「ポルピュリオス『命題集』」カテゴリーアーカイブ

断章31

Τὸ ὄντως ὄν οὔτε μέγα οὔτε μικρόν ἐστι – τὸ γὰρ μέγα καὶ μικρὸν κυρίως ὄγκου ἴδια -, ἐκβεβηκὸς δὲ τὸ μέγα καὶ μικρὸν καὶ ὑπὲρ τὸ μέγα ὅν καὶ ὑπὲρ τὸ μικρὸν καὶ ὑπὸ τοῦ μεγίστου καὶ ὑπὸ τοῦ ἐλαχίστου ταὐτὸ καὶ ἕν ἀριθμῷ ὄν, εἰ καὶ εὑρίσκεται ἅμα ὑπὸ παντὸς μεγίστου καὶ ὑπὸ παντὸς ἐλαχίστου μετεχόμενον· μήτε γὰρ ὡς μέγιστον αὐτὸ ὑπονοήσῃς – <εἰ δὲ μή, ἀπορήσεις πῶς μέγιστον ὄν τοῖς ἐλαχίστοις ὄγκος πάρεστι μὴ μειωθὲν ἢ συσταλέν - μήτε ὡς ἐλάχιστον - > εἰ δὲ μή, ἀπορήσεις πῶς ἐλάχιστον ὄν τοῖς μεγίστοις ὄγκοις πάεστι μὴ πολλαπλασοασθὲν ἢ αὐξηθὲν ἢ παραταθέν – ἀλλὰ τὸ ἐκβεβηκὸς τὸν μέγιστον ὄγκον εἰς τὸ μέγιστον καὶ τὸν ἐλάχιστον εἰς τὸ ἐλάχιστον ἄμα λαβὼν ἐπινοήσεις, πῶς ἅμα καὶ ἐν τῷ τυχόντι καὶ ἐν πάντι καὶ ἐν ἀπείροις θεωρεῖται, πλήθεσί τε καὶ ὄγκοις τὸ αὐτὸ ὄν <καὶ> ἐν ἑαυτῷ μένον· σύνεστι γὰρ τῷ μεγέθει τοῦ κόσμου κατὰ τὴν αὑτοῦ ἰδιότητα ἀμερῶς τε καὶ ἀμεγέθως καὶ φθάνει τὸν ὄγκον τοῦ κόσμου, [καὶ] πᾶν μέρος τοῦ κόσμου περιλαβὸν τῇ ἑαυτοῦ ἀμερείᾳ, ὥσπερ αὖ ὁ κόσμος τῇ ἑαυτοῦ πολυμερείᾳ πολυμερῶς αὐτῷ σύνεστι καὶ καθ᾿ ὅσον οἷός τε, καὶ οὐ δύναται αὐτὸ περιλαβεῖν οὔτε καθ᾿ ὅλου οὔτε κατὰ πᾶσαν αὐτοῦ τὴν δύναμιν, ἀλλ᾿ ἐν πᾶσιν αὐτῷ ὡς ἀπείρῳ καὶ ἀδιεξιτήτῳ ἐντυγχάνει κατὰ τε ἄλλα καὶ καθ᾿ ὅσον ὄγκου παντὸς καθαρεύει.

真に存在するものは大きくも小さくもない。大小は主に体積に関係する特性だからだ。それは大小を超越し、大きなものや小さなものの上位に、また最大のものや最小のものの下位にあって変わらず、最大のものや最小のもののすべてに同時に与るとしても、数としては一つである。その真の存在を最大とは考えてはならない(さもなくばあなたは、減少や縮小もなしに、最大の存在が最小の体積にどのようにして収まるかという難題に直面してしまう)し、最小と考えてもならない。さもなくば、増加や増大や拡大もなしに、最小の存在が最大の体積にどのようにして現れるかという難題に直面してしまう。むしろあなたは、最大のほうへと最大の体積を超えていくもの、最小のほうへと最小の体積を超えていくものを同時に把握し、それがどのようにして、最初に接するもの、すべてのもの、無限に拡がるものに見出され、複数のもののもと、体積のもとにあってなお、その存在はそのままであり続けるのかを、理解するがよい。というのもそれは、部分も大きさももたないというその特性において、世界の大きさに関係するからである。それは世界の体積に先行して、みずからの非分割性で世界のあらゆる部分を包摂するが、それゆえ世界もまた、多数の部分から成るというみずからの性質ゆえに、可能な限り、多くの部分でもってそれに関係するのである。ただし世界のほうは、全体においても、可能性のすべてにおいても、その真の存在を包摂することはできず、あらゆるものにおいて、無限かつ掌握しきれないものとして在るその真の存在に、別様に、なんらの体積をも伴わない形で出会うのである。

断章30 (3/3)

Δεῖ τοίνυν ἐν ταῖς σκέψεσι κατακρατοῦντας τῆς ἑκατέρου ἰδιότητος μὴ ἐπαλλάττειν τὰς φύσεις, μᾶλλον δὲ τὰ προσόντα τοῖς σώμασιν ᾗ τοιαῦτα μὴ φαντάζεσθαι καὶ δοξάζειν περὶ τὸ ἀσώματον· οὐ γὰρ ἂν τὰ ἴδιά τις τοῦ καθαρῶς ἀσωμάτου προσγράψειε τοῖς σώμασι. τῶν μὲν γὰρ σωμάτων ἐν συνηθείᾳ πᾶς, ἐκείνων δὲ μόλις ἐν γνώσει γίνεται ἀοριστῶν περὶ αὐτά, οὐχ ὅτι καὶ αὐτόθεν ἐπιβάλλων, ἕως ἂν ὑπὸ φαντασίας κρατῆται.

Οὕτως οὖν ἐρεῖς· εἰ τὸ μὲν ἐν τόπῳ καὶ ἔξω ἑαυτοῦ, ὅτι εἰς ὄγκον προελήλυθε, τὸ δὲ νοητὸν οὔτε ἐν τόπῳ καὶ ἐν ἑαυτῳ, ὅτι οὐκ εἰς ὄγκον προελήλυθεν, εἰ τὸ μὲν εἰκών, τὸ δὲ ἀρχέτυπον, τὸ μὲν πρὸς τὸ νοητόν κέκτηται τὸ εἶναι, τὸ δὲ ἐν ἑαυτῷ· πᾶσα γὰρ εἰκὼν νοῦ ἐστιν εἰκών.

Καὶ ὡς μεμνημένον δεῖ τῆς ἀμφοῖν ἰδιότητος μὴ θαυμάζειν τὸ παρηλλαγμένον ἐν τῇ συνόδῳ, εἰ δεῖ ὅλως σύνοδον λέγειν· οὐ γὰρ δὴ σωμάτων σύνοδον σκοπούμεθα, ἀλλὰ πραγμάτων παντελῶς ἐκβεβηκότων ἀπ᾿ ἀλλήλων κατ᾿ ἰδιότητα ὑποστάσεως. διὸ καὶ ἡ σύνοδος ἐκβεβηκυῖα τῶν θεωρεῖσθαι εἰωθότων ἐπὶ τῶν ὁμοουσίων. οὔτε οὖν κρᾶσις ἢ μῖξις ἢ σύνοδος ἢ παράθεσις, ἀλλ᾿ ἕτερος τρόπος φαντάζων μὲν παρὰ τὰς ὁπωσοῦν γινομένας ἄλλων πρὸς ἄλλα κοινωνίας τῶν ὁμοουσίων, πασῶν δὲ ἐκβεβηκὼς τῶν πιπτουσῶν ὑπὸ τὴν αἴσθησιν.

したがって、考察に際しては、両者それぞれの特性について習熟し、性質を混同しないようにしなくてはならない。あるいはむしろ、物体そのものに付随するものを、非物体について想像したり考えたりしてはならない。なぜなら、誰も純粋な非物体の特性を物体にあてがうことはできないからだ。誰もが物体と親和的である以上、非物体の認識上は難しく、非物体については確定できないのである。想像に捕らえられている限り、それはおのずとわかるものでもない。

かくしてあなたは言うだろう。一方には、体積へと進み出でるがゆえに、場所に在り、みずからの外に出るものがあるとするならば、もう一方には、体積へと進み出ないがゆえに、場所にはなく、みずからの内にある認識対象もある。一方には像があり、もう一方にその原型があるとするならば、一方は認識対象への関係から存在を獲得し、もう一方はみずからのうちに存在がある。なぜならすべての像は知性の像だからである。

また、両者の特性を想起する際には、その接合における異なった様相に驚いてはならない。もっとも、その全体を接合と称すべきであるならば、の話であるが。というのも、私たちは物体の接合を検討しているのではなく、下支えの特性において相互にまったく異なるものの様態を検討しているのだからだ。その場合の接合は、同種の実体にもとづく通例のものとは異なる。それは混淆でも混合でも、接続でも並列でもなく、同種の実体によるなにがしかの相互の結びつきとは異なるものとして現れる別様のものであり、感覚へと落ちてくるいっさいのものと異なるのである。

断章30 (2/3)

Τὸ δ᾿ ἀμερὲς ἐν διαστατῷ ὅλον γίνεται κατὰ πᾶν μέρος ταὐτὸν ὄν καὶ ἓν ἀριθμῷ. κἀν ἀπείροις μέρεσιν εἰ τύχοι τοῦ διαστατοῦ, παρὸν ὅλον τὸ ἀδιάστατον οὔτε μερισθὲν πάρεστι, τῷ μέρει διδὸν μέρος, οὔτε πληθυνθὲν, τῷ πλήθει παρέχον ἑαυτὸ πολλαπλασιασθέν, ἀλλ᾿ ὅλον πᾶσί τε τοῖς μέρεσι τοῦ ὠγκωμένου ἑνί τε ἑκάστῳ τοῦ πλήθους [ καὶ πάντι τῷ ὄγκῳ καὶ παντὶ τῷ πλήθει πάρεστιν ἀμερῶς καὶ ἀπληθύντως καὶ ὡς ἓν ἀριθμῷ]. τὸ δὲ μερικῶς καὶ διῃρημένως ἀπολαύειν αὐτοῦ προσῆν τοῖς εἰς μέρη ἑτεροδύναμα ἐσκεδασμένοις, οἷς συνέβαινε πολλάκις τὸ ἀυτῶν ἐλάττωμα τῆς φύσεως ἐκείνες καταψεύδεσθαι καὶ ἀπορεῖν γε περὶ τῆς οὐσίας, ἀπὸ τῆς αὐτοῖς εἰωθυίας [ἡ] εἰς τῆν ἐκείνης μεταβᾶσι. /

τῷ μὲν ἄρα πεπληθυσμένῳ φύσει καὶ μεμεγεθυσμένῳ τὸ ἀμερὲς καὶ ἀπληθύντον μεμεγέθυνται καὶ πεπλήθυνται καὶ οὕτως <αὐτῷ πάρεστι>, τῷ δ᾿ἀμερεῖ καὶ ἀπληθύντῳ φύσει ἀμερές ἐστι καὶ ἀπλήθυντον τὸ μεριστὸν καὶ πεπληθυσμένον, καὶ οὕτως <αὐτοῦ ἀπολαύει ὡς αὐτὸ πέφυκεν, οὐχ ὡς ἐκεῖνό ἐστι>· τοῦτ᾿ ἔστιν, αὐτὸ ἀμερῶς πάρεστι καὶ ἀπληθύντως καὶ ἀτόπως κατὰ τῆν αὐτοῦ φύσιν τῷ μεριστῷ καὶ πεπληθυσμένῳ φύσει καὶ ὄντι ἐν τόπῳ, τὸ δὲ μεριστὸν καὶ πεπληθυσμἔνον καὶ ἐν τόπῳ πάρεστι θατέρῳ τούτων ἐκτὸς ὄντι μεριστῶς καὶ πεπληθυσμένως καὶ τοπικῶς.

部分をもたないものは、拡がりをもつものの中では、あらゆる部分において全体をなし、同一かつ数の上で一つとなる。仮に拡がりをもつものに無限の部分でもって遭遇するとしたら、拡がりをもたいない全体であるそれは、まず部分として示されて、部分に部分が与えられることもなく、また、まず複数として示されて、みずからが複数化して複数性に対応することもない。むしろ嵩をもつもののあらゆる部分、複数であるものの各々に、その全体を示すのである。また、嵩のあるいっさいのもの、複数であるいっさいのものに、部分をもたず複数にもならないものとして、また数の上では一つであるものとして示される。部分をもち拡がりをもつものとしての利を得ることは、異なる力を部分へと分割しうるものに属する事柄であり、それらは多くの場合、本性の力が劣っているとの誤った咎めを受け、通常の形態からそのようなものに変わる際には、存在するのも容易ではないとされる。/

このように、複数化し嵩を増すものの本性によって、部分をもたず複数化しないものは嵩を増し複数化するのであり、また同様に、部分をもたず複数化もしないものの本性によって、部分をもち複数化するものも、部分をもたず複数化もしなくなるのである。また同様に、その利を得るのは、そうした本性をもつがゆえであって、かくあるがゆえではない。つまりそれ(部分をもたず複数化しないもの)は、部分をもち複数化し場所にあるものに対して、その本性において部分をもたず複数化せず、場所をもたないものとして示され、一方、部分をもち複数化し場所にあるものももう一方の側に示されるが、そちらは、部分をもち複数化し場所にあるものとしては存在しないのである。

断章30(1/3)

(Lamberz : 33, Creuzer=Moser : 35)

Ἕκαστον κατὰ τὴν ἑαυτοῦ φύσιν ἔστι που, εἰ ὅλως ἔστι που, οὐ μέντοι παρὰ τὴν φύσιν.

Σώματι μὲν οὖν ἐν ὕλῃ καὶ ὄγκῳ ὑφεστῶτι τὸ εἶναί πού ἐστι τὸ ἐν τόπῳ εἶναι· διὸ καὶ τῷ σώματι τοῦ κόσμοῦ ἐνύλῳ καὶ ἐνόγκῳ ὄντι τὸ πανταχοῦ εἶναι ὑπῆρξεν ἐν διαστάσει τε καὶ τόπῳ διαστάσεως. τῷ δὲ νοητῷ κόσμῷ καὶ ὅλως τῷ ἀύλῳ καὶ καθ᾿ αὑτὸ ἀσωμάτῳ, ἀόγκῳ ὄντι καὶ ἀδιαστατῳ, οὐδ᾿ ὅλως τὸ ἐν τόπῳ πρόσεστιν, ὥστε τὸ εἶναι πανταχοῦ τῷ ἀσωμάτῳ οὐκ ἦν τοπικόν.

Οὔτε ἄρα μέρος μέν τί ἐστιν αὐτοῦ τῇδε, μέρος δὲ τῇδε – οὐκέτι γὰρ ἐκτὸς ἔσται τόπου οὐδὲ ἀδιάστατον – ἀλλ᾿ ὅλον ἐστίν, ὅπου καὶ ἐστιν· οὔτε ἐνθάδε μέν ἐστιν, ἀλλαχοῦ δὲ οὔ – κατειλημμένον γὰρ ἔσται ὑπὸ τόπου τῇδε, ἀφεστηκὸς δὲ τοῦ ἐκεῖδε – οὐδὲ πόρρω μὲν τοῦδε, ἐγγὺς μέντοι τοῦδε, ὡς τὸ πόρρω καὶ ἐγγὺς τῶν ἐν τόπῳ πεφυκότων εἶναι λέγεται κατὰ μέτρα διαστημάτων. ὅθεν ὁ μὲν κόσμος τῷ νοητῷ διαστατῶς πάρεστι, τὸ δὲ ἀσώματον τῷ κόσμῷ ἀμερῶς καί ἀδιαστάτως.

各々のものは、みずからの本性において、どこかに存在する。仮にどこかに全体としてあるとしたならば、もちろん本性に逆らってはいない。

質料のもとにあり、大きさのもとに置かれた物体にとって、どこかにあるとは場所にあることを意味する。ゆえに、質料と大きさを伴って存在する世界の諸物体にとって、遍在するとは拡がりにおいてあること、場所に拡がって存在することを意味する。一方、可知的な世界や、一般的に非質料的なもの、それ自体で非物体的なもの、大きさをもたず拡がりももたない存在には、場所に存在することはまったくありえない。そのため非物体にとって遍在するとは、場所にあることを意味しない。

ゆえに、その(非物体の)どれかの部分はここ、別の部分はそこというふうにはならない。そうだとすると、それらはもはや場所の外にあるとか、拡がりをもたないということではなくなってしまうからだ。むしろ、それがある場所にすべてあるのだ。「ここ」にあるのであって、他の場所にはない、というわけでもない。それでは「ここ」の場所に包み込まれてしまって、「そこ」からは離れていることになってしまう。また、そこから遠くにあるとか、そこの近くにあるとかいうわけでもない。その場合の「遠い」「近い」とは、ごく自然に場所のもとにあるものについて、距離の尺度で言われることだからだ。したがって、世界は可知的なものには拡がりとして現れ、非物体的なものは世界にとって、部分も拡がりもないものとして現れるのである。

断章29

(Lamberz : 31; Moser=Creuzer : 31)

Ὁ θεὸς πανταχοῦ ὅτι οὐδαμοῦ, καὶ ὁ νοῦς πανταχοῦ ὅτι οὐδαμοῦ, καὶ ἡ ψυχὴ πανταχοῦ ὅτι οὐδαμοῦ. ἀλλ᾿ ὁ θεὸς μὲν πανταχοῦ καὶ οὐδαμοῦ τῶν μετ᾿ αὐτὸν πάντων – αὐτοῦ δὲ ἐστι μόνον ὡς ἔστι τε καὶ ἐθέλει -, νοῦς δὲ ἐν μὲν θεῷ, πανταχοῦ δὲ καὶ οὐδαμοῦ τῶν μετ᾿ αὐτόν· καὶ ψυχὴ ἐν νῷ τε καὶ θεῷ, πανταχοῦ δὲ καὶ οὐδαμοῦ ἐν σώματι· σῶμα δὲ καὶ ἐν ψυχῇ καὶ ἐν νῷ καὶ ἐν θεῷ. καὶ ὡς πάντα τὰ ὄντα καὶ μὴ ὄντα ἐκ τοῦ θεοῦ καὶ ἐν θεῷ καὶ οὐκ αὐτὸς τὰ ὄντα καὶ μὴ ὄντα καὶ ἐν αὐτοις – εἰ γὰρ μόνον ἦν πανταχοῦ, αὐτὸς ἂν ἦν τὰ πάντα καὶ ἐν πᾶσιν· ἐπεὶ δὲ καὶ οὐδαμοῦ, τὰ πάντα γίνεται δι᾿ αὐτὸν καὶ ἐν αὐτῷ, ὅτι πανταχοῦ ἐκεῖνος, ἕτερα δὲ αὐτοῦ, ὅτι αὐτὸς οὐδαμοῦ -, οὕτω καὶ νοῦς πανταχοῦ ὤν καί οὐδαμοῦ αἴτιος ψυχῶν καὶ τῶν μετ᾿ αὐτάς καὶ οὐκ αὐτὸς ψυχὴ οὔτε τὰ μετὰ ψυχὴν οὐδὲ ἐν τούτοις, ὅτι οὐκ ἦν μόνον πανταχοῦ τῶν μετ᾿ αὐτόν, ἀλλὰ καὶ οὐδαμοῦ· καὶ ἡ ψυχὴ οὐ σῶμα οὔτε ἐν σώματι, ἀλλ᾿ αἰτία σώματος, ὅτι πανταχοῦ οὖσα τοῦ σώματός ἐστιν οὐδαμοῦ. καὶ ἔστη γε ἡ πρόοδος τοῦ παντὸς εἰς τὸ μήτε πανταχοῦ ἅμα μήτε μηδαμοῦ εἶναι δυνάμενον, ἀλλ᾿ ἀνὰ μέρος ἑκατέρων μετέχον.

神はどこにもないがゆえにいたるところにある。知性(ヌース)もどこにもないがゆえにいたるところにある。魂もどこにもないがゆえにいたるところにある。しかしながら、神はおのれの後に生じたすべてのいたるところにあり、かつどこにもない(実際にそうであり、またそう望むように、それは神にのみ帰属する)。知性は神のもとにあり、他方では神の後に生じたもののいたるところにあり、かつどこにもない。魂は知性のもとにあり、身体のいたるところにあり、かつどこにもない。身体は魂のもとにあり、知性のもとにあり、神のもとにある。存在するものと存在しないもののすべては神から生じ、神のもとにあるが、神そのものは、存在するものでもなく、存在しないものでもなく、それらのもとにあるものでない(いたるところにあるだけだったとしたら、それはすべてであり、すべてのもののもとにあっただろう。しかしながらどこにもないがゆえに、すべてはそれによって、それのもとに生じたのである。なぜならそれは、他のものとは異なるものとしていたるところにあるからである。なんとなれば、それはどこにもないからだ)。同様に知性もいたるところにあり、かつどこにもないものであり、魂やおのれの後に生じたものの原因をなすが、知性そのものは魂でもなく、魂の後に生じたものでもなく、そうしたもののもとにもない。なぜならそれは、おのれの後に生じたもののいたるところにあるのではないばかりか、どこにもないからである。魂もまた、身体ではなく、身体のもとにもない。それは身体の原因をなしている。なぜなら、身体のいたるところにあり、かつどこにもないからである。すべてのものが行き着く先は、いたるところにあると同時ににどこにもないということはできず、ただ両方に順に与ることができるところである。