成なので、いささか言及されている事象や議論の重複などもあるけれども、現代的なタームや分析方法によって、トマスの晦渋なテキストから新たな解釈が導出されるという意味で、同書は両者の、ある種幸福な出会いのトポスと言ってよいかもしれない。

OOOによるANT批判

非唯物論: オブジェクトと社会理論ラトゥールのANT入門本もまだ終わっていないうちに、ANTに批判的なハーマンのOOO入門本をざっと読了(笑)。OOOとは対象(オブジェクト)指向存在論の略称。グレアム・ハーマン『非唯物論: オブジェクトと社会理論』(上野俊哉訳、河出書房新社、2019)。全体をざっくりまとめるならば、早い話、次のような構図になる。ANTがフラットな世界観を示し、モノに構成や要素への分解(掘り下げ)を与えることはなく、ただその連関を詳述するのみ(「彫り上げ」)の立場を取るのに対し、ハーマンはもっと起伏のある世界観、突出した事象(他の事象との「共生」がもたらす)をかたちづくる対象の哲学を対置し、なんらかの説明の付与を擁護してみせる(掘り下げと彫り上げを合わせた「掘り重ね」)。モノだけがあるのではない、という意味で、それは「非唯物論」とも称せられる。

けれどもどちらの立場も、事象の扱い方について疑問がないわけでもない。同書でハーマンは、オランダの東インド会社という歴史的事象を対象として、ケーススタディ的にその変容について語り、ANTとの違いやOOOの立論的スタンスを際立たせようとする。けれども、これにしてもとりたてて興味深い記述でもない気がするのはなぜなのだろう……?対象は特異点をなしているのであって、行為者が行為に及ぶ際に構成的に作られるのではない、というのは確かにその通りかもしれないし、関係性に先立って対象はあるのだ、というのも納得いく。またすべてを行為者(アクター)と見なすわけにもいかない、という点にも違和感はない。けれども、共生によって事象がせり上がってくるような瞬間についての記述は、どこか不可思議なはぐらかし感のようなものを伴うことも少なくない……気がする。

巻末の訳者解説では、ハーマンの概念体系の底流としてオルテガの隠喩論が示唆されている。対象に出会うときの自己は、対象とその周囲に広がっているという議論だ。さらにまた、マルブランシュの機会原因論もあるという。現象や因果関係はすべて、ある超越的なもの(マルブランシュでは神)の展開によるとするその議論を、ハーマンは換骨奪胎して、世俗的で神を伴わない、モノたちの感覚と性質を通じて無限の代替作用が生じるという新たな機会原因論を作り上げているという話。なるほどマルブランシュか。そちらのほうにも少し手を広げてみていくことにしようか……。