「アウグスティヌス拾い読み」カテゴリーアーカイブ

アウグスティヌスの意志論再び

Apres La Metaphysique: Augustin? (Publications De L'institut D'etudes Medievales De L'institut Catholique De Paris)アウグスティヌスがらみで気になっていた一冊を見てみた。アラン・ド・リベラ編『形而上学の後に−−アウグスティヌス?』(Après La Métaphysique: Augustin? (Publications De L’institut D’études Médiévales De L’institut Catholique De Paris), éd. Alain de Libera, Vrin, 2013)という論集。アウグスティヌスが通常の形而上学的な枠組みに収まりきらない、その収まりきらなさを取り上げようという趣旨の論考が居並ぶ小著。リベラは巻頭でアウグスティヌスにおける主体の不在の問題を取り上げ、続くジャン=リュック・ナンシーは、信仰と思考との対立軸の乗り越えの可能性をアウグスティヌスに見るなどなど……。けれども個人的な目下の関心からすると、一番の注目はやはりオリヴィエ・ブールノアによるアウグスティヌスの意志についての論考。「アウグスティヌス:弱さと意志」(Olivier Boulnois, Augustin, La Faiblesse et la Volonté, pp.51-77)というそれは、善を指向しつつ悪を行ってしまうという人間の性<さが>、すなわち意志の弱さというテーマを通して、アウグスティヌスの意志論の全体像をまとめようというもので、とても参考になる一篇だ。

ブールノアによれば、たとえばアリストテレスの意志論では、欲望による駆動と逸脱が問題になるのだけれど、それに対しアウグスティヌスにおいては、自由意志は自律的だとされ、それは善に向かうという性向を備えているものの、(原罪による)人間の不完全性ゆえに必ずしも善を実現するとは限らない。その意志は選択的な自由を与えられてはいても、それが善を選ぶときにこそ真に自由であるとされ、善悪の選択は事実上なく、ただ善への意志があるのみだとされる。自由意志と言うときの「自由」は、善への意志という意味において、名詞での「自由」とは意味が異なるのだという。ところがここに、習慣(ハビトゥス)が立ちふさがる。習慣とはいわば固着化のことであり、人間が身体的な快楽などを求めるなど、自由意志からすれば避けるべき事柄の数々が、そうした固着化としてある。固着化した力は並大抵ではない。人間の自由意志は、選択という面から見れば大きな非対称になっているし、習慣の強固さという面から見ても逆方向での大きな非対称になっている。アウグスティヌスは確かに悪の選択を、元来の自由の欠落(選択ゆえの)と見なしているが、人間のすべての行動にはそうした「弱さ」が刻まれている、とされる。その根源的な悪への傾斜は、もともとのアダムの「意志」による選択の結果でもあった。原罪にまで遡るといわれる人間の意志の弱さは、やはり人間の意志に依存しているのであり、ゆえに人間の責任に帰されるしかない……。

かように引き裂かれた状態の解消のためには、神の恩寵の介在が必要とされる……というのが一応の筋書きなのだけれど(ペラギウス派への反論として)、しかしながらその恩寵は「万能の切り札」なのではない。解消にいたるには人間の側からの鍛錬もまた求められるのだ。その点にこそ、アウグスティヌスが単に神学の問題としてのみ意志論を扱うようなことをせず、哲学的的議論をも援用していることの意味がある、とブールノアは指摘する。なるほど、アウグスティヌスの意志論が、倫理的性向と固着化した習慣との分裂という、深いところに設定された不均衡の問題として掲げられているという見立ては、単なる欲望の力学などよりもはるかに重層的で異義深いものかもしれない、と思わせずにはいない。

関係性としての三位一体……

以前読んだファルクの本で出てきたアウグスティヌスの三位一体論の要。それが「関係性」としての三位一体という話だったのだけれど、やっとそれを確認。フェリックス・マイナー社の哲学叢書の一つに、アウグスティヌス『三位一体論』(羅独対訳本)(Augustinus, “De trinitate”, u.s.Johann Kreuzer, Felix Meiner Verlag, 2003)があるのだけれど、これは抄録で、第8書から11書、14書から15書がメインなのだけれど、幸い、参考までにと第5書の一部が収録されている。関係性の三位一体論はその第5書に記されているので、とりあえず大まかなところは確認できる。確かにこれは興味深い。父が父と呼ばれるのはあくまで子に対してであり、子が子と呼ばれるのもあくまで父に対してであり、両者は関係性において成立している、というのが骨子。「人間である」「人間ではない」なんて言う場合には、その述語部分を実体的に肯定・否定しているわけだけれども、「父である」「父でない」「子である」「子でない」というような場合は実体的に肯定・否定されるのではなく、相互の関係性について肯定・否定される。けれども、実体的でないからといって重要でないわけではなく、たとえばその関係性自体は偶有的なものではないし(父と子の位相が変わるなんてことはないわけで)、またほかの友人や隣人といった関係性のように等質なものでもない。可変ではなく永続的ですらある……。

こういう議論の背景には、それまでギリシア語のμίαν οὐσίαν τρείς ὑποστάσεις(一つの実体、三つの位格)が、ラテン語でunam essentiam tres substantias(一つの本質と三つの実体)と訳されていたという事情もあったようだ。アウグスティヌスはこのunam essentiamのところを、essentiam uel substantiamと言い換えようと説いている。tres以下はtres personasにせよと(こちらについては「多くのラテン教父が言うように」とある)。さらにtres magnitudines とかtres magnosとか訳す例もあったようで、それに対しては神について大きさが異なるように言うのはおかしいとして排除している。いずれにせよ、こうして実体から関係を離すことによって、実体としての一者、関係としての三者を据えられるようになるというのが、アウグスティヌスのこの上なく見事な戦略と言えそうだ。

第一節(1)

先のマリオンの論に触発されたこともあって、アウグスティヌスの『善の本性について』(De natura boni)も粗訳で眺めていくことにしよう。

Summum bonum, quo superius non est, Deus est; ac per hoc incommutabile bonum est, ideo vere aeternum et vere immortale. Caetera omnia bona non nisi ab illo sunt sed non de illo. De illo enim quod est, hoc quod ipse est; ab illo autem quae facta sunt, non sunt quod ipse. Ac per hoc, si solus ipse incommutabilis, omnia quae fecit, quia ex niholo fecit, mutabilia sunt. Tam enim omnipotens est ut possit etiam de nihilo, id est ex eo quod omnino non est, bona facere, et magna et parva, et caelestia et terrena, et spiritalia et corporalia .

それ以上にすぐれたものが存在しない至高の善、それが神である。ゆえにそれは不変の善であり、真に永遠かつ真に不滅である。他の善はすべてそこから生じる以外にないが、その一部をなしているのではない。その一部としてあるのは、みずから在るものである。逆にそこから創られたものは、みずから在るのではない。ゆえに、それだけがみずから不変であるのなら、それが創ったすべてのものは、無から創ったものであるがゆえに、変わりうる。神はかくも全能であるがゆえに、無から、つまりいっさいがないところから、大きいものだろうと小さいものだろうと、天のものだろうと地のものだろうと、霊的なものだろうと物体的なものだろうと、善を創ることができるのである。