「象徴史・物質論など」カテゴリーアーカイブ

ジョルダーノ・ブルーノの質料論

原因・原理・一者について (ジョルダーノ・ブルーノ著作集)漠然と、そろそろ腰を据えてジョルダーノ・ブルーノを読むのもよいかな(笑)と思い始めている昨今。今週は空き時間に、改めて邦訳の著作集から原因・原理・一者について (ジョルダーノ・ブルーノ著作集)』(加藤守通訳、東信堂、1998)を見ていた。これは5つの対話からなる対話篇。いろいろ興味深い点も多く、第5対話で展開する「正反対のものの同一」の無限概念を説明するくだりなどは、すべてがある種の一元論的世界観で貫かれていて圧巻。けれども個人的にはまず、質料について能動的な面が強調されているところ(この言い方は巻末の訳者解説より)が、とくに眼を惹かれる。第4対話では、質料はペリパトス派が言うような純粋に受け身のもの・可能態などではなく、諸形相をみずからのうちに内包し(胎内にもつ、と表現される)、現実性の泉をなすと言われている。変化するのは質料そのものではなく、質料の周りのもの、つまりは複合体にほかならない。加えて、質料は完全体なのでそもそも形相を求めたりはせず、形相のほうがむしろ不安定なものとして、質料を求めるのだとされる。かくして質料は神的な存在であるとまで言われている……。

本文で示唆され、また解説でも述べられているが、これはプロティノスに絡んだ質料観ということのようだが(実際プロティノスは本文中でたびたび引用される)、そのあたりは厳密に詰めてみたことがないので、時間ができたときの検討課題の一つに加えておこうかと思う。質料観の変遷史というのは、なかなか面白いテーマかもしれない(と、これまでもたびたび言うだけ言ってきたような気がするが(苦笑))。

テオフラストス『植物誌』を見始める

Recherches Sur Les Plantes: Livres I - II (Collection Des Universites De France Serie Grecque)これまた夏読書的に読み始めているテオフラストス『植物誌』(περὶ φυτῶν ίστοριάς)(Théophraste, Recherches sur les plantes: Livres I – II (Collection des universités de France série grecque), trad. Suzanne Amigues, Les Belles Lettres, 2003)。とはいえまだ第一書を終えただけ。この第一書は植物ごとの「違い」を、それぞれの部位(茎、枝、葉、根、花など)ごとに示そうとするもので、どこか眩暈を感じさせるほどに植物の多様性が浮かび上がる。というか、テオフラストス自身、どこかその広範な差異を前に呆然としながらも、するどい観察眼でもってなんとか分類を果たそうと苦闘する姿を想像させる。『植物誌』は全部で九書から成るもので、第一書はそうした各部の差異と全体的なメソッドなどを示している。第二書は栽培された植物、第三書は野生の植物、とくに木々を取り上げ、第四書では環境と植物という話が展開する。第五書は木々の本質や伐採時期、利用方法など、第六書は低木など、第七書と第八書はとくに草の類を取り扱う。第九書はちょっと違っていて、植物の医学的利用法といった話になっている模様だ(以上は底本としている上の希仏対訳本の解説序文から)。テオフラストスにはもう一つ『植物原因論』もあり、機能論らしい(?)そちらもそのうち見ていこうと思っているが、さしあたり、まずはこちらの第二書に入っていく予定。

マルブルとオドン

前回取り上げた論集『マテリアーー中世思想文化研究の新展望』(T. Suarez-Nani et A.P. Bagliani, Materia. Nouvelles perspectives de recherche dans la pensée et la culture médiévales (XIIe-XVIe siècles), Sismel, Edizioni del Galluzzo, 2017)から追加的にもう一つ。アントニオ・ペタジネ「質料は実定的存在か?ーージャン・ル・シャノワンの応答」(pp.173 – 190)は、タイトルにある「参事会員ジャン(ジャン・ル・シャノワンヌ)」なる人物がいきなり本文で名前が変わってしまうという意外な一篇。作品の途中で主人公が変わる小説かなにかのよう(笑)。なぜそうなったのか。実は1330年ごろの逸名著者による『自然学の諸問題』という書物(初期の印刷でもって16世紀初頭まで命脈を保った一冊)が、最初はアントワーヌ・アンドレに、次いで「シャノワンヌ(参事会員)」との肩書きをもつ人物だとされて、ジャン・マルブルなる人物に帰属させられることになった。このジャン・マルブルとはフランシスコ会士ピエール・ケネルではないかとされたのが1981年。そして2015年、どうやらその逸名著者は、フランシスコ会派の人物ではなく、アウグスティヌス会のフランセスク・マルブル(トゥールーズ大学の自由学科教師、トルトサ大聖堂の参事会員でもあった)である可能性が高いということでどうやら落ち着いた、という経緯らしい。

マルブルはフランシスコ会系の学校で哲学や神学を修めたらしく、そのせいか質料論などを論じる内容がドゥンス・スコトゥスの立場に近いとされ、質料に実定的なもの(形相によるものから独立した最小限の現実態)を認めているほか、同じくフランシスコ会系のジェラール・オドン(ゲラルドゥス・オドニス:1285 – 1349、どうやらスコトゥス派らしい)の議論などをも援用しているという。マルブルが借り入れているオドンという人物の議論には、たとえば次のようなものがあるという。(1)形相は質料を必要としているという意味で、質料に依存しているが、依存するものは現実態でなければならない、(2)質料はあらゆる実体に先行して存在しているのであるから、現実態でなければならない、(3)質料は本質において「無を超えたもの」である以上、それは固有の現実態をもっていなければならない……。これらはいずれもスコトゥスには見られない議論だといい、どれもオドンがペトルス・アウレリウスの批判に対する反論として提示したものだという。この論文でもなにやらそのジェラール・オドンが、もう一人の主役のようになっている(気がする)。これまた思想史的な重要人物?

フランシスコ会系(14世紀)のマテリア論

刺激的なテーマの著作がラインナップに居並ぶミクロログス・ライブラリから、昨年刊行されたスアレス=ナニ&バリアーニ編『マテリアーー中世思想文化研究の新展望』(T. Suarez-Nani et A.P. Bagliani, Materia. Nouvelles perspectives de recherche dans la pensée et la culture médiévales (XIIe-XVIe siècles), Sismel, Edizioni del Galluzzo, 2017)を見ているところ。現代思想的な唯物論もこのところちょっとした展開があるなか、中世の質料論(あるいは物質論)も少しずつ変化・進展を見せているらしいことを窺わせる論集になっている。お馴染みの論者や研究対象に混じって、少しずつまた新たな見識が寄せられていることは大変喜ばしいところ。個人的に興味をそそられるのは、スコトゥス派(スコトゥスの難解で曖昧なテキストに注釈を施そうとしていたフランシスコ会系の内部的な一派で、14世紀初めごろにはすでに確立されていたという)のマテリア論を扱った論考が数本ある点。注釈者たちの常で、元のテキストにはない問題系などが新たに創発されていくらしいのだけれど、そいういうのを見ていると、まだまだ光を当てるべき対象が多々あるのだなあと改めて感慨深い。

たとえば、アスコリのヤコブス(ジャック・ダスコリ)についての一篇(pp. 151 – 171)。アスコリは1310年から11年ごろにパリ大学神学部の教授になった人物で、そうしたスコトゥス派の初期を代表する一人だという。論文著者のロベルタ・パドリーナという人は、スコトゥスの質料論のエッセンスをまとめ、さらにこのアスコリがそれをどう展開したかを論じている。13世紀ごろの議論では、第一質料は純粋に潜在的なものだとされていたが、それでは第一質料があらゆる事物の基礎をなしているというもう一つの議論と整合しないとスコトゥスは考え、形相によるものとは違うなんらかの現実態が第一質料になければならないとした。そのためにスコトゥスは、変化の原理としての潜在態と、存在様式としての潜在態とを区別する。そしてこの後者の潜在態はさらに分析され、形而上学的な潜在態として、客観的潜在態(内的な固有の存在の潜在性?)と主観的潜在態(外的な存在者の本質の潜在性?)が区別される。論文著者は、質料に当てはめられるこの区別の曖昧さをめぐって、アスコリがもとのスコトゥスとは多少とも別様の区分・説明を配してその曖昧さと格闘している様子を浮かび上がらせる。

元素の混合の問題を扱った論考もそういった一篇(pp.123 – 149)。混合に際して元素はもとの性質を失うのかどうかという問題について、かつてアンネリーゼ・マイヤーは、もとの元素の性質が実質残るという説と、もとの元素は消滅し新たな性質が獲得されるという説との対立を、前者をアヴィセンナに、後者(およびそれをさらに先鋭化した同時代の「近代派」)をアヴェロエスの系譜に位置付けるかたちで整理したことがあった。けれどもウィリアム・ドゥーバという人の論文では、その見方自体が14世紀のペトルス・アウレオルス(後者のアヴェロエスの系譜に属している)に準拠しているのではないかといい、論文著者はこれに、アウレオルス(やマルキアのフランシス)が批判的だったスコトゥス思想を継承する一人としてブリエンヌのギヨーム(ウィリアム)を対置して、スコトゥス派の反論を描きだそうと試みる。アヴェロエスの系譜とされた説は、もとの元素の消滅を唱えながらも、その一部が残るとか、消滅は漸進的になされるとかといった、どこか中間派・折衷派という感じ。これに対して近代派は、混合は一種の生成であるとするスコトゥスの説をかざして中間派を一蹴してみせる。こうしてブリエンヌは「余計な概念や分析を持ち込まない」というオッカムの剃刀的なスタンスで、アウレオルスやマルキアの折衷的議論をばっさりと斬っていく。

物神を分離しないということ

近代の〈物神事実〉崇拝について ―ならびに「聖像衝突」邦訳が出たラトゥールの『近代の〈物神事実〉崇拝について ―ならびに「聖像衝突」』(荒金直人訳、以文社、2017)を読んでいるところ。原著は2009年刊。ラトゥールの名前を、従来のブルーノではなく、仏語風にブリュノにしたところに、激しく共感を覚えるが、それはともかく(笑)。まだ前半部の第一部を見ただけだけれども、同書が突きつける問題もきわめて明敏なもの。軸線をなしているのは三つの逸話だ。一つめは、ギニアの黒人たちがポルトガル人に訊かれて、自分たちが崇める偶像を自分たちが作ったと語りつつ、それが本物の神々であると述べるという話。ポルトガル人はここで、みずからの信仰(キリスト教)を顧みることもなく、黒人たちが矛盾していることをしたり顔で指摘する。だが黒人たちはその矛盾を理解できずただ沈黙するしかない。二つめは、パストゥールの逸話。パストゥールは新しい酵母を研究室で作り上げる。けれどもその報告においては、それが作られたものであるということを認めつつも、その酵母がきわめて<自然な>プロセスでもって発酵をなすことを高らかにうたいあげるのだ。構成主義から実在論へと、矛盾を感じることもなくただシフトしていく。ここには、先の黒人たちとパラレルな思考の構えがあるのではないか、とラトゥールは問う。

しかもそれは、人間にとってなくてはならない構えかもしれない、と。そのことを示すのが、三つめの逸話。これはフィクションなのだが(インドの小説)、描かれている人間像はきわめてリアルではある。カーストの高い位に属する啓蒙家が、偶像になんの力もないことを示そうと、不可触民たちに物神となっている石を触らせようとする。だがその不可触民たちは恐れおののき、頑なにそれを拒む。啓蒙家は次第にわれを忘れ、激高し、人間性を失っていく……。ここから、黒人たちやパストゥールに見られる矛盾は、それを矛盾として示したからといって廃絶されるようなものではないことがわかるし、さらにそれを無理に廃絶しようとするならば、文字通り人間性すら喪失するほどの危機に見舞われる可能性があることも示唆される。つまり物神(崇拝の対象)と事実(対象が人の手によって作られたこと)とは<もとより>渾然一体となっていて、それが人間性を文字通り支えているのではないか。それを無理矢理分離するのではなく、そのまま受け容れることこそ、別様のパースペクティブをもたらす鍵があるのではないか。私たちを取り巻くそうした様々な「物神事実」(fait + fétiche -> faitiche)を、すべて回復させ、世界を描写し直すこと。ラトゥールが提唱する対称性人類学とはまさにそのようなものらしい。どこか中国思想(先のジュリアンの著書が念頭にあるわけだが)にも通じるかのような、どこか古くて新しい喜ばしき知恵という印象だ。