「文献情報」カテゴリーアーカイブ

エックハルトとアヴェロエス

D'averroes a Maitre Eckhart Les Sources Arabes De La Mystique Allemande (Conferences Pierre Abelard)エックハルトは長いこと神秘主義の伝統、あるいはそうした括りで捉えられてきたと思うのだけれど、そのあたりに多少とも異義を差し挟んでいる一冊を見始めたところ。クルト・フラッシュ『アヴェロエスからマイスター・エックハルトへ』(仏訳版)(Kurt Flasch, D’averroes a Maitre Eckhart Les Sources Arabes De La Mystique Allemande (Conferences Pierre Abelard), Vrin, 2008)というもの。フラッシュは中世哲学の碩学で、1960年代からラテン・アヴィセンナ、ラテン・アヴェロエス、マイモニデスのリプリント版や、フライブルクのディートリッヒの校注本などの編纂に携わってきたという人物。邦訳ではニコラウス・クザーヌスとその時代』(矢内義顕訳、知泉書館、2014)がある。で、今回のこれは、もとは2005年のソルボンヌでの講義で、それを起こした仏語オリジナルということらしい(ちなみに日本のアマゾンの情報では600ページ超とか記されているけれど、実際には200ページほどの本)。同著者にはドイツで2006年に出版された同じテーマでの著書(Meister Eckhart: Die Geburt der “Deutschen Mystik” aus dem Geist der arabischen Philosophie, Beck C. H. , 2006)があるけれど、その直接の翻訳ではないとのこと。

まださわりを見ただけれだけれど、これはなかなか期待できそうだ。19世紀にエックハルトが再発見された際、当時はまだラテン語著作が知られておらず、研究者も大半がプロテスタント系のゲルマン諸語の研究者だったという。1880年にハインリッヒ・デニフレがそのラテン語著作を見出し、1886年に編纂するも、当時はすでに「神秘主義」という冠が定着してしまっていたという。つまり、スコラ学に対立するものとして、さらにはプレ宗教改革の文脈で捉えられていたということらしい。けれども、とフラッシュは言う。エックハルトには「恍惚的ビジョン」があるわけでもなく、神への直接的接近という内的体験もなく、著作は議論に満ち、聖書の注解などを残していて、新しい表現は随所に見られても、全体としてはキリスト教伝統の教義にはるかに近い。これのどこが「神秘主義」なのか、と……。もちろんエックハルトの教説はどこか異質ではあって、教会側からの糾弾を受けたりもしているわけだけれど(1329年)、そのどこか異教風な神学は、実は「神秘主義」の括りとはまったく別に、確固たる足場の上に築かれている、というのがフラッシュの見立てで、その聖書解釈の特殊な様式がどこにあるのかを改めて探らなくてはならない、と主張している。で、その基盤をなしているのがアリストテレス思想であるとして、アヴェロエス、アヴィセンナ、マイモニデスなどの、アリストテレスの異教的解釈の絡みで探り直そうとしている。とくにアヴェロエスについては、いわゆる「アヴェロエス主義」の誇張・色眼鏡を一端脇にどけ、ラテン語訳のアヴェロエスとエックハルトとの照応を検討しようとしている。さて、その結論は……?

アエネイス註解、ダンテ、ブラバンのシゲルス

ラテン中世の精神風景柏木英彦『ラテン中世の精神風景』(知泉書館、2014)を読む。小著ながら、12世紀から13世紀のいわゆる中世盛期について、自由学芸、古典の受容例、イスラム思想(アヴェロエスなど)、スペインの翻訳事情などを通して、「精神風景」を切りとって見せようというもの。豊かな学識を背景に、ほとんどラフスケッチ的・まとめ的に当時の知の運動を描いている。言及される個々の事象は多岐にわたるが、どれも骨子が示されているだけなので、その肉付けは読む側に委ねられているということか。というか、その意味で様々なヒントが得られそうな一冊。

個人的にとりわけ興味深いのは、一二世紀の逸名著者(偽ベルナルドゥス・シルヴェストリス)による『アエネイス註釈』をめぐる第二章。この註釈書は、ウェルギリウスの『アエネイス』前半(六巻まで)を人間の成長の六段階に見立てている(ソールズベリーのジョンなどがそう考えていたが、厳密には間違いだとされる)など、全編、倫理的寓意に重きを置いた解釈を示したものだという。で、とくに問題となるのがその第六巻の冥府巡りの解釈。オルフェウスの冥府めぐりが引き合いに出されるわけだけれど、ここで『アエネイス註解』は、オルフェウスが叡智と言語能力を身につけている賢者、対する妻エウリュディケは善への本性的欲望を表すとし、振り向くことの禁忌は此岸的なものへの執着を断つことと解釈しているというのだ。ウェルギリウスのもとのテキストでは、オルフェウスは賢者とはされていない。振り返りの禁忌はボエティウスの『哲学の慰め』第三巻の末尾にもあり、これがキリスト教の教化的解釈の枠組みをなしているというのだけれど、そこでのオルフェウス像もやはりあくまで此岸に執着する人物で、賢者ではない。オルフェウスを賢者とし、エウリュディケを本性的欲望に比する源泉はどこにあるのか。どうやらコンシュのギヨームによる『「哲学の慰め」註解』などに同じ解釈があり、そこに、フルゲンティウスの解釈だというが、オルフェウスとエウリュディケを学芸(アルス)に関連づけた言明があるのだという。ほかにオーセルのレミギウス『「フィロロギアとメルクリウスの結婚」註釈』にも、そうしたアルスに精通した人物像としての解釈があるのだそうで、これらが全体的に意味をずらしながら(学芸に秀でた者→賢者といった具合に)、12世紀にオルフェウスとエウリュディケの位置が逆転したのだろう、という。このオルフェウス賢人解釈は後のダンテ『神曲』にまで及んでいて、オルフェウスはリンボにほかの異教の学者、芸術家たちとともにさりげなく住まわされている(地獄編、第四歌)。なるほど。

神曲 天国篇 (講談社学術文庫)柏木氏の同書では『神曲』がらみでもう一つ、アヴェロエス主義者として異端視された13世紀のブラバンのシゲルスが天国編(第一〇歌)に置かれていることについて、研究者の間で議論の的になったことにも触れている。先頃出て、訳文の流麗さと解説の秀逸さで話題になった原基晶訳『神曲 天国篇 (講談社学術文庫)の、その各歌解説を見てみると、これが議論を呼んだのは近代になってからだといい、独立運動(イタリア称賛のダンテが持ち上げられる)と新トマス主義の流行(ダンテもトマスの教義に依拠しているとされた)といった状況が背景にあったとされている。シゲルスは離在的知性説を放棄したことで評価され、トマスの思想との共通点ゆえに天国に置かれることになった、というのが同書での解釈だが、うーむ、このあたりはどうなのか。それで最終決着がつくというふうにはちょっと思えなかったりもするのだが……。

デカルトと化学

ベルナール・ジョリ『デカルトと化学』(Bernard Joly, Descartes et la chimie, Vrin, 2011)を一通り読んでみた。デカルトが化学をあまり正面切って扱っていないことはよく知られている。17世紀当時、化学は錬金術とかなりオーバーラップしているわけだけれど、それらをデカルトは世迷い事の類として片づけていたことは比較的よく知られている。ところが一方で、デカルトは化学の実験がもたらす結果について少なからぬ関心を示していたという。書簡などからそのことがわかるのだそうだ。挫折こそしたもののみずから実験に手を染めようともしていたという。そんなわけで同書は、デカルトの化学に対する両義的な姿勢について、主に主著の『哲学原理』を丹念に読みつつ検証していく。丁寧な著作ではあると思うのだけれど、なんというか、そこから導かれる結論はそれほど意外なものではない。粒子論を考え、それら粒子の運動として諸現象を考えていたデカルトは、たとえば火をそれ自体元素とは認めず、物質のある状態だとするなど、確かにそれまでのアリストテレス的なものの見方からの大きな乖離を体現してはいた。当時「流行っていた」化学に対しては、説明としての学知の体をなしていない、虚構にすぎないなどとして一蹴し、化学が扱う対象(塩酸とアルカリ酸の反応など)をも粒子論・機械論的還元を通してみずからの体系に位置づけようとしていた。化学はデカルトにとって、自説の事例を汲み取るための「実験の貯蔵場所」でしかなかったという。

面白いのは、そうした化学への批判がデカルト自身の体系にもブーメランのように舞い戻ってくるというあたりの話。デカルトは自然学的な諸現象の説明(『哲学原理』の三巻以降)に際して、様々な仮説を積み重ねていくわけだけれど、その根底が虚構であることを自覚しているといい、化学を虚構扱いするその批判は本人の体系にも向けられうるという危うさを孕んでいる、というわけだ。ライプニッツや少し遅れた時代のヴォルテールなどがそのあたりを突いているという。著者が指摘しているように、ヤン・バプティスト・ウェーニクスによるデカルトの肖像画で、デカルトが持っている書に「mundus est fabula(世界は寓話だ)」と書かれているのは示唆的だ。

ウェーニックスによる<デカルトの肖像>
ウェーニックスによる<デカルトの肖像>

ルルス主義

昔ちょっと眺めたことがあるものの、ほぼ忘れていた一冊が最近新装で復刊した。パオロ・ロッシ『普遍の鍵』(清瀬卓訳、国書刊行会)。基本的には、ライムンドゥス・ルルスの「結合術」(ars combinatoria)が一つの大きな伝統を形作り、近代初期の記憶術やその後の普遍言語探求などの流れの一端を担ったという話がメインストリームなのだけれど、今回もざっと目を通してみて改めて思ったのは、ルネサンス期の記述は全般になかなか手強く、触れる事項が多岐に及んでいてなかなか消化できないということ。事項や人物名が次々に繰り出されるのは博覧強記の著者にありがちだが、読む側もそれなりの準備というか予備知識がないとちょっと辛いものがある。そんなわけで同書は個人的に、あくまでルルス主義の流れへの注目を説く一冊という超簡素な位置づけになってしまい、それは今回も変わらずじまいだった(orz)。でもまあ、そういう観点からしても原著は1960年ということでもあり、ルルス主義の最近の研究はどうなっているのかしら、との関心を呼ぶのはまちがいない。

ネットの検索によく引っかかるのはヒルガースの研究書(『14世紀フランスにおけるライムンドゥス・ルルスとルルス主義』)など、いくつかの70年代の書籍が多い。うーん、70年代ものか、と思っていたら、「ルルスとは誰だったのか」(“Who was Ramon Llul?”)というサイトにルルス・データベースなるものがあることを知る。『ルルス研究』(Studia Lulliana)という論集の掲載論文一覧など、書誌情報が満載だ。ルルスの著作やルルス主義関連の著作も数多くデジタル化されているみたいで素晴らしい。余談だけれど、この「ルルスとは誰だったのか」は導入の解説も簡素でいい感じ。たとえばルルス主義のタブでは、初期、ルネサンス、17・18世紀とわけて、ルルス主義の大まかな流れを紹介している。中世の部分を見ると、パリ大学は14世紀後半にルルスに異端の嫌疑をかけ、その後1416年にアヴィニョンの教皇庁が免罪とするも、15世紀を通じてルルスとその著作には異端的な影がついてまわったが、一方の、マヨルカとバルセロナにはルルス思想を教える学派(というか学校)があり、異端審問の時代にもかかわらずルルスの術が教えられていた、とある。神学に適用されなければよいということだったらしい。いずれにしてもこの学派(学校)についてなど、もうちょっと知りたいところ。

『ゲオポニカ』(メルマガ補遺)

本日発行のメルマガに関連して、こちらに備忘録的にurlを載せておこう。まず、ビザンツの薬学本がらみで注目される『ゲオポニカ』(Geoponika)。これは結構面白そうだ。編纂は10世紀で、皇帝コンスタンティノス七世ポルフュロゲネトスが編纂を指揮したとされている。もととなっているのは七世紀の農学者カッシアノス・バッソスによる同名の書なのだとか。『ゲオポニカ』は1895年ベック編纂の版がPDFでOpen Libraryにある。20巻のそれぞれの内容がWikipedia(en)にまとめられているけれど、なにやら一次産業全般の総覧のような趣きだ。様々な文献的ソースの寄せ集めらしく、出典は実に多岐にわたるのだとか。ちょっと読み囓ってみたい(笑)。

オッカムがらみで出てきたオリオルのピエール(ペトルス・アウレオリ)については、専門のサイト(The Peter Auriol Homepage)がある。ここは玄関口こそあっさりしているけれど、『命題集第一巻注解(Scriptum super primum Sententiarum)』オンライン版の一部テキストなどがダウンロード可で、なかなか充実している。とはいえまだまだ整備途上のようなので今後にも大いに期待。ウォルター・チャットンについてもこういうのがあるといいのにねえ、と思ってしまう(苦笑)。