「通史の風景」カテゴリーアーカイブ

文化遺産のゆくえ

遺産の概念 (叢書・ウニベルシタス)引き続き夏休み読書。これも最近出たばかりの本だが、J.P.バブロン、A.シャステル『遺産の概念 (叢書・ウニベルシタス)』(中津海裕子、湯浅茉衣訳、法政大学出版局、2019)をざっと通読。ここでの「遺産」は文化遺産のこと。原書は1994年刊だが、文化遺産をどうするかといった問題そのものは、つねにアクチャルな問いではある。内容的には、キリスト教中世から近世を経て近代までの、フランスにおける文化遺産をめぐる象徴史、というところか。訳文はやや硬め。文化遺産という概念そのものはまだ比較的新しいものだが、もともとそれは古来からの宗教的財産(聖遺物や礼拝堂など)という考え方の遠い残響に相当する。古代末期から中世以降、世俗の権力が影響力を増すと、そうした財産の考え方は教会の枠を超えて、王族の財産(レガリアこと聖別・戴冠式の道具、図書館、古代遺跡・城など)に影響を及ぼすようになる。さらに後には、財産保全の意識は貴族階級全般へと拡大されて、土地(さらには城館)などが重要度を増していく。ブルジョワジーにいたっては経済的価値のみが重視され、モダニストは容赦なく遺産の転覆を担うことにもなる……。

近代国家もそうした流れを踏襲する一方で、記念建造物、芸術作品などの保護が重視されるようになる(同書にはないが、国家的なもののある種の系統関係を維持するという目的からして、それは象徴的世襲と言ってもよいかもしれない)。とはいえ、国土整備とのかね合いもあり、何を修復・保存するかは恣意的な判断に委ねられてきた。中央集権的な行政の整備、および教育的普及にともなって、結果的に恣意的な「目録」が強化され、次第に地方文化への愛着が薄れていく(なるほどこのことは、先のパリのノートルダム大聖堂火災の後に見られた寄付の騒動などでも顕著だった)。最後の章の冒頭では、フランスの文化行政と対照的なものとして、日本の文化遺産への取り組み方が、やや理想化された解釈(ロラン・バルト的な)のもとで取り上げられている。寺院などを新しい建材で定期的に建て替えていくというメンテナンスの方法が、傷ついた古い建築物などを置き換えないままに保持しようとしてきた西欧の姿勢と対比されているのだ。けれどももちろん日本にも、景観の均一化、早すぎる再建・解体のサイクル、近代以降の記念建造物へのリスペクトの低さなど、様々な問題があることも事実であり、刷新や再建の問題はそんなに容易ではないことを改めて思わせる。

方法と体系

基礎づけるとは何か (ちくま学芸文庫)日本版オリジナルだというジル・ドゥルーズの初期論集基礎づけるとは何か (ちくま学芸文庫)』(国分功一郎、長門祐介、西川耕平編訳、筑摩書房、2018)から、表題作「基礎づけるとは何か」をざっと読んでみた。これもなかなか読み応えがある。哲学史(とくに近代)を横断しながら、ここで一貫して問われているのは、人間の認識を可能にする条件と、そうした認識の外的な対象そのものを司る原理とが、いかに結びつきうるかという大きな問題。人間は認識しないわけにはいかないのだから、認識の側から対象の側へとアプローチする以外にないが、ではどうやってアプローチしうるのか、そもそもそのようなことが可能なのか、可能だとすれば、それはいかように担保されるのか(すなわちそれが基礎ということになる)……。

これは様々な哲学者がそれぞれの独自のスタイルで取り組んだ問題だった、とドゥルーズは考え、そこに三つの大きな潮流を見いだす。一つめは、その問題には答えがないとする潮流だ。古くにはプラトンがいて、イデアがいかに感覚的事物に分有されるかを問うていた。キルケゴールは存在と本質を、質から量への変容のごとき関係だと捉えていた。ニーチェは永劫回帰でもって、思考すらをも巻き込む反復の力動に収斂させていた……云々。二つめには、その問いの中にありうる規則がすべて含まれているという潮流もあった。認識は対象同士を結びつけるが、それに収まらない形而上学的基礎をデカルトは発見したが、それを批判するライプニッツは、概念の各々が世界の全体を表出しているとして、「概念から個体を作り出」してみせたーーモナド論である。

これに対して三つめに、その問いは、偽の問題と真の問題とを区別できるような規則をもたらすものだとする批判的な立場もあった。これがカント(やベルクソンなど)からの潮流であり、ドゥルーズの同論考のハイライトとなる。カントが問うのは方法(主体の側のアプローチ)と体系(対象側の関係性)の関連であり、主観的なものは事物に適用されることで客観的なものになる(認識された対象は認識の条件を含んでいるから)として、主体が対象に従属するのではなく、逆に対象こそが主観に必然的に従属するような、超越論的主観性を打ち出すこととなった。人間の有限性こそが、意識と世界それ自体を構成する原理に仕立て上げられるのだ、と……。

これはある意味とても見事な整理。もちろん哲学的な流れはその後も続き、フィヒテは対象そのものと意識の有限性としての対象とを区別したし、ハイデガーはそうした二つの系列から時間の組織の問題を提示した云々。また昨今の新しい実在論のように、対象側の自立を極限にまで押し進めるといった議論も可能になってくる。この大きな問題は、解決に向かおうとする様々な試みを周囲に紡ぎながら、まさに哲学史のうねりを織りなしていくかのようだ。若きドゥルーズの才気煥発の様が改めて窺える。

証拠能力観の変遷

「蓋然性」の探求――古代の推論術から確率論の誕生まで夏読書という感じでジェームズ・フランクリン『「蓋然性」の探求――古代の推論術から確率論の誕生まで』(南條郁子訳、みすず書房、2018)を読み始めた。原書は2001年刊。数理的な意味での確率論の前史として、法学などで使われる蓋然性概念を追った力作。まだ総論的な最初の三章を見ただけだけれども、古代から中世、ルネサンスへと至る西欧の法体系・法理論の概略についてまとめられていて、個人的にはかなり惹かれるものがある。古代エジプト、メソポタミアのハンムラビ法典、ユダヤ教のタルムード、ローマ法、グレゴリウス改革とグラティアヌス法令集、そしてインノケンティウス3世の治世などなど……。同書でとくに問題とされているのが、今でいう証拠能力。古代の法から、証拠の強さといった概念は漠然と盛り込まれていたようなのだけれど、それが明確に問題として取り上げられる過程にはいくつかのメルクマールがあるらしい。

たとえばヘレニズム期のアレクサンドリアのフィロンは法の根拠を問題にしていて、2人証人則の合理性を論じたりしているという(p.15)。グレゴリウス改革期には、2人証人が完全な証拠であるなら1人証人は「半証拠」である、という考え方も出てくる(p. 36)。推定の強さをもとにした等級づけの発想も、グラティアヌス法令集の初期の段階で現れるのだという(p.39)。拷問に関しては大陸にはその習慣がなく、ローマ法の流れを汲んで、すでに有罪の証拠が強いとされる場合の補完として使われるべきだとされていたという(p.49)。拷問がそれなりに有用とされるのはルネサンス期以降の魔女裁判などでのことのようだが、それでも基本的に補完的手段であるのは変わらないようだ(p.87)。また大陸では証拠の等級は13世紀の『グレゴリウス9世教令集』などでさらに精緻化するものの、イングランドの法はそうした点でだいぶ遅れをとっていたともいう(pp.50-52)。……とまあ、最初の数章だけでもいろいろとメモすべき記述が満載。続く各章は諸学のテーマ別となるようで、そちらもまたメモしていくことにしよう。

「考古学」というアプローチ – 4

L'archeologie Philosophique (Bibliotheque D'histoire De La Philosophie)リベラの講義の続きとなる第8講。これも大まかなラインとポイントをまとめよう。前にも出てきたように、「言葉」「概念」「事物」の三分割路線のはじまりには、ポルフュリオスの問題提起と、プロクロスによる「悪」の問題を位格と絡めた議論(悪には固有の位格はなく、他の位格に寄生的に依存するという考え方)があった。リベラによれば、そこからやがて、(1)普遍と悪とが同列になるのではという問題、(2)普遍の地位と虚構の地位の問題が生じてくるようになる。まず一つめについては、前述の通り、ストア派が絡んで問題は複雑さを増す。例として新たに上げられているのが、オリゲネスによる『ヨハネ書註解』第二巻だ。

ヨハネ書には「すべては彼(御言葉)によって生じ(Πάντα δι’ αὐτοῦ ἐγένετο)、一つも彼なしには生じなかった(καὶ χωρὶς αύτοῦ ἐγένετο οὐδε ἓν [ὁ γέγονεν])」という一文があり、ὁ γέγονεν「生じたもの」を後半の文の主語と取るか、それに続く別の文(「そのうちに生命があった(ἐν αὐτῷ ζωὴ ἦν)」)の主語と取るかで解釈が変わってくる。つまり「彼なしには生じたものは一つもなかった。生命は彼のもとにあった」と取るのか、「彼なしには一つも生じなかった。生じたものには生命があった」と取るのか、というわけだ。オリゲネスはこれを哲学的に註解する。「すべて」があらゆるものを含むとすれば、悪や罪なども御言葉によって生まれることになってしまい異端となってしまう。それを避けるために、一部の論者は悪が「無である」(固有の位格をもたない)と考えた。一方で一部のギリシア人たちは「類」や「種」も無であると考えている(ストア派が暗示されている)。また、神にも御言葉にもよらないものは「無」であるとも考えている、と……。オリゲネスが述べているのは、ストア派によるなら、悪も普遍も存在しないのではなく、位格を付されていないだけで、「何かの事物ではない」わけではないということになる。ここに「存在論(オントロジー)」と「何性論(ティノロジー)」の領域の区別が課せられる、とリベラは考える。ストア派は存在よりも「何かの事物であること」を上位に位置付け、それに非物体的なもの・言い表しうるもの(レクトン)を置いた。それは固有の位格をもたないが、思考に従属した存在と見なされる。ここに、普遍と悪がある種同列に位置付けられることになる。

二つめの普遍と虚構の話は、続く第9講で検証される。ヤギシカ(tragelaphos:中世あたりまでは存在しえないものの代表として取り上げられた)や「黄金の山」などの問題も古くから議論され、前者はもともとアリストテレスの『分析論後書』に見られるといい、6世紀の新プラトン主義的アリストテレス注釈者エリアスなどは、ヤギシカと抽象的な普遍とのあいだには差異があるとし、前者を名前のみのもの、後者を事物に基礎をもつものとして区別しているという。この前者が、名目的定義という概念をもたらし、中世に引き継がれることにもなるのだが、当然そこにはポルフュリオスの三分割(言葉的ロゴス、概念的ロゴス、本質的ロゴス)からの流れもあったようだ。ストア派は、上の悪の話と同様に、虚構も普遍も同じような地位にあると見なすのだが、これに対し新プラトン主義の側は、普遍をどうにか虚構の上位に置きたいと考え、虚構を心理的構築物(ψιλὴ ἐπίνοια)に、そして普遍を思惟(ἐπίνοια)に位置付けてみせる……。このような古くからの歴史的文脈は、近現代にまで命脈を保っており、リベラはフーコーの知の考古学に再度立ち返り、言表行為のコンテキスト理解の重要性を改めて強調して、綿々と続くその流れを概観しようとする。……とこんな感じでなかなか面白い議論になっている。

「考古学」というアプローチ – 3

L'archeologie Philosophique (Bibliotheque D'histoire De La Philosophie)リベラ『哲学の考古学』から、7回めの講義を。普遍論争を三派(実在論、唯名論、概念論)による三つ巴の戦いのように描くという動きは、近代においてブルッカーに始まるらしいのだが、ブルッカーはそれを、ヨアンネス・フィロポノスの師匠だったアンモニオス(アレクサンドリアの)の議論などに帰しているのだとか。つまり、プラトン、アリストテレス、ゼノンの対立関係で、普遍論争はそれが繰り返される形で行われている、と主張していたわけだ。一方、17世紀スコットランドのダガルド・ステュワートは、この三元論をより整理された形で示しているらしい。概念論は唯名論から派生したものと見なされ、普遍がそれ自体として実在しないという立場を共有しているとされる。ではどこが違うのか。ステュワートによれば、思考の対象をどう捉えるかにおいて、唯名論と概念論は決定的に分かれる。つまり、思考の対象は観念ではなく言語である、とするのが唯名論であり、言語を介在させずに類や種を直に対象とするのが概念論だというのだ。なるほど、オッカムの直接認識などを思い起こさせる。ちなみに、ステュワートやトマス・リードは概念論の旗手としてロックをやり玉に挙げていたというが、ステュワートからすると、リードもまた概念論寄りだとされる。

ステュワートのこの三元論は、もとを正せば上のブルッカーを参照し、さらには17世紀の学者ダニエル・ゲオルク・モルホフ(唯名論に三種類ありとしたのは、この人物が嚆矢とも言われる)をも引用しつつ進められているといい、必ずしもなんらかの原典にもとづいているわけではないらしい。あくまで二次文献に依拠し、しかもごく限られた記述をもとにしている点で、哲学史にこの三元論はそれ自体で批判の対象にならざるをえないのだが、リベラはそこに、考古学が切り込んでいくべき錯綜関係の糸口を見いだそうとする。たとえば、同じく三元論を唱えるフランスのクザンの場合などに顕著であるように、それは民族主義的な意味合いをも担っており、きわめて作為的なものにもなっている。考古学的視座によって、そのことはいっそう鮮明に焙り出されていく、ということなのだろう。同じくフランスのジェランドの場合、やはりブルッカーに依りながら、一方ではステュワートにも批判的で、中世の概念論と称されるものは、17世紀ごろからの「観念論」と呼ばれるものと同じであると主張する。ジェランドにとっては、アベラールは「普遍が対象物に現実的な基礎を置いている」とみなす点で、純粋に概念論的ではなく、実在論寄りでしかない。概念論は、アベラールの最も独創的かつアリストテレス寄り・実在論寄りな(とされる)部分を(普遍は事物に現実的な基礎をもつとする)を斥ける形で、アベラールの後に生じたのだというわけだ。ジェランドの依拠する文献には、ソールズベリーのジョンの『メタロギコン』があるといい、それが他の著者にない独自性とされるもの、論拠はその一点だけで、やはりその乏しさは否めない……。

そしてまた、その実在論寄りのアベラールという解釈も、そのもとになっているのはトマスによる『命題論註解』での「事物に現実的な基礎をもつ(cum fundamento in re)」という文言なのだといい、そこから派生しているものだとリベラは指摘する。それが回顧的にアベラールに投影されている、ということなのだろう。こうして、歴史記述の錯綜感は、なお一層鮮明かつ深まっていくかのようだ……。