「プロティノス研」カテゴリーアーカイブ

プロティノスの徳論

Traite 19 Sur Les Vertus (Bibliotheque Des Textes Philosophiques)フランスのヴラン社が出しているプロティノスの年代順新解釈シリーズ。すでに『エンネアデス』から第31論文と第20論文の訳・解説本が出ているが、今度は第19論文を扱ったものが出ていた。『プロティノス―第19論文:徳について』(Traité 19 Sur les vertus (Bibliothèque des textes philosophiques), Dominique J. O’Meara, Vrin, 2019)。タイトルこそ「徳について」だが、具体的には、徳によりいかに神との合一をはかるかという問いが扱われている。もととなっているのはプラトンの対話編『テアイテトス』の176 a-bだといい、プロティノスはその注釈というかたちで神との合一を哲学の目的と規定してみせている。

というわけで冒頭の解説序文からメモ。純粋な知性としての神のほか、一者としての至高の神を置く新プラトン主義の神学体系においては、合一の概念も二種に区別されなくてはならない。合一する側が合一対象と同じ属性を必要とする場合と、そうでない場合だ。徳による合一は後者にあたる(神そのものは徳を必要としないからだ)が、今度は知性と感覚的なものとの関係性が問題として浮上する。徳とはここでは、魂が有するある種の調整力ということになるようだ。

プロティノスは徳も二種類に区別されるという。「政治的な徳」と称されるものと「上位の徳」だ。前者は要するに、肉体に由来する情動を管理し、感覚的な誤った知見を斥ける方途のことをいう。それを通じて人間の魂は超越的知性へと近づくことができる、と。後者は魂が情動への従属から解かれているときの力のことをいう。政治的な徳をもつからといって上位の徳をもつとは限らないが、逆に上位の徳をもてば、政治的な徳を潜在的に含み持つことになる。プロティノスによれば、魂それ自体は情動や不合理なものを属性としてもってはいないが、魂が肉体を活性化する際に、情動などの攪乱要素が肉体の側から生じてくるとされる。それを秩序づけ、管理するための力が徳(政治的な徳)であるという。プロティノスのこの見解は、プラトンの『国家』で示された徳概念についての、新たな定義なのだと解釈されている。

感覚に依らない美の感受?

Traite 31 Sur La Beaute Intelligible (Bibliotheque Des Textes Philosophiques)前回取り上げたプロティノスの『第31論文』(Traite 31 Sur La Beaute Intelligible (Bibliotheque Des Textes Philosophiques))。ここで問われているのは、知性にとっての美や知解対象の美というものをどう考えればよいかという問題。当然ながらそれは感覚的な美ではなく、狭い意味での「見る」「聞く」といった感覚にもとづく美的な感性では太刀打ちできない。そもそもそうした知的な「美」とは何かといえば、プロティノスによると、どうやらそれは調和の取れた、組織立った(秩序立った)全体のことだとされているようだ。つまりそれはコスモス(宇宙)そのもの、世界そのものだということになる。そうした全体こそが知的に言うところの「美」そのものであるとするなら、それを感覚に依らずに味わう・捉えるとはどういうことなのだろうか。プロティノスは、そのような美を知るには、みずからがその全体に合一する以外にない、とする。みずからがその秩序・組織に与すること。感覚器官ではなく、全身・全体でその美に合一する、というわけだ。はき違えてはならないのは、その美はコスモスとイコールである以上、この上なく壮麗なもの、一点の曇りもない完全性だということ。神との一体性、と言ってもよい。全体とはまさに無限の総体であって、地上に現に存在するような、どこか不完全さをもつ諸「事物」の美などではない。合一的な思想はどこか危ういとか言われるけれども、それは一つには、そうした不完全さをもつ現実的事象を、無限の全体と取り違えてしまうからなのだろう。弊害はまずもってその全体の「矮小化」にあるのではないか……。

それにしてもこの合一の思想は、人間以外の生物、とくに植物など特定の感覚器官をもたないものに、世界を認識・感受する可能性を開く考え方でもある。さきのマラブーもそうだが、今や哲学的な知は生物学と、あるいは動物行動学などと密接に関連せざるを得ないところにまできているようだ。けれどもその場合、どうしても動物ばかりが前面に出てきてしまう。それは考えてみればある種の偏りにほかならず、別様の生命のありかたを考慮に入れない偏狭さを感じさせる。そうした偏りを是正するという意味でも、プロティノスが語る「合一の思想」は、重要な足がかりになりそうに思われる。プロティノスをリブートさせる?それも面白いプロジェクトになるかもしれない。

今年もプロティノス本

Traite 31 Sur La Beaute Intelligible (Bibliotheque Des Textes Philosophiques)仏ヴラン社が出している新しいプロティノスの新訳・校注シリーズから、今年は『第31論文』が刊行された(Plotin, “Traite 31 Sur La Beaute Intelligible (Bibliotheque Des Textes Philosophiques)”, trad. Anne-Lise Darras-Worms, Vrin, 2018)。これを読み進めるべく、今週はまず希伊対訳版(Plotino, Enneadi. Testo greco a fronte, A cura di Giuseppe Faggin, , Bompiani, 2000)でこの「第31論文」を眺めはじめていた。年代順の分類での第31論文というのは、ポルフュリオスによるとされる通常の分類ならば第5巻第8論文のこと。そこでは知解対象の美について論じられているが、それぞれの節が長く、複数の話題が詰め込まれているため、どこか曖昧模糊とし、主筋がはっきりしないような印象を受ける箇所も少なくない。ところがヴラン社刊の新訳の仏訳のほうは、これに適度な改行と小見出しを付けていて、とても見通しがよくなっている。理解を高めるための優れた方法だ。こうした「編集」を施すことに個人的には大いに賛同する。もとのテキストの改行などを尊重して、余計なことをするなという向きもあるだろうが、個人的には翻訳はなんらかの解釈に立脚するものである以上、そうした介入は、読み手の理解の側に立つ限りにおいて正当化されてしかるべき、というふうに考えている。中味についてはまた今度。
Enneadi. Testo greco a fronte

プロティノスのディアレクティケー論 – 4

Traite 20 Qu'est-ce Que La Dialectique? (Bibliotheque Des Textes Philosophiques)ジャン=バティスト・グリナによるプロティノスの第20論文への註解本。前半部分ではディアレクティケーをメソッドとして感性から知性へ(第一段階)、知性から究極の善へ(第二段階)と向かう候補者として、音楽愛好家、恋する者、哲学者を挙げ、それぞれについての解説を、プラトンの著作全体を参照しながら検討していた。次に後半部分(本文の四節、五節、六節)に入ると、いよいよディアレクティケーという方法論の中味についての検証となる。そもそもディアレクティケーとは何かという設問(第四節冒頭)に対して、プロティノスはまず、「それぞれの事物について、それそれが何であるか、他の事物とどう違うか、それが含まれる、あるいはそれぞれが含まれるそうした他の事物との共通項は何か、それが存在するなら、それは何か、存在するもの、存在しないものがどれだけあるのかを、理性的に(ロゴスによって)言う能力(ἕξις:ヘクシス)である」と答えている。これをめぐっていくつもの興味深い指摘がなされていく。

たとえばその「ヘクシス(訓練で身についた能力)」の問題。ディアレクティケーをヘクシスとする議論はプラトンの著作そのものにはないといい、むしろアリストテレスやストア派のほうに多数散見されるという。アリストテレスはそれを論証能力もしくは徳としての学知と定義し、ストア派は技法、学術と定義している、と。プロティノスの使うヘクシスの概念がそれらの定義と一致するかは異論もあるところらしい。グリナは少なくとも、プロティノスの本文のほかの箇所を参照しながら、それが「各種の操作をする、修得された能力」と規定できることを主張している。面白いのは、シンプリキオスが述べていることだというが、アリストテレスにおけるἕξιςとδιάθεσις(能力)の区別を、ストア派が後者をより安定的なものと取り、逆転させているという話。

プロティノスはまた、ディアレクティケーは対話であるとも述べているというが、ここにも問題があり、ディアレクティケーが拠り所とするロゴスは、あらゆる推論・言語形式(外的な発話と内的な発話を含む)を言うのか、それとも純然たる対話を指すのかが問われなくてはならない。グリナはここでも、もとのソースとなった『国家』を参照し、プロティノスの言う「ロゴス」の意味が「推論」に近いことを論証してみせている。また続く問題として、そのディアレクティケーの能力が行いうる各種の操作が取り上げられている。その操作とは、上のプロティノスの定義にあるような、「それぞれの事物とは何であるか」「他の事物とどう違うか」「存在するのなら、それは何か」「存在するもの、しないものがどれだけあるのか」という四つの点に関わるものであるとし、ディアレクティケーが分割・統合のほか、存在論的な解釈から成るということを、やはりプロティノスが参照しているであろうプラトンの著作の箇所から類推してみせている。

さらにまた大きな問題として取り上げられているのが、その対象についてだ。ディアレクティケーが対話であることからプロティノスは、それが「善についての対話であり、善でないものについての対話でもあり、善に従属するもの、その反対物に従属するものについての対話でもある」と述べている。しかしこの反対物をも対象にするという文言は、ベースとされる『国家』の本文への重大な変更を意味してもいる、という。つまり、イデアとしての「善」でない、それに従属するものをも対話の対象にするということは、感覚的なものをも対象にするとうことになって、それまでのディアレクティケーの定義に反するのではないか、あるいは善の反対物、すなわち悪をも扱うことになってしまうのではないか、というわけだ。けれどもプロティノスの意図はそこにはない、とグリナはコメントする。結局、あらゆる学知とは対立するもの同士についての学知なのであるから、善について問うなら善以外のもの、すなわち悪についても問わずにはいられない。だが、だからといってディアレクティケーの対象が感覚的なものにまで及ぶということにはならない。ディアレクティケーは感覚的なもののみならず、知的なものをも超越することを究極の目的としているのだからだ。また、そもそも悪は知的なものでも、感覚的なものでもない。したがって悪そのものを問うことにもならない。ディアレクティケーが仮に感覚的なものに及ぶことがあるとしても、それはあくまで偶有的・付随的なことにすぎない……。こうしてプロティノスの議論(とグリナの註解)は、次に論理学との関係性へと向かっていく。

プロティノスのディアレクティケー論 – 3

Traite 20 Qu'est-ce Que La Dialectique? (Bibliotheque Des Textes Philosophiques)ジャン=バティスト・グリナによるプロティノス『第20論文』の註解から、さらに続き。知的な美へと高まるための候補として、音楽(愛好)家、恋する者、哲学者の三者が挙げられていたわけだけれども、重要な点として、それら三者は並列関係にあるのではなく、それら自体が一種の階層構造をなしているということが挙げられる。下層から順に音楽家、恋する者、哲学者ということになる。グリナの註解は次に、この三者それぞれの性質(性分・性向)と、それぞれに与えられるべき教育についてコメントしている。たとえば音楽家は、聴覚の美、音の調和に鋭い感性をもっているとされるわけだが、より上位の観念的な美へと達するためには、感覚的なものを廃して知的な美を享受するのではなくてはならない。そのために推奨されるのが、数学を学ぶことだとされる。

この構図は基本的に、恋する者についても同じで、感覚的・肉体的なものからの離脱が説かれる。その上位という位置付けの哲学者はというと、すでにそうした感覚的なものの捨象を性分として会得しているとされるが、そこでもまた、前二者とは多少とも意味合いが異なるものの、最終的には数学を学ぶことが重要だとされる。そのあたりについてのプロティノスのテキストには、プラトンの『国家』などからの引用が散りばめられている。ディアレクティケーと「善のイデア」の認識を準備する学知の全体は、数学による準備段階で構成されるとされ、その数学は算術・計算法、幾何学、立体図法、天文学・調和の学から成るとされる(『国家』第七巻、522b-531d)。プロティノスが学知の説明で使う用語が、もとのプラトンの用語法と若干異なる部分があるとして、グリナはそのあたりを細かく見ていくのだけれど、ここでは割愛。ただ、とくに重要と思われるのは、数についての存在論的な違い。プロティノスは数を原初の存在と諸存在との中間物と位置付けている(流出論的に)が、数学の役割を知への慣れ(順応)をもたらすこととしていて、両者の間で多少とも齟齬が生じているという。一方のプラトンは、ディアレクティケーを準備するという数学の役割は、感覚的なものと形相との中間にあるとする数の存在論的な地位から、問題なく派生するとされる。このもとのプラトンの考え方は、アルキノオスを始めとする中期プラトン主義にも継承されていた……。

数学はディアレクティケーの前段階(προπαιδέια)をなし、ディアレクティケーこそが、「原理的で仮定的でない第一現実に到達」できるとされる(アルキノオス)。それは「存在についての観想」だが、数学を経ていなければ不可能だと見なされているという。グリナの指摘によると、プロティノスの数学観がそれら先達と異なっているのは、数学の中に音楽が含められていないこと、そして数学の教育的な重要性が、真理会得へと至るプロセスの一時期に限定されていることにある……。かくして、数学に続きいよいよ、哲学のディクールとしてのディアレクティケーそのものに関する議論がなされることとなる。