「ポルピュリオス『命題集』」カテゴリーアーカイブ

断章18 & 19

(Lamberz:7 & 8、Creuzer-Moser:7 & 8)

Ψυχή καταδεῖται πρὸς σώμα τῇ ἐπιστροφῇ τῇ πρὸς τὰ πάθη τὰ ἀπ᾿ αὐτοῦ καὶ λύεται δὲ πάλιν διὰ τῆς ἀπαθείας.

魂は身体に、みずからに生じる熱意へと向かうことによって結びつけられ、その熱意がなくなるがゆえに再び解かれる。

Ὃ ἔδησεν ἡ φύσις, τοῦτο φύσις λύει, καὶ ὃ ἔδησεν ἡ ψυχή, τοῦτο αὐτὴ λύει· ἔδησε δὲ φύσις μὲν σώμα ἐν ψυχῇ, ψυχὴ δὲ ἑαυτὴν ἐν σώματι. φύσις μὲν ἄρα λύει σῶμα ἐκ ψυχῆς, ψυχὴ δὲ ἑαυτὴν λύει ἀπὸ σώματος.

自然が結びつけたものは、自然が解く。魂が結びつけたものも、それが解く。一方で自然は身体を魂に結びつけ、魂はみずからを身体に結びつける。よって自然は身体を魂から解き、魂はみずからを身体から解く。

断章17

(Lamberz 28; Creuzer & Moser 29)

Τὸ ἀσώματον ἂν ἐν σώματι κατασχεθῇ, οὐ συγκλεισθῆναι δέει ὡς ἐν ζωγρείῳ θηρίον· συγκλεῖσαι γὰρ αὐτὸ οὐδὲν οὕτω δύναται καὶ περιλαβεῖν σῶμα οὐδ᾿ ὡς ἀσκὸς ὑγρὸν τι ἕλκειν ἢ πνεῦμα, ἀλλ᾿ αὐτὸ δεῖ ὑποστῆσαι δυνάμεις ῥεπούσας ἀπὸ τῆς πρὸς αὐτὸ ἑνώσεως εἰς τὸ ἔξω, αἷς δὴ κατιὸν συμπλέκεται τῷ σώματι· δι᾿ ἐκτάσεως οὖν ἀρρήτου τῆς ἑαυτοῦ ἡ εἰς σῶμα σύνερξις. διὸ οὐδ᾿ ἄλλο αὐτὸ καταδεῖ, ἀλλ᾿ αὐτὸ ἑαυτό, οὐδὲ λύει τοίνυν θραυσθὲν τὸ σῶμα καὶ φθαρέν, ἀλλ᾿ αὐτὸ ἑαυτὸ στραφὲν ἐκ τῆς προσπαθείας.

非物体的なものが物体的なものに含まれている場合でも、檻の中の動物のように閉じこめられなくてはならないわけではない。というのも、それを閉じこめたり取り巻いたりすることは物体にはできないし、革袋がなんらかの液体や空気を入れるようにもできないからだ。そうではなく、非物体的なものは、それ(非物体的なもの)との結合によって外在化へと向かう力を実体化しなくてはならないのである。かくしてそれは下り、物体と一体になる。名状しがたい自身の拡張によって、物体に結合するのである。ゆえに、それは自身以外になにものも必要とせず、離れるときも、物体の破損や消滅によってではなく、非物体それ自身の熱意が逸れるがためなのである。

断章16

(Lamberz版:21、Creuzer & Moser版:22)

Τὰ πάθη περὶ τοῦτο [πάντα], περὶ ὃ καὶ ἡ φθορὰ· ὁδὸς γὰρ ἐστιν εἰς φθορὰν ἡ παραδοχὴ τοῦ πάθους, καὶ τούτου τὸ φθείρεσθαι, οὗ καὶ τὸ πάσχειν· φθείρεται δὲ οὐδὲν ἀσώματον, τινὰ δὲ αὐτῶν ἤ ἔστιν ἤ οὐκ ἔστιν, ὣστε πάσχειν οὐδὲν· τὸ γὰρ πάσχον οὐ τοιοῦτον εἶναι δεῖ, ἀλλ᾿ οἷον ἀλλοιοῦσθαι καὶ φθείρεσθαι ταῖς ποιότησι τῶν ἐπεισιόντων καὶ τὸ πάσχειν ἐμποιούντων· τῷ γὰρ ἐνόντι ἀλλοίωσις <οὐ> παρὰ τοῦ τυχόντος· <τῷ γὰρ ἐνόντι θερμῷ ἡ ἀλλοίωσις παρὰ τοῦ ψύχοντος καὶ τῷ ἐνόντι ὑγρῷ ἡ ἀλλοίωσις παρά τοῦ ξηραίνοντος, καὶ ἠλλοιῶσθαι λέγομεν τὸ ὑποκείμενον, ὅταν ἐκ θερμοῦ ψυχρὸν ἤ ἐκ ξηροῦ ὑγρὸν γένηται>.

(外部からの何らかの)被りは、[すべからく]消滅もまた属するところに属する。というのも、被りの受け入れは消滅へといたる道であり、被ることがあるところに滅することもあるからだ。一方、非物体は滅することがない。そのうちのあるものは存在し、あるものは存在せず、そのためなんら被ることはまったくない。というのも、ひとたび被ったものは同じではいられず、介入して被りを導き入れる性質によって変化・消滅するものとしてあらねばならないからだ。内的な変化は、偶然のもとで生じる<のではない>からである。<内的な熱における変化は冷いもののもとで生じ、内的な湿度の変化は乾いたもののもとで生じる。熱いものから冷たいものが生じたり、乾いたものから湿ったものが生じるとき、われわれは基体が変化したと言うのである>。

ὥστε οὔτε ἡ ὕλη πάσχει – ἄποιος γὰρ καθ᾿ ἑαυτήν – οὔτε τὰ ἐπ᾿ αὐτῆς εἴδη εἱσιόντα και ἐξιόντα, ἀλλὰ τὸ πάθος περὶ τὸ συναμφότερον καὶ ᾧ τὸ εἶναι ἐν τῷ συναμφότερον· τουτὶ γὰρ ἐν ταῖς ἐναντίαις δυνάμεσι καὶ ποιότησι τῶν ἐπεισιόντων θεωρεῖται. διὸ καὶ οἷς τὸ ζῆν ἔξωθεν καὶ οὐ παρ᾿ ἑαυτῶν, ταῦτα τὸ ζῆν καὶ τὸ μὴ ζῆν παθεῖν οἷά τε· οἷς δὲ τὸ εἶναι ἐν ζωῇ ἀπαθεῖ, κατὰ ζωὴν μένειν ἀνάγκη, ὥσπερ τῇ ἀζωίᾳ τὸ μὴ παθεῖν καθ᾿ ὅσον ἀζωία. ὡς οὐν τὸ τρέπεσθαι καὶ πάσχειν ἐν τῷ συνθέτῳ τῷ ἐξ ὕλης τε καὶ εἴδους, ὅπερ ἦν τὸ σώμα – οὐ μὴν τῇ ὕλῃ τοῦτο προσῆν – οὕτω καὶ τὸ ζῆν καὶ ἀποθνῄσκειν καὶ πάσχειν κατὰ τοῦτο ἐν τῷ συνθέτῳ ἐκ ψυχῆς καὶ σώματος θεωρεῖται· οὐ μὴν [καὶ] τῇ ψυχῇ κατὰ τοῦτο συμβαίνει· ὅτι οὐκ ἦν ἐξ ἀζωίας καὶ ζωῆς συγκείμενον πρᾶγμα, ἀλλὰ ζωὴ μόνον· καὶ τοῦτο ἦν τῷ Πλάτωνι τὸ ουσίαν εἶναι καὶ λόγον τῆς ψυχῆς τὸ αὐτοκίνητον.

したがって質料も被ることはないし–というのもそれ自身では性質をもたないからだ–、その内部に入ったり外部に出たりする形相も被ることはない。しかしながら被りは複合物に関与し、複合物において存在するものに生じる。なぜならそれは、介入するものに反する潜在力や性質に見出されるからである。おのれ自身のもとではなく外部から生命をもたらされるものは、かかる生命もしくは非生命を被ることができる。被ることなく生命のうちに存在するものは、必然的に生命のもとにあり続け、生命のないものは、生命がない限りにおいて、必然的に(生命を)被ることもない。変化や被りは質料と形相から成るもの、つまり物体に見られる–このことは明らかに質料には当てはまらない–が、同様に、生きること、死ぬこと、被ることは、魂と身体から成るものに見出される。確かにそれは魂そのものには生じない。なぜなら、それは非生命と生命から成る実体ではなく、生命のみから成る実体(プラグマ)であるからだ。このことはプラトンにとって、魂の本質(ウーシア)と定義はみずから動くことにあるということを意味していた。

断章15

Ἄλλο τὸ πάσχειν τῶν σωμάτων, ἄλλο τὸ τῶν ἀσωμάτων· τῶν μὲν γὰρ σωμάτων σὺν τροπῆ τὸ πάσχειν, τῆς δὲ ψυχῆς αἱ οἰκειώσεις καὶ τὰ πάθη ἐνέργειαι, οὐδὲν ἐοικυῖαι θερμάνσεσι, καὶ ψύξεσι σωμάτων. διὸ εἴπερ τὸ πάσχειν πἄτως σὺν τρόπη, ἀπαθῆ ῥητέον πάντα τὰ ἀσώματα· τὰ μὲν γὰρ ὕλης κεχωρισμένα καὶ σωμάτων ἐνεργείᾳ ἦν τὰ αὐτὰ, τὰ δὲ ὕλῃ πλησιάζοντα καὶ σώμασιν αὑτὰ μὲν ἀπαθῆ, τὰ δὲ ἐφ᾿ ὧν θεωρεῖται πάσχει. ὅταν γὰρ τὸ ζῷον αἰσθανηται, ἔοικεν ἡ μὲν ψυχὴ ἁρμονίᾳ χωριστῇ ἐξ ἑαυτῆς τὰς χορδὰς κινούσῃ ἡρμοσμένας ἁρμονίᾳ ἀχωρίστῳ. τὸ δὲ αἴτιον τοῦ κινῆσαι, τὸ ζῷον, διὰ τὸ εἶναι ἔμψυχον ἀνάλογον τῷ μουσικῷ διὰ τὸ εἶναι ἐναρμόνιον, τὰ δὲ πληγέντα σώματα διὰ πάθος αἰσθητικὸν ταῖς ἡρμοσμέναις χορδαῖς· καὶ γὰρ ἐκεῖ οὐχ ἡ ἁρμονία πέπονθεν ἡ χωριστή, ἀλλ᾿ ἡ χορδή. καί κινεῖ μὲν ὁ μουσικὸς κατὰ τὴν ἐν αὐτῷ ἁρμονίαν, οὐ μὴν ἐκινήθη ἄν ἡ χορδὴ μουσικῶς, εἰ καὶ ὁ μουσικὸς ἐβούλετο, μὴ τῆς ἁρμονίας τοῦτο λεγοῦσης.

物体を受け取るのと、非物体を受け取るのは異なる。物体を受け取る場合は変化を伴うが、魂の内在化やその受け止めは、物体を暖めたり冷やしたりするのと少しも似るところのない所為である。ゆえに、あらゆる物体を受け取る際には変化を伴うが、非物体の場合にはいっさい変化を被らないと言わなくてはならない。というのも、質料や物体から離れたものは所為において同一であるし、質料や物体に近いものは、それ自身では変化を被らないとしても、見られる部分については変化しうるからだ。生物が感覚をもつときには、魂は別個の調和に似通い、分かちがたく結びついた調和にそって調律された弦をおのずと振動させる。魂をもつがゆえに振動の原因となる生物は、調和にあるがゆえに音楽家にたとえられ、それに打たれる身体は、感覚を被るがゆえにその調律された弦にたとえられる。というのも、ここで変化を被るのは別個の調和ではなく、弦のほうであるからだ。また、音楽家はみずからの調和のもとで振動を与えるが、調和がかくあるべしと告げず、なおかつ音楽家が望むのであれば、弦は音楽的に振動しない。

断章14

Τῆς ὕλης τὰ ἴδια κατὰ τοὺς ἀρχαίους τάδε· ἀσώματος – ἑτέρα γὰρ σωμάτων -, ἄζωος – οὔτε γὰρ νοῦς οὔτε ψυχὴ οὐ ζῶν καθ᾿ ἑαυτό -, ἀνείδος, ἄλογος, ἄπειρος, ἀδύναμος. διὸ οὐδὲ ὄν, ἀλλὰ μὴ ὄν· καὶ οὐχ ὅπερ κίνησις μὴ ὄν ἤ στάσις μὴ ὄν, ἀλλ᾿ ἀληθίνον μὴ ὄν, εἴδωλον καὶ φάντασμα ὄγκου, ὅτι τὸ πρώτως ἐν ὄγκῳ τὸ ἀδὔαμον· καὶ ἔφεσις ὑποστάσεως καὶ ἑστὼς οὐκ ἐν στάσει καὶ τὸ <ἐναντίον> ἀεὶ ἐφ᾿ ἑαυτοῦ φανταζόμενον, μικρὸν καὶ μέγα καὶ ἧττον καὶ μᾶλλον, ἐλλεῖπον καὶ ὑπερέχον, ἀεὶ γινόμενον καὶ οὐ μένον οὐδ᾿ αὖ φεύγειν δυνάμενον, ἔλλειψις παντὸς τοῦ ὄντος. διὸ πᾶν ὃ ἐπαγγέλλεται ψεύδεται, κἂν μέγα φαντασθῇ, μικρὸν ἐστιν· οἷον γὰρ παίγνιόν ἐστι φεῦγον εἰς τὸ μὴ ὄν· ἡ γὰρ φυγὴ οὐ τόπῳ, ἀλλὰ τῇ ἐκ τοῦ ὄντος ἀπολείψει· ὅθεν καὶ τὰ ἐν αὐτῇ εἴδωλά ἐστν ἐν εἰδώλῳ χείρονι, ὥσπερ ἐν κατόπτρῳ τὸ ἀλλαχοῦ ἱδρυμένον ἀλλαχοῦ φανταζόμενον καὶ πιμπλάμενον, ὡς δοκεῖ, καὶ ἔχον οὐδὲν καὶ δοκοῦν <τὰ πάντα>. 

古代の人々によれば、質料の属性は次のようになる。すなわち非物体で(物体とは異なるからだ)、生命をもたず(知性でも魂でもなく、それ自身において生きてはいないからだ)、形もなく、理性もなく、際限もなく、潜在力もない。ゆえに存在ではなく、むしろ非存在なのである。とはいえ運動がそうであるような非存在でも、静止がそうであるような非存在でもなく、真に非存在なのである。大きさの幻影、見かけなのだ。というのも、第一に大きさのもとにあるのは潜在力をもたないものだからである。またそれは、具体化への動きでもある。静止状態であるのではなく、つねにみずからを大・小、多・少、過・不足として反対物で表し、つねに生成途上にあってとどまることがなく、いっさいの存在を欠いているため逃れ去ることもできない。ゆえに、それについて告げる者はすべて誤りとなってしまう。大きいと見えれば、実は小さいのだ。なぜならそれは、非存在へと逃れる子供だましのようなものだからだ。というのも、その逃れとは場所において生じるのではなく、存在から脱するようなものなのだ。そのため、そうした幻影にあるものは最悪の幻影に置かれるのである。ちょうど鏡において、ある場所に置かれているものが、ほかの場所にあるような幻影をなすのと同じである。また、鏡が一杯に満たされているように思えるのに、何一つそこにはなく、ただすべてがそこにあるように見えるだけであるのと同じである。