「生命、自然、コスモロジー」カテゴリーアーカイブ

「ラテン・ネオプラトニズム」

スティーブン・ジャーシュ「ラテン・ネオプラトニズムの第一原理−−アウグスティヌス、マクロビウス、ボエティウス」(Stephen Gersh, The First Principles of Latin Neoplatonism: Augustine, Macrobius, Boethius, Vivarium, vol.50, 2012)という論文に目を通す。新プラトン主義の伝統が西欧中世に受け継がれていることは誰の目にも明らかだけれど、従来のように古代末期のラテン世界の新プラトン主義をギリシア哲学の一変種と見るのではなく、ギリシアのものとパラレルな伝統としての「ラテン・ネオプラトニズム」として強調してもよいのではないか、という問題提起がなされている。ここでそう呼ばれているのは、まだアラブなどを経由していない、ギリシアの新プラトン主義に連なるラテン世界での伝統のこと。そこでの新プラトン主義は、もちろんキリスト教化されて取り込まれており、流出論一つとってみても創世記の記述とはそのままでは相容れないわけで、細部は大幅にアレンジされ、結果として中身は大いに違っている。けれども著者は、あえてそれを別個のものとして括りたい考えのようだ。古代末期のラテン世界の新プラトン主義も独自の体系的哲学を形作っていることを示そうと、表題の三人の思想家たちのテキストから、もとの新プラトン主義との比較において特徴的・独創的な思想的中核部分を8つほど「哲学素」として取り出してみせている(コスモロジー、創造の段階説的解釈、魂の三幅対、被造物の三位一体的構造、流出(創造)の体系、包摂関係、数の階層、認識の問題)。

うーん、まとめとしては面白い。ボエティウスはプロクロスに依存しつつそれを簡略化し、マクロビウスはプロティノスを簡略化し、アウグスティヌスはプロティノスほかを換骨奪胎している……などなど、出典を検証すれば、それぞれが何をどう変換して取り込んでいるのかをある程度追うことは当然できる。で、それらを踏まえた上で同論考は、三者の各テキストにおいて何が特徴的なのかを示そうとしてはいるのだけれど(さらに後の中世の論者たちがそれら8つの哲学素をどう活用しているかも大まかに列挙されているが)、そのあたり、論文著者が目指しているような、体系としての「ラテン・ネオプラトニズム」を強調することの解釈上の利点については、十分に説得的かどうか微妙な気がするのだが……(?)。

ボエティウス『哲学の慰め』(15世紀の初期印刷本、ヘント)

ガレノスと魂付与の問題

以前メルマガのほうで、中世の胚胎論を見たのだけれど、そのときに翻訳(仏訳)で眺めた「ガウロス宛て書簡」(問題含みながら一応ポルフュリオスに帰属させられている)という文章の原文が、校注版・対訳の形で刊行されている。『ポルフュリオス:胚が魂を受け取る仕方について』(Porphyre, Sur la manière dont l’embryon reçoit l’âme, collectif, Vrin, 2012)。『書簡』の議論は出生時に理性的魂が外部から注入されるというのが主要な論点なのだけれど、外部からという点は何度も強調されるものの、具体的にどのタイミングで、どのようなプロセスで注入されるのかは(ある意味当然というべきか)曖昧にぼかされている。今回読み直してみて、改めてそのあたりがとても気になった。

原文・対訳に先立って収録されている解説論文のうち、個人的にとくに興味深いのはヴェロニク・ブドン=ミヨーによる「ポルフュリオスに帰された『ガウロス宛て書簡』と、生命付与に関するガレノスの理論」(Véronique Boudon-Millot, L’AD GAURUM attribué à Porphyre et les théories galéniques sur l’animation de l’embryon, pp.87-102)と題された論考。ガレノスが生命付与に関して取り上げた文章というのはそもそも見当たらず、魂がどういった性質のものなのかすら与り知らないという姿勢を示しているというのが従来からの見識だったというが、2005年にテッサロニキで、ガレノスの晩年の書とされアラビア語訳しか伝わっていなかった『自らの見解について』といういわば思想的「遺言」の、ギリシア語全文が再発見されたのだそうで、それにより、ガレノスの基本的な姿勢がいっそうはっきりとしたという。ガレノスは魂というものは端的に「知りえない」事象であると考えていて、「身体が四元素から生成する以上、魂が身体とともに作り上げられるのであれば、同じく四元素から生成し、別の原理によるのではありえない」といった内容の文言(ちょっと正確ではないけれど)も記しているのだとか。種子に魂が宿っている可能性(『書簡』はこれを否定するのだけれど)についても、全面的に採用も否認もできないと慎重な立場を取るという。基本的に治療を重んじていたガレノスは、魂の付与よりもむしろ、発生を司る機能を特定することに注力している。『書簡』が擁護する出生後の理性的魂の付与については、ガレノスはこれを支持しておらず、解剖に依らずにはどの部位が関与し、その機能は何かはわからないとして、暗に脳の形成期(肝臓と心臓に続く)にそうした「魂」と呼ばれるもの諸機能が成立すると見ているらしい。かつてはガレノスの書かもと言われていた『書簡』だけれど、こうしてガレノスと真逆の思想的立場に立っていることが改めて明らかに……。

教会、迷路、踊り

「迷路のような巡礼路」(Tessa Morrison, The Labyrinthine Path of Pilgrimage, Peregrinations: International Society for the Study of Pilgrimage Art, Vol.1:3, 2003)という短い論考を読む。シャルトルの大聖堂の床に巨大な迷路が描かれているというのは結構有名な話だけれど、ほかにもサン・ミケーレ・マッジョーレ、サン・ヴィターレ、ラヴェンナなどのゴシック聖堂にもあるのだそうだ。同論考はそうした迷路についての考察しているのだけれど、なにやら意外性に満ちていて、個人的には楽しく読めた(笑)。一般に巡礼の道を象徴するとされてきたそれらの迷路だけれど、そうした迷路の幾何学的な模様(クレタ風ではない)が描かれた最古の事例は、10世紀の計算手引き書なのだそうで、復活祭の日にちの計算を解説する箇所に挿入されていたりするのだとか。その200年くらいに後になって、教会の床に描かれることになる。ただ、それが僧侶の歩きながらの瞑想に用いられたという事例は18、19世紀のもので、それ以前にそうした修行が行われていた確証はないのだという。

一方で、聖堂内の迷路を使って歌や踊り、ボール遊び(というと語弊があるかな)などが行われていた記録があるのだという。聖職者たちが迷路の上で踊っていた……ってなかなか想像しにくいものがあるが(笑)、復活祭の月曜の晩課などで行われていたらしい。「オーセール・ペロータ」の記録というのが最も詳細なものだという。歌い踊りながら球技をするという一種の儀礼なのだそうだが、この球技ダンスのルールや記述が1396年の教令に残っているそうだ(どこかに復元映像とかないかしら?)。そうした踊りはシャルトルでも行われていた可能性が高いという。

この論考はここから、いきなり思想系へと言及する(!)。聖職者の踊りは回転、休止、逆回転の3つの要素から成るものだとされるのだけれど、これがプラトンの『ティマイオス』に見られる「天空の踊り」(つまり、恒星の右から左の動きと、七惑星の左から右の動き、そして静止しているとされる地球)を象徴的になぞっているのだ、と。また、その象徴体系に組み込まれているものとして、『国家』で語られるエル神による諸天の旅の物語も触れられている。さらには、偽ディオヌシオス(アレオパギテース)による天使の位階論も言及される。9つの位階に分かれる天使は、神の照明を下界の人間の位階に拡散するために、やはり3つの部分から成る踊りを踊っているのだ、と……。オーセールの復活祭の踊りが行われた迷路は、12の円から成っており、それは4元素から成る中心部、7つの惑星、恒星の計12の球を、つまりは中世の宇宙観そのものを表しているという。かくして教会の床の迷路は、地上世界での巡礼などを遥かに超えた魂の巡礼路を表し、ひいてはコスモロジー全体へと繋がっていくのではないか……。おお、壮大な話だけに、詳しく論究すればまた面白いはずなのだが、おそらくは誌面の制約のせいで(?)、このあたり、かなり端折った説明の羅列にしかなっていないのが多少残念な気もする。でも、とりあえず気持ちは伝わったぜ(笑)。

wikipedia(en)より、シャルトル大聖堂の床の迷路↓

1250年以前の心身二元論

ヴェベール『13世紀における人格』から。第一部は13世紀の魂論についてまとめられている。中世において「人間学」が流行るのは13世紀の半ばごろなのだといい、ちょうど1250年あたりを境に(と言うと語気が強すぎるけれど)微妙に議論の中心が変わっていくのだという。要は、それ以前(つまりは12世紀)なら心身二元論が広くかつはっきりと支持されているのに、それ以後になると形相は単一か複数かといった問題が前面に出てくるというわけだ。で、第一部の前半では、まずその1250年以前の心身二元論をクローズアップしている。その典型例として、著者ヴェベールは最初にヘイルズのアレクサンダーを取り上げている。アレクサンダーが典型的なのは、魂と身体とをそれぞれ端的に別種の実体として規定しているから。この立場はもとはアウグスティヌスにまで遡れるわけなのだけれど、アレクサンダーも引用し中世において頻繁に参照されているのは、偽アウグスティヌス文書の『聖霊と魂について(De spiritu et anima)』なのだという。これはかなり厳密に心身二元論を展開したテキストのようなのだけれど、実際のところアウグスティヌスは、初期には心身二元論的な考え方だったものの、思想的な成熟期にあっては魂と身体の結びつきに力点を置いた一元論的な見解を示していたという。そのはるか後世(12世紀)においても、たとえばサン=ヴィクトルのリシャールなどが、そうした一元論的な心身の結びつきを強調したりしているというが、とはいうもののそうした成熟期のアウグスティヌス思想はどうやら受け継がれず、ひたすら二元論的議論ばかりが、ほかの新プラトン主義的伝統(マクロビウス、マメルトゥス・クラウディアヌス、カッシオドルスなどなど)でもって強化され、一般的に流布することになった……。著者は各派(サン=ヴィクトル派、シトー会系、シャルトルの一派、パリの諸派など)の代表的な論者とその見解を総覧的に列挙しているほか、ミクロコスモスとしての人間観についてもそれぞれの見識をまとめている(詳細は煩雑になるので割愛)。

↓Wikipedia(en)より、アヴェロエス『霊魂論大注解』のマイケル・スコット訳(13世紀後半、B.N.F. lat. 16151, fol. 22 http://classes.bnf.fr/idrisi/grand/5_01.htm

オーベルニュのギヨーム

オーベルニュのギヨーム(1180頃〜1249)はやはりちょっと面白い存在だ。アラブ経由のアリストテレス思想の受容にも一役買っているし、一方ではアヴィセンナに影響を受け、フランシスコ会で花開くアウグスティヌス主義の嚆矢でもあったりする。前のエントリでも触れたように、自然魔術という概念を初めて用いた人物とされていたりもする。で、このギヨームの「悪魔学」についての学位論文がPDFで読める。トマス・ベンジャミン・デ・マヨ『オーベルニュのギヨームの悪魔学』(Thomas Benjamin de Mayo, The Demonology of William of Auvergne, University of Arizona, 2006)というもの。悪魔学というとなにやら怪しげだが、ギヨームの場合は批判と警戒のために「敵を知る」という意味での学知。ギリシア・アラブ系の哲学・魔術などの文献が大量に流入した13世紀初頭にあって、魅力的な学術語や方法論が偽の信仰を導く危険を見てとったギヨームは、それに抗するべく「悪魔学」を練り上げ、古来の異教から当世の魔術・迷信まで様々な悪魔的信を説明づけ、その虚偽を暴こうと奮闘した、というわけだ。同論文は、ギヨームの生い立ちから語りおこし、当時の時代背景を描き出し、次いでその悪魔学のディテールを検証していくという体裁を取っている。

まだいわば前座の部分しか読んでいないのだけれど、当時広く共有されていたであろうとされる自然観についての説明がとりわけ興味深い。アウグスティヌスの時代から初期中世の頃までは、自然には神の目論みがあって、それが自然に内在していることが強調され、そのため奇跡もまた「自然」なのだと見なされていたという。ところが13世紀初頭にもなると、自然の現象と神が直接引き越す現象とが明確に区別されるようになり、奇跡というのは自然の予め定まった流れの中に神の力が割り込んでくることだとされるようになった。「超自然」という言葉は、近代的な意味と部分的に重なっていたと著者は指摘する。一方で自然という概念は近代のものよりもむしろ裾野が広く、一見不可思議な現象も、基体もしくは物体が隠し持っていた自然な属性の発露のように見なされたりしていた。天使、悪魔、霊などは、そうした自然の範囲内で働きかける存在とされ、真の超自然は神的な作用にのみ認められていた。で、ギヨームの時代には、自然の隠された属性を用いて通例ではない現象を起こすことが、人間にもできるとの考えが人口に膾炙するようになっていたのだという。これがいわゆる「自然魔術」なのであり、ある種の応用科学と受け止められていたのだ、と。このあたりの話は少し端的にすぎるきらいもないではないのけれど、まとめとして押さえておいて損はないでしょうね(たぶん)。