「現象学系」カテゴリーアーカイブ

寄り添う哲学

先月の村上本に触発されて(笑)このところ、少しずつでもレヴィナスの未読のものを読もうかと思っている。レヴィナスは個人的に、なぜか主著ではないものばかりをつまみ食いしてきた感じがあって(『タルムード四講話』とか『貨幣の哲学』とか)、改めて少し長くこだわってみたいという気がしている。そんなわけで、まずは『われわれのあいだに』(Emmanuel Levinas, Entre nous – Essais sur le penser-à-l’autre, Livre de Poche, Grasset, 1991)。年代順に講演や雑誌発表の論考などを集めた論文集。もちろん邦訳(合田正人ほか訳、法政大学出版局)も出ているが、個人的にはできればレヴィナスは(も?)原典で味わいたいところだ。語彙ひとつとってみても通常とは違う意味合いが込められていると言われるけれど、そうはいってもなにやら普通にも読めてしまい、こちらが受け取る文意がどこからか微妙にずれていく感覚があって、滑走するような心地よさと、宙づりになっているもどかしさを両方感じ取ることができたりして、なんとも複雑な気分になる(決して悪い意味ではないし、そもそもそういうのは嫌いではないのだけれど)。ある種の人がとても「ハマる」らしいというのも頷ける。

冒頭の「存在論は根源的か」という短い論考は1951年初出のもの。当時の「現代的」存在論が、西欧の理論的伝統と断絶する形で実存に身を沈めているとの認識から、他者の問題についても知見の逆転を試みる。他者の理解というのはそもそもが存在の「開かれ」なのだといい、他者を独立した「モノ」のように扱わず、呼びかけ、祈り、語りかける宛先とすることこそが他者の理解なのだ、とレヴィナスは訴える。他者との関わりは突き詰めれば「祈り」に還元され、「理解」がそれに先立つことはない。これをレヴィナスはreligionであるとする。おそらくはreligionの原義である「強い(あらためての)結びつき」「再度の結びつき」ということなのだろうと思うけれど、いずれにしてもディスクールの本質はその「祈り」にある、とレヴィナスは断言する。

さらに他人との「遭遇」(接触)も逆転される。相手をモノのように扱うとは、要するに他人を「所有」するということになり、所有とはこの場合、存在する者としての相手を部分的に否認することになる。他人と「出会う」とは、そうした所有の拡がりの中にあって、相手を所有しないことだ、とレヴィナスは言う。相手を、たとえばレッテルを貼るなどして固定的に捉えることは、相手を抹消(抹殺)することでもあり、「私」は絶えずそういう抹消の望みとともにあるけれど、抹消が成就してしまえば、相手はこちらの手をすり抜けてしまう。このジレンマの中で相手と文字通り顔を突き合わせ対峙すること、それが遭遇(接触)のあからさまな姿にほかならない……ということなのかな(?)。この、境界線がどこかほつれるような、狭間の思考のような文面はたまらない魅力だ。まいど個人的な話で恐縮だが、認知症の親を相手に、理解しにくい奇行の闇と接していると、こうした文面はそこいらの安っぽい癒やしの言葉なんぞよりもよっぽど深い安らぎと残響をもたらしてくれるように思える。というわけで、いまさらながらだけれど、レヴィナスは新たな座右の書候補にすらなってきた(笑)。

レヴィナスの他者論

村上靖彦『レヴィナスーー壊れものとしての人間』(河出ブックス、2012)を読む。この著者の、言語化以前の層を現象学的に探るというテーマの源泉が、レヴィナスにあることを改めて知る。なるほど、レヴィナスの根本は、圧倒的な暴力的無化を表すらしい「ある」(存在)を前に、あまりに無意味な自己をどうすれば意味化に転じさせることができるかを問い詰めることにあるという。そのため、まさしく意味の手前、言語化の手前が問題にされるわけだけれども、そこはまさに従来の(レヴィナス以前の)哲学が手つかずのまま放置していた未踏の地。だからこそ、レヴィナスは手探りで進むしかなく、それを語る言葉も、通常の意味から離れた独特の意味を込めて使われるしかなくなる……と。かくして、一見すると何を言っているのかさっぱりわからないあの文章が成立する。そこに分け入る読者も、「女性」「住居」などなど、通常の意味とは違う仕方で(笑)その文章を読み解かなくてはならないというわけだ。しかも同一の言葉であっても、レヴィナスの思想の発展において意味合いが変わってくるものもあり、一筋縄ではいかない……というわけで、同書はそのための指針を示しそうとする試み。もとの難解なテキストをかみ砕いた労作だ。

それにしても、他者と最初に切り結ばれる関係性が、言語以前・非言語的な「コンタクト」(レヴィナスの言うところの「愛撫」)であるということをレヴィナスが喝破し、ある種転倒した他者論を構築しているというところが個人的には興味深い。「死体」にすぎない他者が意味を有する他人として現れるようになるには、まずそのコンタクトが必要だというわけだ。たとえばうちの認知症の親は、ときおり記憶が曖昧になるのだけれど(同居している息子である私のことを、私が不在のときなど、たまに三人称的に「男たち」と称したりするようだ)、別のときには何かを確かめるように、不自然なまでにちらちらとこちらにアイコンタクトを送ってくるときがある。もしかすると、消えていきそうな記憶(つまりは無化である「ある」が襲ってくるということだろう)に、こちらにコンタクトを取ることで必死に抗っているのかもしれない……。

マクダウェル

オッカムの認識論のはるか延長線上には当然ながら現代の哲学(あるいは認知科学も)があるわけなのだけれど、そのあたりも押さえておきたいと思って、先日は最近出たピリシンの邦訳書を見てみた。で、続いて見ているのが、ジョン・マクダウェル『心と世界』(神崎繁ほか訳、勁草書房)。まだ全体の四分の一程度、前半の講義部分のさらに前半まででしかないけれど、すでにして強烈に面白い。こちらも捉えようとしているのは同じような問題圏なのだけれど、当たり前だがディスコースの運びなどはまるで違う。けれども基本的な部分についてはある種の共鳴感があって、いわば相互に響き合いながらも別々の道を辿っている、あるいは同じ山のふもとにあって別の角度からの眺めを記述しているというか。そのあたりの共鳴感・相違点がなかなかに刺激的だったりもする。

ここでもまた、オッカムがブラックボックスを敷いた「外的事象と内的概念の成立」という問題が問われているわけなのだけれど、マクダウェルの主張は要するに、人は感覚を通じて外部世界を経験するが、それから遮断されて内的な世界(合理的判断の世界)があるのではなく、その感覚を通じての外部世界の受動的な受容にはすでにして自発的・合理的な判断が取り込まれているし、内的な世界はすでにして外部との確固たる境界などもっていはいないのだ、というもの。ブラックボックスをミニマルな部分(「経験」「概念」といったもの自体のプロセス)にまで縮減させようとしているように思われるけれど、全体の議論はあくまでそうした見方への異論に対する反論という形で進められている(デイヴィドソンやウィトゲンシュタイン、カントなどが取り上げられていく)ため、どこまでブラックボックスとしているのかは微妙に見えにくい構成になっている……(ま、オッカムなどにもそういうところがあるけれど)。で、先のピリシンとの絡みでいえば、ピリシンが非概念的な指標づけ機能として示している、外部世界との「最初の」やりとりに、マクダウェルはあえて悟性の側からの干渉を見、それが概念的内容を伴っていると断じている。第三講義でのガレス・エヴァンズ(知覚が非概念的内容をもつと考える)への批判からすると、マクダウェルは自発性が及ぶところ(たとえそれが指標付けの意志でしかないとしても)にはすべからく合理的判断が、そしてその概念的内容がなければならないと考えているようだ。ローレベルプログラミングでの割り込みの事例で再び譬えるなら、それが高次の言語からは見えない操作であることを見て取るか、それともあくまで信号的操作・言語化可能な操作と見て取るかという違い……ということなのかしら???

明滅論……

時折ぼちぼちと読んでいるジャン=リュック・マリオン。今回は2010年刊行の『見るために信ず』(Jean-Luc Marion, “Le croire pour le voir”, Éditions Parole et Silence – Communio, 2010)という新旧取り混ぜての論集からいくつかを拾い読みしているところ。とくに最後のほうに収録されている「贈与の認識」(La Reconnaissance du Don)などは、おそらく未読の別の著作『与えられていること』(”Étant donné”)とも密接に関連しているものと推測されるけれど、いずれにしても「現れ」そのものの「非現性」といった、マリオンの著作に反復されている主要な問題系がここでもヴィヴィッドに息づいている(笑)。才能とか運とか、いずれも「付与される・与えられている」ものとして人が認識するものは、実はまったく目にできない。そんなときに人は果たして本当にその「与えられたもの」にアクセスできるのか、というのが根本的な問い。贈与は「自動配置」(auto-position)されるといわれ、そのため贈与のプロセス自体は目にできず、贈与の起源であるとかその偶然性、贈り主が見えなくなってしまう。贈与は、それが贈与であった痕跡すら破壊しながら完遂される。けれども、それをあえて遡及していくことがとりもなおさず現象学の課題だというわけだ。最低限の透明性しかない贈与を通じて、贈り主の側からの贈与を認識するというプログラム。見え隠れ、明滅のいわば反転を試みること。それが神学的なパースペクティブに繋がっているあたりは、マリオンおなじみの一種のマニフェスト(それ自体がいわば隠れたものを見せることなのだけれど)という感じがする。「不可視の聖人」(Le saint invisible)という別の論文でも、聖人の聖性そのものが見えないということがどういう構造(神学的?)をなしているのかが論じられる。

「神の現象性」

やはり折々に現象学系の本が読みたくなる。というわけで、ジャン=イヴ・ラコストの『神の現象性 – 9つの研究』(Jean-Yves Lacoste, “La Phénoménalité de Dieu – Neuf études”, Cerf, 2008)を読み始める。個人論集なので、どこからでも読み始められる。とりあえず三章目の「現れと還元しえないもの」から。これが意外なほどに読ませる。フッサールの現象学的還元が、実は一般に考えられているほど自然な態度から離れてはいない、という話からスタート。眼前の対象物が存在するかどうかと問う前に、人はそれが何かと問うのが普通で、対象を措定して本質を把握しようとする態度は、方法論的に世界の存在という暗黙の前提をいったん括弧に入れる「還元」と通底している、というわけだ。ところが、こうした自然的な還元にも、方法論的な還元にも適さないものがある。それが他者の存在。目の前の他者は、純粋に意識の中に取り込まれる対象物としては見られないわけで、それはかならず意識の外からやって来る云々……。

そしてまた、還元に馴染まないもう一つのものが神ないし神的なもの。なるほど、本質を問うがゆえに存在が肯定されるというのが神学的な枠組だけに(アンセルムスの神の存在証明が神とは何かを問うことから始まっているのは示唆的)、存在を括弧に入れた対象として本質を問うというのは筋違いになる。そこでの存在は一般対象物のようにやすやすとは不問にできない。その点についてカール・バルトは、神の存在はそんじょそこらの存在ではないとし、先に出てきたゴニロンによるアンセルムスへの反論を批判して、対象として措定できる(還元できる)事物の存在と神の存在とを一緒くたにしているところに誤謬があると述べているのだそうだ。なるほどねえ。

しかも本質を支えるのは「信」で、それは存在を支える「信仰」よりも構造的に揺るぎない……。たしかに無神論者だって「苦しい時の神頼み」「思わず天を仰ぐ」みたいなことはあるわけで、そういう「信」がそうした非還元性に支えられているとしたら……うーむ、なにやら現象学的な「祈り」の人類学が、その先にほの見えている感じすらして、個人的には妙にグッと来た(笑)。