「古典語・古典学系」カテゴリーアーカイブ

歴史記述の諸問題

歴史記述の黎明

今年の初めに続き、アルナルド・モミリアーノは仏訳本だけでも読んでおきたいと思い、今度はNRFの『歴史記述の諸問題――古代と近代』(Arnaldo Momigliano, “Problèmes d’historiographie ancienne et moderne“, Éditions Gallimard, 1983)を取り寄せてみた。英語およびイタリア語で発表された論文をまとめたもの。フランス独自の編集なのかもしれない。古代ギリシアからローマ、さらにはユダヤ教・キリスト教世界、中世、ルネサンス、近代と、ギリシアの歴史記述の伝統がどう扱われてきたかについての各論の数々、そして書評論文などから成る。さしあたりいくつかの論考を眺めてみた。初っ端を飾る「ギリシアの歴史記述」はいわば概論、2つめの「古典世界の歴史家とその聴衆――いくつかの示唆」は受容史。ほかに興味深い章題には、「歴史記述史のなかのヘロドトス」、「西欧におけるポリュビオスの再発見」などなど。

古代ギリシアの歴史家と言えば、まずは誰よりも前5世紀のヘロドトスとトゥキディデスが双璧。ヘロドトス以前にももちろん先達はいる(ギリシアの神話の系譜をまとめたミレットのヘカタイオス)し、同時代人もいた(局所的な歴史を記したレスボス島出身のヘラニコス)が、まずはその二大巨頭の比較論が興味深い。ヘロドトスの独自性は戦争史の秩序立った語りと、戦争の原因をめぐり民族誌や政体史を始めて活用した点にあった。一方、トゥキディデスは民族誌を援用することなく、軍事の歴史と政体史を、直接的な近因と遠因の双方の視点から描き出すという方法を取った。民族誌は基本的にギリシア人と蛮族とを分ける発想をもとにしていて、それに依拠するかぎり、非ギリシア語圏については粗末な言及しかないという。

一方、この両者にはもちろん共通点もあって、ヘロドトスは自分が直接目にしたことを重んじ、トゥキディデスもそれを継承し、同時代史をとくに重んじていた。局所的な地方史よりもギリシア全体の歴史に目配せしようとするところも共通する。散文から派生した「歴史」を、他のジャンルから区別されたものとして確立していくのも両者だ。それは神話の要素が後退していく頃合いと時を一にしてもいた。

モミリアーノは、そうした記述やアプローチの継承関係についてさかんに言及している。歴史記述は古代ギリシアにおいては学として確立されていなかったが、それでもトゥキディデスの方法論は継承されていく。著名な歴史家の多くが、祖国を離れた流浪の状態で歴史記述を行っているとの指摘も示唆的だ。トゥキディデス、クセノフォン、クテシアス、テオポンポス……さらに時代が下るとポリュビオスやハリカルナッソスのディオニュシオスなどなど。戦記と政治史を中心とするトゥキディウスのモデルは、前4世紀にもてはやされ、後のヘレニズム期、ローマ時代、ビザンティン帝国期へと受け継がれていく。一方でクセノフォンが平行して用いた私的な思い出を語るというスタイルは、長い時間をかけて人物伝、ひいては自叙伝へと発展していく。

歴史書の受容史もまた見逃せない。ヘロドトスが定期的に公の場での朗読会を開いていたことが示されている。トゥキディデスはそれにかなり批判的だったという(聴衆が好むのは驚異的な話で、それがないと朗読会は盛り上がらないことなどを指摘しているのだという)。ヘロドトスは朗読会を通じてかなり高額の報酬を得ていたらしい。朗読会はその後も長く継承されながら、一方で文書の拡散に伴い重要性を失っていく。デモステネスはトゥキディデスを8回も筆写したというし(ルキアノスの記述)、ブルトゥス(前1世紀のローマの軍人)はファルサロスの戦いの前日までポリュビオスを要約本を読んでいたのだとか。こうした小ネタ的な言及も興味深い。

『アテナイの国制』をめぐる謎

このところ希仏対訳本で偽クセノフォン『アテナイ人の国制』(Pseudo-xénophon: Constitution des athéniens (Collection des Universités de France) , trad. Dominique Lefant, Les Belles Lettres, 2017)を読んでいた。これはなかなか不思議な書。表面的には、寡頭制を擁護する書き手がアテナイの民主制を批判しつつ、またその行き過ぎ(大衆のための利益誘導だ、みたいなことさえ言ってのける(!))を嘆きつつ、それを変えることは不可能なのだと論じるというもの。ひたすら淡々とした調子で書かれていて、著者(おそらくはエリート階級の出)が何を意図しているのか今一つ明確ではない。ひょっとしてこれは反語的に民主制をむしろ賞揚しているのではないかとさえ思えたり。まあ、その場合は相当、素直ではないが……。

対訳本の解説序文によれば、著者が特定されていないことはもちろんのこと、この書の成立年代も諸説あり、決着を見るには至っていないらしいが、いずれにしても前4世紀の後半、おそらくペロポネソス戦争の初期段階あたりとするのが一般的で蓋然性が高いとされている。少なくとも、スパルタに敗れた後に実際に成立した寡頭制(三十人政権)が言及されていないことから、ペロポネソス戦争以降ではないと考えられているようだ。

それにしてもこの文書の本文が扱うテーマは多岐にわたっている。奴隷や遺留外国人の扱いから、同盟都市への対応の仕方、海洋国家としてのメリット(このあたり、海の覇権を論じたカール・シュミットとかを思い出させる)、エリートと民衆の対比、そして民主制のもとで生じている制度的機能不全と、それを是正することの困難などなど。上に記したように、執筆意図が気になるところだが、これに関連して、ネットで公開されている芝川治「偽クセノポン『アテナイ人の国制」(大手前大学論集13巻、2013, pp.93-113)(PDFのダウンロードはこちら(直接))を読んでみた。同論文では、民衆とエリートの鮮明な対比や、その民主政像には、かなりの歪曲や虚言、喜劇的誇張などが含まれているとされている。つまりこの文書は、ユーモアや皮肉、嫌味を込めつつ、かなりシニカルに民主制・寡頭制の双方の支持者を冷笑したものではないかという。さらにまた、語法などに稚拙なところがあるといい、習作ないしは草稿の類だろうと論じている。それなりに納得いく議論ではある。

帝政ローマ期の自然学

Plutarque, Oeuvres Morales: Tome XIII, 1ere Partie: Traite 59プルタルコスの『モラリア』から、第59論文の「自然現象の諸原因」を見てみた。底本はレ・ベル・レットル版『モラリア』の第13巻(Plutarque, Oeuvres morales: Tome XIII, 1ère partie: Traité 59, M. Meeusen, F. Pontani, Les Belles Lettres, 2018)。40項目ほどの、今でいうQ&A本だ。そこで取り上げられている自然現象の諸問題だけを見ても、当時の自然観がどんなだったか、当時の人々の関心がどこにあったかが浮かび上がってくる。扱われているトピックはどれも狩猟・漁・農耕生活に密着しているようなものばかり。問題への答えも、必ずしも明確ではなく、いくつかの仮説が平行して述べられていたりする。それぞれの話の出典とかも気にはなるが、まずは収録された話自体を楽しみたい。

たとえば、木々や種は流水よりも雨水によるほうが生育がよいとされ(問題2)、雨水が滋養を含んでいるとして重宝されていたことがわかる。雨水のうちでも、雷鳴や雷光を伴うもののほうが種の生育によいとされていたりもする(問題4)。雷は温かい空気と冷たい空気の衝突で生じるとされていて、仮説として、その際の熱が液体を熱するがゆえに木々の生育に有益になるのではないか、と述べられている(仮説は疑問符付きになっている)。

河川での船の運航が冬に遅くなるという話(問題7)では、冬は寒さのせいで水の密度が増し重くなる、という説明が示されている。冬は海水の苦さ(しょっぱさ?)が和らぐともある(問題9)。船酔いは河川よりも海でのほうが頻度が高いとも(問題11)。釣り糸の製造には牝馬よりも牡馬の毛のほうがよい、なんていう話も見られる(問題17)。ヤリイカが現れると嵐の前兆なのだとか(問題18)。

前半はこのようにおもに水(雨、海、水産)に関する話が集められているが、後半になると陸生の動植物の話がまとめられている。狩猟において満月の時期には動物の跡を追うのが難しいとか(問題24)、ブドウの木に葡萄酒をかけると木の乾燥が進んでしまう(問題31)とか。上の問題2に関連するかのように、問題33では、井戸水よりも雨水のほうが動植物の生育によいのはなぜかと問うていたりもする(いくつかの仮説が示される)。

末尾の問題41では、嫌な臭いのする植物(ニンニクや玉ねぎ)が近くに植えられていると、バラは香りがよくなる、という話が出ている。同様にイチジクの近くにヘンルーダがあると、ヘンルーダの強い臭いはますます強くなり、また栽培中のイチジクも、周りに野生のイチジクがあると臭いがそちらに流れ、栽培したイチジクの実はいっそう甘美になる、と。きつい香り成分がよりきつい香りのもとへと集まっていき、残りの部分はまろやかになるという理屈が示されているが、いずれにしてもいにしえの人々(ここでは帝政ローマ期か)もまた、香りのコントロールを十分に意識していたことが伺える。

テオフラストスの鉱石論

Les Pierres (Collection Des Universites De France Serie Grecque)今週もちょっと忙しかったので、とりあえず雑記的な簡易メモ。同じく平行して進めていた原典読みだが、短いテキストなのでわりとすぐに読了となったのが、テオフラストスの『石について』(Théophraste, Les Pierres (Collection des universités de France, Série grecque), trad. Suzanne Amigues, Les Belles Lettres, 2018 )。前回のセレノス本と同様、これも最近刊行されたばかりの希仏対訳本。鉱石論ということだが、植物誌などと同様に、形状や色によるの分類の話から始まって、そうした違いが生じる原因、さらにはそれぞれの石の利用価値・用途などについてまとめている。固着の原因としてとくに熱や寒さなどが挙げられている点や、鉱石の分類に機能的な諸特徴(可溶性、可燃性など)が用いられているところなど、師匠のアリストテレス譲りな点も多くみられる。熱することで一部の鉱石が金属に変化することなどを受けてか、テオフラストスは熱の問題にとくに注目している印象も受ける(これはこちらの個人的な関心のせいかしら?)。同じ分類の石でも産地によって性質の違いが生まれることなどにも着目していて、たとえば絵具として用いる石が、産地によって特徴が異なることなどに言及している。

セレノスの円柱曲線論

La Section Du Cylindre. La Section Du Cone (Collection Des Universites De France Grecque)ちびちびと原典読みをするのはなかなか楽しい。というわけで、このところ読んでいるのはセレノスの『円柱曲線論』。底本としているのは、同じくセレノスの『円錐曲線論』との合本になっている、つい最近刊行されたばかりの希仏対訳本(La Section du cylindre. La Section du cône (Collection des Universités de France grecque), éd. M. Decorps-Foulquier, trad. M. Federspiel, col. K. Nikolantonakis, Les Belles Lettres, 2019)。セレノス(アンティノポリスのセレノス、またはアンティノエイアのセレノス)は、後4世紀のローマ帝政期のギリシア人数学者。円柱曲線論、円錐曲線論の二作は、セレノスの代表作であり、唯一現存するテキストなのだとか。

まだ前半に相当する『円柱曲線論』の3分の1くらいしか読み進めていないけれど、内容的には幾何の教科書のようで、円柱を水平もしくは斜めに横断する断面がどのようになるのか、ということを、様々な例を挙げて多面的に解説していく。これとこれが平行関係なら、これとこれも平行になり、これとこれが同じ角度になる云々、といった記述が全編続いていく感じ。基礎的な幾何学なので、表記の癖のようなものに慣れれば意味を取るうえでそれほど問題はなさそうに思うが、思うにこれが文字だけの記述だったとしたら、理解するのも再現するのも難しかったろう。もちろんテキストには図がついている。これは校注版でもあるわけで、収録されている図版もきちんと整理され作図されているものになっている(18世紀の印刷本以来、そのようになっているらしい)。けれども、それだけいっそう、もとの手稿本はどんなだったろうか、と気になってくる。冒頭の解説序文によれば、現存するのは中世の写本ということで、それがオリジナルの図案をどれほど正確に伝えているかはわからないということだった。写本では距離の大小の関係などが正確には写し取られていない可能性が高いらしい。中世の写本工房では、もとの図の位置関係をそのまま保持しないのが通例だったからだ。また、円錐の底面などは、図案では楕円ではなく円で表されたりしているという。