「ナラティブ論」カテゴリーアーカイブ

「予言」の略史……

単著なのかと思ったら論集だった(笑)のが、リシャール・トラシュスレール編『いとも曖昧なる言葉 – 中世の預言研究』(“Moult obscures paroles – Études sur la prophétie médiévale” dir. Richard Trachsler, Press de l’Université Paris-Sorbonne, 2007)。聖書などにも登場する「預言」だけれど、ここで扱われているのはもっと広い「予言」というか「占い」。つまりは中世の「占い」観についての論集ということになる。全体は二部に分かれていて、前半は予言の総論に当たる論考が4本。後半はアーサー王伝説に登場する予言者メルラン(マーリン)についての論考が4本。比重は後半が大きい(60ページの長尺論文が一つある)。

とりあえず個人的に関心があるのは前半。ドリス・ルーエ「中世の占い、理論と実践」(Doris Ruhe, ‘La Divination au Moyen Âge – théories et pratiques’)は、中世の代表的な文献を通じて、教養層(神学者)と大衆のいずれについても未来の予言について関心が深く、占星術も一般化していたことを改めて論じている。西欧の場合、マルティアヌス・カペラの「メルクリウスとフィロロギアの結婚」の影響のせいで占星術(=天文学)は詩的・寓意的な側面が強かったといい、「アルマゲスト」などをもとに数学的な面の教育が主流となるのは13世紀後半からだという。代表的なものとして挙げられているのは、サクラボスコのヨハネス「天球について」、ジョヴァンニ・カンポ・デ・ノヴァラ「天文学の鑑」、サン=クルーのギヨーム「王妃の暦」、メスのゴスアン「世界の像」、さらに逸名ものとして「天文学入門」「シドラックの書」などなど。うーむ、どれも面白そうだなあ。ちなみにこの「シドラック(インド人の意)の書」は、前半の最後にエルネストペーター・ルーエという人が詳しい論文を寄せている。

また、個人的に眼を惹かれたのがアレッサンドロ・ヴィターレ・ブルアローネ「予言者が正しいとき – 長い伝統」(Alessandro Vitale Brouarone, ‘Quand le prohète a raison – une longue tradition’)の一節。セム系の預言者の特徴が、未来予知というよりも、深い洞察力にあるとされるのは、セム語の時制が過去、現在、未来を基本的に区別せず、むしろ完了か進行中かの相だけを問題することと関係しているのでは、としている。なるほど、これは面白い着眼点(笑)。論考そのものは、予言に否定的だったキケロから、キリスト教での預言解釈(ペトルス・ダミアニが引かれている)を経て、後にそれが風刺詩などの対象になるまでを俎上にのせ、特にこの最後の、世俗化していく中での予言者像が、揶揄と批判との狭間で揺れ動いている様を示してみせている。

「イメージの網」

昨年末に出た注目作、リナ・ボルツォーニ『イメージの網 – 起源からシエナの聖ベルナルディーノまでの俗語による説教』(石井朗ほか訳、ありな書房)をざっと読み。いきなりドミニコ会の説教の話から始まる。説教師が当時の絵画のイメージをどう取り込んで受容させたかという問題が扱われている。ドミニコ会と絵画という点で、ディディ・ユベルマンの『フラ・アンジェリコ – 神秘神学と絵画表現』を思い出した(笑)。そちらは、ドミニコ会の神学がどのように絵画に「コーディング」されたかを追ったものだったけれど、こちらはちょうど方向性が逆で、絵画(に表されたイメージ)がどのように説教に「コーディング」されているかという話になる(のかな)。説教が絵画の解読格子を用意していたというのがとても興味深い。イメージとテキストの相互作用?いやいや、それらは複合的に一体化しているのだと著者は言う。「(……)先に言葉があってそののちにイメージがあったということではなく、またその反対でもない。むしろ私たちは、一方を他方から厳密に区別することが正しくなく、あまり有益でないような、何かを目の前にしている」(p.61)。

扱われるイメージも多岐に及んでいて、「知恵の塔」「系統図」「車輪」「階段」などの概念図などが順次取り上げられる。ルルスやヨアキム(表紙になっているが)の用いた図も当然のごとく触れられている。それらが、シモーネ・ダ・カッシナの『霊的対話』とか、ヤコポーネ・ダ・トーティの『讃歌集』などのテキストと関連づけられる様はなんとも興味深い。そしてクライマックスは、シエナのベルナルディーノ(15世紀)の説教の話。そこでは当時の絵画表現が、ある意味独創的に活用されて説教に取り込まれているといい、その説教の世界は、様々なモチーフが絡み合う、さながらイメジャリーの集大成のよう……最も長い第四章でもって、同書はそのことを実に強く訴えかけてくる。なるほど、説教研究って一つのトレンドになるわけだ(笑)。

エピファニーによせて – Magiの表象

昨日はエピファニー(公現祭)。そんなわけで、Medievalist.netあたりが、東方の三博士とかマリア信仰とかに関する論文を紹介してくれるかなあと期待していたら、ちょこっとだけあった(笑)。メリス・テイナー(タネール?)という人の修論(Melis Taner, ‘Accompanying the Magi : closeness and distance in late medieval “adorations of the Magi” in Central Europe’, Central European Univsersity, Budapest, 2007)。その序章によると、東方の三博士が「王」として言及される嚆矢は3世紀のテルトゥリアヌスだというが、その三博士が視覚芸術に描かれるようになるのは12世紀を待たなくてはならないという。また三人に限定したのはオリゲネスなのだそうだ。12世紀以降、三博士は典礼劇での主役に躍り出、中世盛期になると、いかにも王という感じで、付き人などとともに描かれるようになるという。なるほどねえ。この論文、タイトルにもあるように、主眼はこの三博士の話が、中世末期以降(とくに15世紀以降)の中欧でどう受け入れられたかという分析。とりわけ遠来の地を示すための「東洋的」な表象や、あるいは親しみやすさを表すべく散りばめられたモチーフなどに注目し、視覚芸術としてどのような意味が与えられていたかを考察している。本文はまだ読みかけなのだけれど、たとえばプレスター・ジョンの王国が14世紀にエチオピアにあるとされるようになって、マギの一人が黒人として描かれるようになった、なんて話はとても興味深い(笑)。珍しい図版もいろいろ入っていて、こうした分野の研究の面白さがすでにして伝わってくる感じがする。いまさらながら、若い人の修論も結構面白いなあ、と改めて。

↓バルトロメ・エステバン・ムリーリョ(Bartolomé Esteban Murillo:17世紀のスペインの画家)の「マギの礼拝」。wikipediaから。

ユダヤ教から見たイエス像

これまた年越し本。ペーター・シェーファー『タルムードの中のイエス』(上村静ほか訳、岩波書店)。序章と1章の後にいきなり9章に飛び、そこから残りに戻るという、少し乱雑な読みをあえてしているのだけれど(苦笑)、全体としては結構興味深い。タルムードの中にイエスがどのように描かれているかを掘り起こすことで、ユダヤ教側がその新種の「セクト」にどう対応しようとしていたのか、実像を示そうという野心的な試み。もちろん、すぐに予想されるのは、キリスト教を貶めるような描かれ方をしているだろうということ。著者はそれを「対抗物語」として詳しく追っていくのだけれど、そこから、実はユダヤ社会側の反応も一枚岩ではなく、多様な社会情勢を反映していたことが読み取れると主張している。特にバビロニア・タルムードとパレスチナ系の資料の間には、主題の扱い方などの傾向に大きな違いがあるという。前者がイエス個人を大きく取り上げ、その奇跡譚を魔術として批判するのに対し、パレスチナ資料はイエスの弟子たちとそのセクトの異端的な性格を描こうとするのだという。で、その差は(当然というべきか)両資料の作成された時期・場所に密接に関係しているらしい……と。ユダヤ教のラビたちが何を恐れ、何から身を守ろうとしていたのかが、そういう些細な資料から浮かび上がるかもしれない、というところが、本書のとてもスリリングな面。

聖ニコラウス

サンタクロースの造形のもとになった、ともいわれる聖ニコラウス(4世紀)。けれどもこの人物自体の存在も微妙で、ミラのニコラオスほか幾人かの聖人のいわば「掛け合わせ」のような感じで伝承が形成されたのだという。最初はギリシアで、続いてヨーロッパ中世で盛んになったといわれるその崇拝について、ちょうどクリスマスでもあるし(笑)、関連する論考をちょっと読んでみる。サラ・バーネット『中世イタリアにおける聖ニコラ崇拝』(Sarah Burnett, “The Cult of St.Nicholas in medieval Italy”, University of Warwick, 2009という博論。500ページ弱あるので、すぐに全部は読めないけれど、さしあたり第一章までの60ページほど(続く第二章はイコノグラフィ、第三章、第四章はそれぞれプーリアとヴェネティアにおける事例研究。巻末の図版とかも素晴らしい)。

聖ニコラウスはとりたてて文書を残したわけでもなく、教会の教義に貢献したわけでもないというものの、いくつかの奇跡譚を通じて、民衆救済者としてのイメージがしっかりと根を下ろしていくのだという。かくしてビザンツに広まったその崇拝は、聖人伝という形で西欧にまで拡がっていく。ヤコポ・ダ・ヴォラギネの『黄金伝説』のはるか以前から、拡散・浸透はゆっくりと、けれども着実になされていったらしい。7世紀ごろには12月6日が聖ニコラウスの祝日となり、さらに後にはフレスコ画にも登場するようになり、その名を冠する教会もできてくる。やはり奇跡譚でもって民衆の間での人気も高まる。で、13世紀ごろには、フランシスコ会がそのプロモーションに一役買ったりもしているのだという。フランシスコ会の擁護者だった教皇ニコラウス3世は、その名が示す通り聖ニコラウスの信奉者でもあったというし、フランシスコ会にとっても聖ニコラウスは清貧思想という点で結びつきやすかったという。なるほどねえ。このフランシスコ会との結びつき、という部分が個人的にはとりわけ興味深い。

(↓Wikipediaから。フェラポントフ修道院のフレスコ画に描かれた聖ニコラウス)