「医療史・医療占星術」カテゴリーアーカイブ

医療カテゴリーへの問い

マッド・トラベラーズ――ある精神疾患の誕生と消滅久々にイアン・ハッキングを読んでいるところ。ハッキング『マッド・トラベラーズ――ある精神疾患の誕生と消滅』(江口重幸ほか訳、岩波書店、2017)。19世紀末に「突如登場した」とされる「遁走」現象。突然ふらっと旅に出てしまい、発見されるまで別の地で暮らしてしまったりし、しかも場合によってその間の記憶がないといった症状。最初の報告例はフランスはボルドーなのだとか。後にパリや北イタリアなどでも報告されるようになる。けれどもドイツでは「そんなのないよ」みたいに言われ、アメリカでも同様。しばらくすると、報告例そのもの少なくなり、やがて消滅する……。この現象は一体何だったのか。ハッキングはこれを、症例報告の前提となる医学上の分類の問題として捉え直し、そうした分類をめぐる権力関係(医学界の諸派の力関係)、国の政策(とくに徴兵制度など)の関与などから読み解いていく。昔からあったものの表面化しなかった現象が、あるとき突然、新しい医学的事例として取り上げられ、人口に膾炙したのだろう、というわけだ。そこでは問われるのは、なぜそのような事態が生じるのか、ということになる。なかなかスリリングな一冊だ。

まず、当時のボルドーの医学研究者たちは遁走をヒステリーに分類しようとし、一方のパリの医学界(重鎮としてシャルコーとかがいた)はそれをてんかんに分類しようとしたという。その点ですでにしてそこに政治性が絡んでくるわけなのだけれど、ハッキングはそうした医学的論争、専門職の二極化こそが、「新たな精神疾患」を確立するために必要なことなのではないかと考えている。遁走の「流行」以前から、フランス人にはある種「浮浪状態への強迫観念」のようなものがあったというが、医師たちはその新しいとされる現象が、従来の浮浪者とは異なることを盛んに強調していたという。放浪や浮浪は昔からあった。けれどもそれを新しい症状として数え上げるには、そのような症状を格納できるような「ニッチ」がなくてはならない……。しかもそれは様々な社会的要因によって準備される。例としてハッキングが挙げるのは軍役だ。英語圏で遁走の関心が高まらなかった背景には、懲役の不在があったのではないかという。英語圏での遁走者は、問題を起こさない限り不可視であり続けたのに対し、フランスでは徴兵制のせいで広く路上の男性たちがチェックの対象になったのだ、と。遁走は圧倒的に男性に見られる症状だったのだ。また、軍にとっては、意識的な脱走者と医学的条件による免責対象の脱走者を区別する必要もあったのだ、と。脱走の医学化が必要とされたのだ、とハッキングは言う。

ヒステリーがやがて様々な精神疾患のカテゴリーに分散され、それ自体のカテゴリーとしては消えていくように、遁走もやがて急激に報告例が減っていく。カテゴリーそのものが再編されるからだ、とハッキングは考える。アメリカのように、そもそも遁走のカテゴリーが根付かなかった地域もあったといい、そこでは遁走は「二重人格」などのカテゴリーに部分的に入れられるなど、最初から異なる症状の組み合わせとして分析されるのが常だったという。ここにはまた、移民政策などに絡む優生学的な発想も関与していたらしい。劣性とされる人々に見られるそうした症例は、表面化することがないという次第だ。最近トランプが「シットホールではなく、ノルウェーのような国の移民を受け容れるべき」と発現して話題になったけれど、同書によれば、同じように東欧・南欧の移民ではなくノルウェー人の移民ならオッケーだという趣旨の文章が、優生学者ダヴェンポートの1915年ごろの出版物にあるらしい(!)。いずれにしても重要な点は、こうした国策・思想・政治などの複合環境がもたらす医学的分類への影響力。それは現代にあっても似たような構図を形作りうるものなのだろうと当然推測される。高齢者の認知機能の低下を認知症(つまりは病気)とカテゴライズすること一つとってみても、それが複合的要因の産物であること、福祉政策ほかの諸制度に関連しうるものであることは明らかだと思われる。というわけで、これは過去の事例をめぐる研究でありながら、はるか前方を見据えた考察にもなっている。

ピエトロの『調停の書』受容史から

cop_ML50SISMELから出ている論集『中世からルネサンスの医学、占星術、魔術−−アーバノのピエトロを中心に』(Médecine, astrologie et magie entre moyen âge et Reinassance: autour de Pietro d’Abano, ed. J,-P. Boudet, F. Collard, N. Weill-Parot, Sismel, 2013)を見始めたところ。早速一つ面白い論考があった。シャンドリエ「アーバノのピエトロと医学−−14世紀初頭のイタリアにおける『調停の書』の受容と評判」(Joël Chandelier, Pietro d’Abano et les médecins : Réception et réputation du Conciliator en Italie dans les premières années du XIV siècle, pp. 183 – 201)。アーバノのピエトロは同時代人や後世の人々に多大な影響を及ぼしたと言われていたけれど、どうやらそういう評価が確立したのは15世紀、正確には1420年から40年くらいなのだという。この論考は、ではそれ以前の評価はどうだったのかというところに的を絞り、主著『調停の書』発表(1310年ごろ)直後のイタリアでの評価を追っている。ここでは主に二人の同時代人の評価が示されている。ジェンティーレ・ダ・フォリニョ(1348没)とディーノ・デル・ガルボ(1327没)だ。これらはいずれも、ピエトロの没後からほどなくしてその著書を自著で取り上げるも、高い評価を与えず、とくに後者などはアヴィセンナの『医学典範』にもとづいてガレノスへの回帰を説き、ピエトロやアヴェロエスなどからの批判を斥けているという。総じて、そうした低評価はしばらく続いていたようで、論文著者はそれを、ピエトロが大学の枠組みの中で孤立していたことや、占星術の修得を説いていることなどがその原因ではないかとしている。なるほどそれは、アヴィセンナ(ガレノス=アヴィセンナの路線がイタリアの大学の医学部の主流派だったようだ)が占星術の計算の価値について留保を示していたのと対照的だということか。逆に今度は、1420年ごろから16世紀初頭にかけて、印刷本を中心としてピエトロの主著が徐々に好評を博していったという理由も気になるところではある。

眼についての様々な議論(中世盛期)

ジョイ・ホーキンズ「眼の保護になるもの:中世イングランドにおける視覚と健康」(Joy Hawkins, Sights for sore eyes: Vision and Health in Medieval England, On Light, eds. K. P. Clarke and S. Baccianti, 2014)という論考を見てみた。中世(盛期)における「視覚」についての様々な議論を俯瞰してみせてくれる、なかなかためになる一篇。というわけで早速メモ。

視覚についての伝統的な説明には、アリストテレスの受動説(物体が放出する光線を眼が受け取る)とガレノスの能動説(眼からビームのようなものが発射され、それが物体に反射し戻ってくるときに像を写し取る)の二つがあったわけだけれど、とくにガレノスの唱えるビーム説(ビームではなく視覚的精気なのだけれど)は、眼が受け取る像は身体の均衡を良いほうにも悪いほうにも変化させうるという帰結が導かれ、中世盛期には巷の一般医などに広く知られるようになっていたという。美しいものを見れば心身も健康になっていき、そうでないものを見れば悪くなっていく、というわけだ。で、そうした発想は、たとえば「キラキラと輝く宝石など貴重な石を見ることで心身の健康が保たれる」という教説を通じて、パワーストーンの考え方にも繋がっていくらしい。バルトロメウス・アングリクス(13世紀)などがまさにそうで、自著の百科全書『事物の諸属性について』では、セビリアのイシドルスやディオスコリデスを典拠に、宝石の治療上の作用をまとめていたりする。眼にとっての石の効用については、ほかにもペトルス・ヒスパヌスやチョーサーなどが言及されている。

さらにそうしたケアの話として、環境そのものに眼に優しい色を配置する話も取り上げられている。緑が眼に優しいといった説はアルベルトゥス・マグヌスやペトルス・ヒスパヌスにもあるほか、遡ってビンゲンのヒルデガルトにも見出されるという。続いて同論考は、とくに聖職者において加齢による視力の低下が深刻な問題だったこと、またそれに関連した眼鏡の使用の略史などにも触れている。そして次に、眼を見ることで相手の健康状態や魂の状態がわかるといった話へと進んでいく。脳の中にある動物精気に近い器官として、眼は相手の魂および精気の状態を雄弁に物語るというわけだ。話はさらに治療の方法(温水、ハーブ水などなど)にも及んでいる。

『事物の諸属性について』の15盛期の写本の挿絵。著者バルトロメウスの人生が並存的に描かれている。
『事物の諸属性について』の15盛期の写本の挿絵。著者バルトロメウスの人生が並存的に描かれている。

薬剤師と貧困?

夏なので……というわけでもないけれど、ちょっとゆるめに論文読み(笑)。ドミニク・グレース「ロミオと薬剤師」(Dominick M. Grace, Romeo and the Apothecary, Early Theatre, vol.1, issue 1, 1998)は、シェイクスピアの『ロミオとジュリエット』で、ロミオがジュリエットの死(仮死)を知らされた後で、みずからも命を絶つための毒を買いに薬剤師のもとを訪れる場面について検討しようというもの。その薬剤師の店の描写がなにやら饒舌で、なんでそんなところが詳しく描かれているのか、プロット上、ロミオの毒の入手元というだけなのに、この手厚い描写は何なのか、というわけだ。で、シェイクスピアが描くその薬剤師は、貧困層の人物として描かれていて、シェイクスピアが元の素材として用いた、英国の16世紀の詩人アーサー・ブルックの詩でも同様だという。シェイクスピアは素材からの逸脱を公言しているらしいのだけれど、ではこの部分はそのままにしている、というかむしろ膨らませているのは一体なぜなのか、と。

文学的解釈では、その殺伐・荒涼とした店の様子が、ジュリエットを失ったロミオの心の状態を写し取っている、みたいに言われている。さらにこの論考の著者は、この薬剤師という存在が劇の構成上、ロミオに錬金術的な策術を吹き込むロレンツォ修道士と二重写しになっていると指摘している。この話はさらに拡張され、舞台からの薬剤師の退場後ほどなくロレンツォが入場することから、両者を同一の役者で演じさせる演出の是非を考察していく……。うーむ、でも、個人的に気になるのは、むしろこの薬剤師と貧困がさらっと結びつけられていること自体だったりする。薬剤師は一般的にそんなに貧しかったのか、あるいは貧しい層と見なされていたのか……そうでなかったら、シェイクスピアは薬剤師の場面を温存せずに改編したかもしれない……(?)。で、その場合、そこに読み込まれているのは、舞台となっている14世紀の薬剤師像なのか、それとも作品が成立した16世紀当時の薬剤師像なのか?うーん、一般に医学と薬学の分離は12世紀末ごろまでには確立されていたというし、当然ながらギルドの存在もあったわけで、薬剤師が貧しいというイメージがあったようにもあまり思えない気がするのだが……。ここから先は史学的な問題。個人的に要検証だなこれは。一方、論文著者の文学的考察は、ロレンツォ修道士との関連で浮かび上がることとして、ロミオの意図的にネガティブな性格が強調され、そのずさんな視野が悲劇的な行為に結びついていることだとまとめている。

『身体養生論』ブザンソン写本から、薬剤師の図
『身体養生論』ブザンソン写本から、薬剤師の図

医療占星術への信頼?

モニカ・アッツォリーニ「星に健康を読む−−ルネサンス期ミラノの政治と医療占星術」(Monica Azzolini, Reading Health in the Stars – Politics and Medical Astrology in Renaissance Milan, Horoscopes and Public Spheres: Essays on the History of Astrology, vol. 42, 2005)という論文を読む。15世紀のミラノにおいて、医療占星術はどういった用いられ方をし、どう受容されていたのかを検討しようという論考。導入部分の掴みとして取り上げられている話がなかなかに興味をそそる。1492年にルドヴィーコ・イル・モーロ(スフォルツァ)は、教皇インノケンティウス八世の病状について占星術史のアンブロージョ・ヴァレージ(Ambrogio Varesi)に予言を依頼した。ヴァレージは教皇の死を予言し、教皇は日時的には前倒しで亡くなったものの、ルドヴィーコは別段その占星術の信頼性を疑うこともなく、一方で「次期教皇はスフォルツァ家に有利な人物になる」という予言に安堵さえし、さらに弟のアスカーニオもその予言を信じて政治的影響力を奮い、ロドリーゴ・ボルジアの選出(アレクサンデル六世)に一役買ったという……。

このように、日時占星術も歴史上重要な役割を担っていたことが窺えるというわけなのだけれど、論文はもう一つの宮廷占星術の中心とされる医療占星術を主に扱っている。そちらもまた、同時代的批判もあったものの、医者も患者も医療占星術を斥けるどころか、先端的な科学と見なされて信頼を得ていたらしい。パヴィア大学の医学部のカリキュラムは史料があまりないらしいのだけれど、論文著者はボローニャとの密接な関係から同じようなカリキュラムが採用されていたと推測している。学生はたとえばガレノスの『厄日について(De diebus criticis)』の三つの書を最初の三年間で学び、三年目と四年目では偽プトレマイオスの『ケンティロクイウム(Centiloquium)』、ギレルムス・アングリクスの『見えない尿について(De urina non visa)』などを占星術の訓練の一環として学んだのだろうという。さらに学生のノートには、多くのアラブ系の占星術文献からの一節が散見されるのだとか。論考はさらにパヴィア公の私設図書館の蔵書を取り上げ、最終的にミラノ公ジアン・ガレアッツォ・スフォルツァの病気と死について、同公がルドヴィーコやアスカーニオに宛てた書簡の分析を行っている。個人的に気になるのは、やはり同時代的にそれなりに存在していたらしい占星術批判だ。論文著者は注のところで、イタリアのエリート層や医師たちが実際にどの程度医療占星術を信頼していたかは、宮廷占星術のさらなる研究がなければ確証できないと述べた上で、医療占星術への批判を展開する著者がそれなりに多いことは、逆にその医療占星術がそれなりの人気を博していたことを示している、とも述べている。代表的な批判者として挙げられているのはピコ・デラ・ミランドラ、またさらに後の16世紀のフラカストロとトゥリニの論争なども言及されている。うん、いろいろチェックしてみたいところだ。

ルドヴィーコ・スフォルツァの肖像(アンヴロジョ・デ・プレディス画)
ルドヴィーコ・スフォルツァの肖像(アンヴロジョ・デ・プレディス画)