「生命、自然、コスモロジー」カテゴリーアーカイブ

再びテオフラストス(『植物原因論』第二巻)

Théophraste Livres I et II: Les Causes Des Phénomènes Végétaux (Collection Des Universités De France)引き続き読んでいるテオフラストス『植物原因論』(Théophraste Livres I et II: Les Causes des Phénomènes Végétaux (Collection des Universités de France), trad. Suzanne Amigues, Les Belles Lettres, 2012)。第二巻がようやく読了手前。この第二巻は、植物の生育状況の差がどのような原因によって生じているかをテーマとしている。土地や水分、気候などが影響するのは、第一巻でも記されていた通り。もちろんバランスが重要という見識は全体を貫いており、諸条件は良すぎても悪すぎてもいけないとされる。面白いのは、ある程度悪条件であるほうが、植物の生育には好都合だという捉え方。たとえば水は植物にとって必須だが、多すぎると発育が阻まれ、実もならない。水はむしろ少ないほうが、生育のためには好都合であり、ある種のストレスがかかるほうがよい、といった話が繰り返し強調されている。また、たとえば実を豊かに成らせるには、そうした諸条件を適切にコントロールすればよいとして、人為的な介入の可能性が繰り返し示されてもいる。それに則って栽培法・農法の話が展開していくことになりそうだ。

テオフラストスの植物原因論

Théophraste Livres I et II: Les Causes Des Phénomènes Végétaux (Collection Des Universités De France)

『植物誌』を少し後回しにして、テオフラストス『植物原因論』の冒頭を、Les Belles Lettres刊の希仏対訳版(Théophraste Livres I et II: Les Causes Des Phénomènes Végétaux (Collection des universités de France), trad. Suzanne Amigues, Les Belles Lettres, 2012)で読んでいる。対訳版第一分冊の前半にあたる第1巻をとりあえず読了。『植物誌』は形状や特徴の分類・体系化が主なトピックなのに対して、こちらは少なくとも第1巻に関する限り、茎、根、花、葉、果実といったそれぞれの部分について、発生論的な議論を中心とした観察の数々が提示される。当然ながら植物の種類によっても同一部分は様々に異なっているわけで、記述は事例の併記のようになっていかざるをえない。たとえば実がなるはずの木に実がならないとき、どのような原因で阻害されているのかを特定するのは難しいところ。発芽と結実の起源だけでも一筋縄ではいかない。植物そのものの属性や、環境要因が指摘されたりもする。若い木は二次的な発芽が盛んだが結実は少ないが、それらには湿地の木々と同様に水分が多いという特徴が指摘される。一方で実をなす木、若くない木はそれなりに乾いていると指摘される。さらにまた季節の要因、寒暖なども絡み、実際にどの木がいつどのように実をつけるかはきわめて多岐にわたる……。

しかしながら、たとえそうした多様性に手こずりながらも、テオフラストスの基本姿勢は、アリストテレスの学派の継承者らしくというべきか、自然への信頼という点で一貫して揺るがないように見える。テオフラストスもまた、自然はその「最善へと向かう傾向がある」(ἀεὶ πρὸς τὸ βέλτιστον ὁρμᾷ)としているが、さらに続けて、人が手を加えること(θεραπεία)もその傾向に従うと記されていたりする。こうした人的介入についての楽観的・性善説的なスタンスは、すでにして随所に散見される。栽培や農法については3巻から4巻で扱うらしいが、まずは続く2巻が気候などの要因をさらに詳しく取り上げているようなので、そちらに取りかかろうと考えている。

動因と動体 – アフロディシアスのアレクサンドロス

Le Principe Du Tout Selon La Doctrine D'aristote (Sic Et Non)最近、今度はゲームなどの開発環境Unityで遊び始め、初級のチュートリアルなどをやってみたりしているのだが、仮想空間内でのゲームオブジェクトの動かし方などはとても興味深い。Ridigybodyというコンポーネントを加えるだけで、物理的な動きが再現されてしまう。さながら中世の議論での「魂」、あるいはそこまでいかなくとも、ある種の「インペトゥス」を注入する、という感じだ(笑)。

そんなことを思うのは、昨秋からちびちびと進めているアフロディシアスのアレクサンドロスによる『アリストテレスの教義による万物の原理』(مقالة الأسكندرالافروديسي في القول في مبادئ الكل بحمب رأي أرسطاطاس الفيلسوف)のアラビア語版テキスト読みが、ちょうど終盤に差し掛かっているからかもしれない。読んでいるのは亜仏対訳本( Alexandre d’Aphrodise, Le Principe du Tout selon la doctrine d’Aristote (Sic et Non), trad. Charles. Genequand, J. Vrin, 2017)。ギリシア語テキストは失われ、アラビア語テキストだけで残っているらしいこれ、全体は運動論、天体の話、そして知性の話となっていて、校注・訳者のジュヌカンが冒頭の解説で記しているように、アリストテレス『形而上学』ラムダ巻の有名な一節、つまり「第一動者が天空や世界をἐρώμενονとして動かす」というくだりの、長い注解という体裁を取ってもいる。アレクサンドロスはこれにある種の刷新を加え、衝動・欲動をもととする運動の原理を打ち立てようとしている、というのが、少なくとも前半部分についての校注者の見立てだ。

同書のテーマのいくつかはすでにテオフラストスに見られるというが、アレクサンドロスはそれらを体系化しようとしている点が特徴的なのだとか。けれどもその途上で、アリストテレス自然学の抱える矛盾が露呈することにもなる。つまり、みずからのうちに運動原理を所有するという自然の定義と、動くものはすべて別のものに動かされているという第一動者の論証のもとになった運動観との矛盾だ。この「動かされる」はギリシア語のκινεῖσθαιで、受動態か中動態(再帰的な意味での「みずからを動かす」)かが曖昧だとされる。アラビア語では再帰的な意味、もしくは「運動状態にある」と取るのが普通だというが、文脈によっては受動態の意味になることもありうるという。いずれにしてもその意味は流動的で、とくに動因が動体の内部にあるのか外部にあるのかがはっきりしないことが問題となっている。このような状況にあってアレクサンドロスは、多少遠慮がちにせよ『天空論』からの「傾き」(ῥοπή)の概念を援用し、生物における魂(欲動の原理)と同じように、無機物においても傾き(もとを正せば、火が上昇を志向したり、水が下方を志向したりする、元素の方向性に帰される)を内在的原理にしようと試みる。一方で魂の志向性は純粋に知性であるとされる天球にも適用され、ここにおいて知性と魂とは完全に同一視されるようにもなる(中世イスラム世界の一部の哲学者とは逆に)。アレクサンドロスのこうした一連の刷新の努力は、当然ながら後世にも大きな影響を及ぼすことになる……。

新たなパースペクティブを

人新世の哲学: 思弁的実在論以後の「人間の条件」篠原雅武『人新世の哲学: 思弁的実在論以後の「人間の条件」』(人文書院、2018)を眺めてみた。科学者クルッツェンが唱えた「人新世」は、惑星衝突などに匹敵する規模で人間が地球環境(地質年代)に影響を与えうるようになったことから、新しい地質年代を設定しようという主張なのだというが、これを踏まえて、アーレントの『人間の条件』を拡張・再考しようというのが、同書のメインテーマという触れ込み。実際は、アーレントをめぐる議論は意外にもわずかで、むしろモートンの唱える新しいエコロジー(人工環境も自然環境も視野においた新しい環境論)と、それを側面で支えるかのようなチャクラバルティなどの議論(気象論)を紹介するというのがメインのようだ。それはそれで面白いけれど、大上段に構えた人新世の問題設定からすると、どこかはぐらかされた感じもなきにしもあらず。人新世概念に対しては、もっとそれに見合った壮大な議論が必要であるように思われる。そのパースペクティブのシフトが突きつける変化は、メイヤスーやハーマンなどに代表されている新しい実在論のような、どこか微妙にこじんまりとした(?)話にとどまらない気がする……。人新世で言われるような人間の影響力の問題になんらかの解答を与えるには、なんらかのビッグピクチャのようなものを必要とするのではないか、と。もちろん、モートンのエコロジーなどが(それがどれほど壮大なものなのかは、同書からは窺えない気がするが)その突破口にならないとも限らないのだけれど、人間の活動をもっと合理的・理知的なものに変えていくような努力や議論が必要ではないか、と。

「定常経済」は可能だ! (岩波ブックレット)そんな中、これも一つの突破口かと思われるのが、岩波から出ている小冊子、ハーマン・デイリー『「定常経済」は可能だ! (岩波ブックレット)』((聞き手)枝廣淳子、岩波書店、2014)。同書は、ある時点からは経済成長それ自体が不経済になるのだといい、そこから先、経済成長を盲目的に信奉し続けるのは負の遺産をまき散らすことになると指摘する。すでにしてそのような段階に至っている先進国の、取るべき道・あるべき姿を示唆している。多少議論の中味については異論もありうるが(従来とは違う別様の保護主義の推奨とか)、これにもまた、地球規模のエネルギーの消費という大上段からの議論があって、人新世的なパースペクティブと響き合う。