「ポルピュリオス『命題集』」カテゴリーアーカイブ

断章28

(Lamberz:38、Creuzer=Moser:40)

Παραστῆσαι βουλόμενοι ὡς ἐνδέχεται διὰ λόγου τὴν τοῦ ὄντος ἀσωμάτου ἰδιότητα οἱ παλαιοί, ὅταν αὐτὸ ¨ἕν¨ εἴπωσι, προστιθέασιν εὐθὺς ¨πάντα¨, καθ᾿ ὅ ἕν τι τῶν κατ᾿ αἴσθησιν συνεγνωσμένων· ὅταν δὲ ἀλλοῖον τὸ ἕν τοῦτο ὑπονοήσωσιν, οὐχ ὁρῶντες ἐπὶ τοῦ αἰσθητοῦ τὸ ὅλον τοῦτο ἕν πάντα [καθ᾿ ὃ ἕν], τῷ πάντα αὐτὸ ἕν εἶναι συνῆψαν τὸ ¨ἓν καθ᾿ ὃ ἕν¨, ἵνα ἀσύνθετόν τι νοήσωμεν τὸ πάντα εἶναι ἐπὶ τοῦ ὄντος καὶ σωρείας ἀποστῶμεν. καὶ ὅταν δὲ πανταχοῦ αὐτὸ εἶναι εἴπωσι, προστιθέασιν ὅτι οὐδαμοῦ· ὅταν δὲ ἐν πάσιν εἶναι καὶ ἐν παντὶ τῷ ἐπιτηδείως αὐτὸ δέχεσθαι δυναμένῳ μεριστῷ, προστιθέασιν ὅτι ἐν ὅλῳ ὅλον. καὶ ὅλως διὰ τῶν ἐναντιωτάτων αὐτὸ δεδηλώκασιν, ἅμα ταῦτα λαμβἄνοντες, ἵνα τὰς ἀναπλαστικὰς ἀπὸ σωμάτων ἐξορίσωμεν ἀπ᾿ αὐτοῦ ἐπινοίας, αἳ παρασκιάζουσι τὰς γνωριστικὰς ἰδιότητας τοῦ ὄντος.

非物体的存在の特性を、言葉によって可能な限り示そうとした古代人たちは、感覚のもとに認識される何らかのものが「一」とされる限りにおいて、「一」と言うときにはすぐに「すべて」と付け加えた。それが別種の「一」である疑いを抱いたときには、「一」である限りのその「すべてである一」を感覚において目にできるわけではないことから、「その一とはすべてである」という言葉に「一である限りでの一」を付け加えた。そうすることで、存在において「すべてである」とは、構成された何かではないことをわれわれは認識し、累積の概念から遠ざかることができるからである。彼らはまた、「それはいたるところにある」と言うときには、すぐに「どこにもない」と付け加えた。「あらゆるものにある」と言い、すべての部分においてそれを適切に受け取ることができると言う場合には、それは「全体の中の全体である」と付け加えた。総じて彼らは、最も相反するものを同時に取り上げて、それを示したのだった。そうすることで、われわれは物体から練り上げた概念をその認識から排することができるからである。そうした概念は存在の特性の認識を曇らせてしまう。

断章26 & 27

(Lamberz : 25 & 26; Creuzer=Moser : 26 & 27)

Περὶ τοῦ ἐπέκεινα τοῦ νοῦ κατὰ μὲν νόησιν πολλὰ λέγεται, θεωρεῖται δὲ ἀνοησίᾳ κρείττονι νοήσεως, ὡς περὶ τοῦ καθεύδοντες διὰ μὲν ἐγρηγόρσεως πολλὰ λέγεται, διὰ δὲ τοῦ καθεύδειν ἡ γνῶσις καὶ ἡ κατάληψις· τῷ γὰρ ὁμοίῳ τὸ ὅμοιον γινώσκεται, ὅτι πᾶσα γνῶσις τοῦ γνωστοῦ ὁμοίωσις.

知解における知性を超えたものについては多くのことが言われているが、知性の上位にある非知性でもって考察されれている。ちょうどそれは、眠っている状態について、起きている状態でもって多くのことが言われるものの、眠りによってこそ認識と理解がもたらされるのと同様である。というのも、類似するものは類似するものによって知られるからである。なぜかというと、認識はすべて認識対象に類似するからである。

Μὴ ὂν τὸ μὲν γεννῶμεν χωρισθέντες τοῦ ὄντος, τὸ δὲ προεννοοῦμεν ἐχόμενοι τοῦ ὄντος· ὡς εἴ γε χωρισθείηνεν τοῦ ὄντος, οὐ προεννοοῦμεν τὸ ὑπὲρ τὸ ὄν μὴ ὄν, ἀλλὰ γεννῶμεν ψευδὲς πάθος τὸ μὴ ὄν, συμβεβηκὸς περὶ τὸν ἐκστάντα ἑαυτοῦ. καὶ γὰρ αἴτιος ἕκαστος, ᾧπερ ὄντως καὶ δι᾿ ἑαυτοῦ ἐνῆν ἀναχθῆναι ἐπὶ τὸ ὑπὲρ τὸ ὄν μὴ ὄν καὶ παραχθῆναι ἐπὶ τὸ κατάπτωμα τοῦ ὄντος μὴ ὄν.

非存在には、存在から離れるときに私たちが生み出すものもあれば、存在に関係するときに私たちが先見的に知るものもある。存在から離れてしまった場合、私たちは存在を超越した非存在を先見的に知ることはできず、むしろ偽のパトスという非存在を生み出してしまう。それはおのれ自身から外へ出る者に生じる非存在である。というのも、実際に自分自身でもって、存在を超越した非存在へと高まろうとするのも、存在の失効である非存在へと接近しようとするのも、それぞれの責任だからである。

断章24 & 25

(Lamberz : 10 & 22、Creuzer=Moser : 10 & 23)

Πάντα μὲν ἐν πᾶσιν, ἀλλὰ οἰκείως τῇ ἑκάστου οὐσίᾳ· ἐν νῷ μὲν γὰρ νοερῶς, ἐν ψυχῇ δὲ λογικῶς, ἐν δὲ τοῖς φυτοῖς σπερματικῶς, ἐν δὲ σώμασιν εἰδωλικῶς, ἐν δὲ τῷ ἐπέκεινα ἀνεννοήτως τε καὶ ὑπερουσίως.

すべてのものはすべてのものの中に在るが、それぞれの本質に適切な形で在る。すなわち、知性には(すべては)知解可能なものとして在るし、魂には理性的なものとして、植物には種子的なものとして、物体には像的なものとして、超越するものには不可知的なものかつ本質を超えたものとして在る。

Ἡ νοερὰ οὐσία ὁμοιομερής ἐστιν, ὡς καὶ ἐν τῷ μερικῷ νῷ εἶναι τὰ ὄντα καὶ ἐν τῷ παντελείῳ· ἀλλ᾿ ἐν μὲν τῷ καθόλου καὶ τὰ μερικὰ καθολικῶς, ἐν δὲ τῷ μερικῷ καὶ τὰ καθόλου μερικῶς.

知性的な本質は類似する部分から成るものである。ちょうど存在するものが個別の知性ならびにその完成形に在るように。しかしながら、普遍的な知性においては、個別のものも普遍的に在り、また個別の知性にあっては普遍的なものも個別的に在る。

断章22 & 23

(Lamberz : 23 & 12、Creuzer=Moser : 24 & 12)

Τῆς οὐσίας ἧς ἐν ζωῇ τὸ εἶναι καὶ ἧς τὰ πάθη ζωαί, ταύτης καί ὁ θάνατος ἐν ποιᾷ ζωῇ κεῖται, οὐκ ἐν ζωῆς καθάπαξ στερήσει, ὅτι μηδὲ τὸ πάθος ἦν ὁδὸς εἰς τὴν παντελῆ ἀζωίαν ἐπ᾿ αὐτῆς.

それが生命のもとにあれば存在となり、それを受け取れば生の数々をなすような実体にあっては、死すらもなんらかの生命の一部をなすのであって、決定的な生命の欠如をなすのではない。(生命を)受け取ることもまた、生命の完全な欠如への道ではないからである。

Οὐ μόνον ἐν τοῖς ἀσωμάτοις (σώμασι) τὸ ὁμώνυμον, ἀλλὰ καὶ ἡ ζωὴ τῶν πολλαχῶς· ἄλλη γὰρ ζωὴ φυτοῦ, ἄλλη ἐμψύχου, ἄλλη νοεροῦ, ἄλλη φύσεως, ἄλλη ψυχῆς, ἄλλη νοῦ, ἄλλη τοῦ ἐπέκεινα· ζῇ γὰρ κἀκεῖνο, εἰ καὶ μηδὲν τῶν μετ᾿ αὐτὸ παραπλησίαν αὐτῷ ζωὴν κέκτηται.

同じ名前は非物体(物体?)にのみあるのではなく、生命もまた複数の名で呼ばれるものに属している。植物の生命、動物の生命、知的動物の生命、自然の生命、魂の生命、知性の生命はそれぞれ別ものだからである。超越するものの生命も別ものである。というのは、それもまた生きているからだ。たとえそれより後に生じるものは、それと同等の生命をもはや得ていないにせよ。

断章20 & 21

(Lamberz 9 & 17;Creuzer=Moser 9 & 18)

Ὁ θάνατος διπλοῦς, ὁ μὲν οὖν συνεγνωσμένος λυομένου τοῦ σώματος ἀπὸ τῆς ψυχῆς, ὁ δὲ τῶν φιλοσόφων λυομένης τῆς ψυχῆς ἀπὸ τοῦ σώματος· καὶ οὐ πάντως ὁ ἕτερος τῷ ἑτέρῳ ἕπεται.

死には二種類ある。一つはまさによく知られているもので、魂から身体が離れることであり、もう一つは哲学者たちが言うもので、身体から魂が離れることである。いかなる意味でも一方が他方に追従することはない。

Ἡ ψυχὴ οὐσία ἀμεγέθης, ἄυλος, ἄφθαρτος, ἐν ζωῇ παρ᾿ ἑαυτῆς ἐχούσῃ τὸ ζῆν κεκτημένη τὸ εἶναι.

魂とは、大きさもなく、質料をもたず、滅することもない実体であり、みずからが生命を担うその生において、存在をもたらすものをいう。