「クロスオーバー」カテゴリーアーカイブ

アナロジーの限界

プロトコル: 脱中心化以後のコントロールはいかに作動するのかこれも年越し本だが、アレクサンダー・R・ギャロウェイ『プロトコル: 脱中心化以後のコントロールはいかに作動するのか』(北野圭介訳、人文書院、2017)を見ているところ。脱中心化時代の制御を担うものとして「プロトコル」(一般には「規約」ほどの意味で、周知のとおりコンピュータ界隈でも通信規約の意味で使われる)を概念化しようという壮大な企図なのかもしれないが、理系的・工学的な情報を文系的なイマジネーションの包み紙でくるむことによって、概念本来の身の丈から無理矢理逸脱させようとしているふうに読めたりもする(著者曰く、プロトコルとはそういう情報を包んだものなのだというが……)。

基本的な話としては、ネットワークというものを、単なるメタファーの類としてではなく、物質的なもの、他を物質化するものとして捉えることで、管理・制御社会の権力関係についての理解を多様化・複雑化するというのが、著者の狙いだとされ(ユージン・サッカーによる序文)、そのためのメディウムに位置付けられる「プロトコル」は、一種のマネジメントシステムとして、フーコーの「テクノロジー」概念のごとく、またそれをより物象化したかたちで、個別化されると同時に制度全般へと普遍化・敷衍される。こう整理すると、フーコーの生権力・生政治の議論を、より技術的なレイヤから再考しようというマニフェストのようにも見えるが、その議論はどこか疾走・暴走ぎみ(?)。現実的な通信ネットワークのプロトコルはなんらかの中央的な決定機関を前提としているわけだけれども、なるほどそうした決定はときに大きな影響を与えもするだろうが、そうでもない場合もある。その影響関係を具体的に論証するのは難しいし煩雑になるだけだろう。さらにその守備範囲を社会的なもの全般へと拡げるとなると、困難はいや増すだろう。たとえば著者が挙げる、手続き型のプログラミングからオブジェクト指向型のプログラミングへの移行などは、著者が言うほどの「分散化」をもたらしているとは必ずしも言いがたいし、そこから直ちに、官僚主義や階層秩序から分散型社会システムへの移行へと話が飛躍していくのもいささか性急すぎるだろうし。人工生命形式の話にまで至るくだりなどはサイバーパンクの戯画すら思わせる。ここには、前に記したアナロジーと学問というテーマの、ある種の限界点(臨界点?)が見いだせるようにも思われる。そのアナロジーは学問的・発見的に意義あるものとなりうるのか、そこにはアナロジーの悪しき用例、アナロジカルな断絶が見いだされるのではないのか……などとつい考えてしまう。もっとも、白状してしまうと、こういう疾走感・暴走感自体は決して嫌いではなく、休日に読むエンターテインメント(失礼!)としては悪くないという思いもある……。

制御(調節)という謎

セレンゲティ・ルール――生命はいかに調節されるか今年も年越し本がいくつか。例年、年越し本は少し毛色の違ったものを含めることが多い。今年もまたそんな感じ。というわけで、今年の一発目はショーン・B・キャロル『セレンゲティ・ルール――生命はいかに調節されるか』(高橋洋訳、紀伊國屋書店、2017)。タンザニアのセレンゲティ国立公園を舞台に、生物圏に恒常的なバランスをもたらしている「ルール」とは何かを、進化発生生物学の権威が、一般向けに平易な文体で説いた一種の啓蒙書。けれどその核心的な主題に至るのは全体の広範からで、その前奏となる生物学の諸分野での「調節機能」発見の科学史がとても興味深い。ウォルター・キャノンによるホメオスタシス概念の確立、チャールズ・エルトンの食物連鎖概念、ジャック・モノーによる制御タンパク質(リプレッサ)および二重否定論理の発見、ゴールドスタイン&ブラウンによるコレステロールの調整機能の検証、ジャネット・デイヴィソン・ラウリーによる調整失敗としてのガン細胞発生研究などを経て、ロバート・ペインによる海洋生物の生態環境変化の研究と、そこから導かれたキーストーン種(生物多様性に広く影響を及ぼす種)の発見へとたどり着く。これらはどれも、実験的にルールを破れる状況を探し出して、何が起こるかを探る、あるいは既存のシステムが崩壊している状況を見つけて、理由の解明を試みるという点で、手法が似通っている。アナロジカルだと言ってもよさそうだ。そのようなアナロジカルな手法が、最後にはセレンゲティの生物環境にも適用されていく……。

このようなまとめからもある程度推測できるように、同書はある種の思想的「起点」になりうる奥深さをもっているように思われる。まずは制御一般なるものを考える上でのヒントになりうる。また昨今かまびすしい「動物の哲学」にも接合させられうるだろう。さらにはこうしたアナロジカルな研究メソッドの、学際的な応用可能性なども興味深い論点かもしれない。とくに制御タンパク質の話以降、たびたび取り上げられている二重否定パターン(直接的に働きかけるのではなく、別個に存在する抑制因子に働きかけるというパターン)が、他の研究領域でもしばしば見られるというあたりは、思わず唸らせられる。

雑感 – ブリコラージュのすすめ

今年の総括というわけでもないのだけれど、少しばかり雑感を。個人的に今年は久々にプログラミングの愉しみへと舞い戻った一年だった。これは主にVisual Studio for Macのリリースがあったことが大きい(秋頃にIBMのwatsonが無料化したのも大きな後押しかも)。とくにアンドロイド実機での開発。これまではJavaが主流だったと思うけど、個人的にJavaはあまり好きではなく、静観していた。それがここにきてC#でコーディングできる環境が整っていることを知り、やってみることに。昔、インターネット黎明期とLinuxが注目されるようになった時期、個人的にperlやCを学んだが、今や環境は大いに変わり、pythonとC#で遊んでいる。かつては参考書が重宝したが、今やネットの情報が主だ。多少古い投稿に掲載されているプログラムなどは、比較的新しいバージョンの言語もしくは開発環境では動かなかったりして、それを動くようにアップデートするのも楽しい作業だし勉強にもなる。参考書は全般にグラフィカルになったとはいっても、名前は挙げないが昔風のプログラミング言語文法書のような味気ないものも顕在で、ときにまったく実践的でないサンプルプログラムが載っていたりして、いまだにこうなのかと愕然としたりもする。ネットの実践記事のほうが断然良い。

いずれにしても、個人用途のツール類は自作したいというのが大きな理由であったりもする。いわゆる日曜大工、あるいはブリコラージュだ。なぜかというと、汎用のものは便利ではあるけれど、個人的でニッチな作業環境には必ずしも向いていない場合があるから。たとえばコミュニケーションツールとしてはツイッターは有益だけれど、もっと限定的なリファレンスツールとして、特定のニュース媒体や情報源だけをさっと見たいという用途には、特化したツールがあったほうがよい。RSSの読み込み(今だに、とか言われそうだが)もそう。地図ツールも、これは趣味の領域だけれど、個人的には経度・緯度が表示されていてほしいし、音楽プレイヤーもほんの数曲のヘビーローテーションものだけをひたすら流し続けるツールがあってもよい。そういうのは、汎用性はないけれど、個人的な用途には実にフィットする。というか、そういうものを自作したいと思うわけだ。

考えてみると、それは人文学でも同じことかもしれない。たとえば大学で研究され講じられる哲学や哲学史の議論などを、汎用性を備えた大がかりなツールという感じで捉えてみる。もちろんそれらも個別の問題から出発したりはしているのだけれど、専門論文などの落としどころとして、領域限定的ながらある程度一般化可能な結論をどこかに匂わせるかたちにするのが一般的だろうと思う。ならばそれを読む末端の個人においては、自身が抱えるなんらかの個別問題にそれらツールが適用できないかを探るのは、一つの醍醐味になると言える。それはもしかすると、専門的な考察に、ある種のとっつきやすさ、個人的な「柄」「取っ手」を読み手として着けていく、ということになるのかもしれない。カスタマイズ、チューンアップ、あるいはパーソナライズの可能性を探ること。そういう必要は現実にあると思うし、それはまさしく一種のブリコラージュ、日曜大工にほかならない。で、日曜大工だけに、プログラミングにあるような多少のパクリ(ミメーシスと言ってほしいところだが)もありうるかもしれない(笑)。要はそれをニッチな必要に向けて組み替えていくということだ。もちろんこれは理想像であって、現実はなかなかそううまく収まるものでもないのだが、個人的には、やはりそういうブリコルール(ブリコラージュをする人)でありたいと切に願っている。で、研究者の方々にも、なるべくその専門性を開くかたちで、著者サイドからの「柄」というか「取っ手」を付けて提示していただけたらと思う。それはとても貴重な「用例」をなすはずだから。

ある種の素朴さは強みとなりうるか

nyx(ニュクス) 第4号夏頃に出たnyx(ニュクス) 第4号』(第一特集「開かれたスコラ哲学」第二特集「分析系政治哲学とその対抗者たち」、堀之内出版、2017)に、やっと眼を通すことができた。まず第一特集で言うところの「開かれた」という表現が、何を指して扱われているのかが気になったのだが、ある程度予想通りというべきか、思想史研究のスコープとしてスコラ哲学を視野に収めるということを、「開く・開かれうる」と捉えるスタンスの論考がほとんどで、史的研究的には意味があるとしても、哲学的営為として現代の諸問題によりダイレクトに結びつく話があまりなされていないのが多少残念な気もした。でも、そういう論点を提供しているものとして、特集の末尾をかざる二篇がある。山本芳久「マッキンタイアの「トマス的実在論」」(pp.156-166)と、そのマッキンタイアによる「自らの課題に呼び戻される哲学」(野邊晴陽訳、pp.168-186)だ。

アラスデア・マッキンタイアはコミュニタリアンであるとともに、倫理学などを研究する哲学者とのこと。まず山本氏の論文は、ヨハネ・パウロ二世の回勅『信仰と理性』をめぐるマッキンタイアの議論を取り上げている。マッキンタイアは、回勅がトマス的実在論(諸事物の秩序は人間精神から独立して存在するという立場)に立脚していること、その一方で哲学固有の問題について立場を取ることはしないと述べていることを、矛盾もしくは両義性として示すのだという。山本氏はこれに対して、トマス的実在論が単なる学説にとどまらず、人が生の意味を探求できるようにするための前提をなしていると捉え、専門家のみならず一般人をも哲学的考察へと開く条件であると説く(唯名論のようなスタンスでは、人間存在を不条理へと追い込むだけになってしまう、と)。どこか素朴さを纏った見識ではあるけれども、それを再考することが今求められているのではないか、というわけだ。訳出されたマッキンタイアの議論にも、そうしたスタンスは色濃く示されている。これはまさに考えどころ。事物の秩序が幻想でしかないとして扱われる昨今の認識論に、その実在論をあえてぶつけるというわけだが、それは当の認識論を揺さぶり刷新を図ることができるのだろうか……。なにやらかなり分の悪い賭けのようにも思えるのだが、ぶつける実在論の側もなんらかの精緻化なり刷新なりが必要になるのでは、という気もしないでもない。

第二特集のほうは、冒頭の乙部延剛「対抗する諸政治哲学」(pp.192-207)が基調を形作っているが、ロールズの『正義論』を嚆矢とするという分析系政治哲学のおおまかな見取り図を、対立的な大陸系政治哲学との兼ね合いで見ていくというのがその軸になっている。そこから明らかになるのは、分析系が具体的な問題に対応するためのツールを練り上げようとする一方で、大陸系は政治的議論からこぼれ落ちていく残滓のほうをクローズアップしようとしていること。両者は表と裏、前景と遠景のような、どこかに補完性が求められそうな感じではあるのだけれど、実際にはそう単純ではなく、相互の対話も簡単にはいきそうにない。具体的な問題を扱ったものでとりわけ興味深かったのは、山岡龍一「政治的リアリズムの挑戦ーー寛容論をめぐって」(pp.236-249)。寛容論で厄介な問題とされる不寛容の寛容というパラドクス(不寛容まで許容できるのかという問題)について、ロールズの衣鉢を継ぐというライナー・フォーストの議論を紹介している。フォーストは宗教的寛容を考察するにあたって、思想史的な眺望をも含めて検討しており、ロックなどが無神論者を寛容の対象から外していたのに対して、ピエール・ベールが無神論者への寛容を認めた点を高く評価しているらしい。そしてフォーストは、寛容のパラドクスを解くために、道徳的領域と倫理的領域とを厳密に分けるのだという。道徳的領域では「相互性の原理」(討議にもとづき許容範囲・制約が設定されるという原理)を立て、倫理的領域では個々の宗教の「善き生」が探求される、という二重の仕掛けによって、パラドクスを解消しようというわけだ。もちろんこれは概略的な見取り図でしかないわけだが、たとえいかほど問題含みであろうとも(リアルポリティクスを回すにはおおまかにすぎるかも)、そうしたツールを構築しようとする姿勢には共感できる気がする。

通詞の現象学 – 0

蘭学と日本語思うところあって、杉山つとむ『蘭学と日本語』(八坂書房、2013)を読み始める。これは基本的に蘭学についての著者の論文集。まだ一本目の「中野柳圃『西音発微』の考察」を見ているだけなのだけれど、噂にたがわず、すでにしてとても興味深い。中野柳圃は江戸時代の通詞・蘭学者(1760 – 1806)。その柳圃に『西音発微』という書があり、日本語の五〇音についての考察が展開されているのだという。蘭学による西欧の音声学の影響を受けてということなのだろう、そこではいち早く近代的な音韻論の萌芽のような記述があり、当時優勢だった国学の見解と見事に対立するものとなっているらしい。たとえば語末の「ん」の音(撥音)。柳圃はこれを「ん」であると認めているが、伝統に立つ大御所の本居宣長などは、これをすべて「む」であると一蹴しているのだという。柳圃と宣長のアプローチの差を、著者は「科学的考察」と「観念論」との対立であると読み解いている。さらには喉音(ア行の音)と唇音(ワ行、ハ行などの音)との差についても、柳圃の側が優れた指摘を行っているという。

柳圃における現象へのアプローチは、蘭学の影響と言ってしまえば簡単だが、それはもっと丁寧に深めていく価値がありそうに思える。通詞的な作業が内的に開いてくパースペクティブとか。そのような観点から、同書はいっそうの精読に値するような気がする。そんなわけでこれを「通詞の現象学」という側面から読むことができないかと考えてみたい。通詞という役割の内実や、そこから開かれたであろう、そして当人の学術的営為を深いところで駆動したかもしれないそのパースペクティブの実情、そしてその言語観の成立などなど、様々な方向性が考えられる。とはいうものの、蘭学がらみの話はまったくの門外漢なので、多少とも時間がかかりそうではあるけれど、追って順にまとめていくことにしたい。