「言葉の学」カテゴリーアーカイブ

文法と哲学

中動態の世界 意志と責任の考古学 (シリーズ ケアをひらく)事前の予想通りというべきか、これはまた実に刺激的な一冊。國分功一郎『中動態の世界 意志と責任の考古学 (シリーズ ケアをひらく)』(医学書院、2017)。表題にある中動態とは、一般的な能動態・受動態のほかに、古典ギリシア語などにある第三の態とされるもの。再帰的な動作や、そうした動作の結果もたらされた状態などを表すとされるのだけれど(同書では本来の意味の再構成・解釈がほどこされる)、これをまずは言語的に、次いで今度は哲学的に再考しようという一冊。言語的な議論と哲学的な議論がサンドイッチ的に(というか、どちらかといえば豚肉と白菜の挟み煮的に?)登場する面白い構成。まずは言語的な議論の部分がとても面白い。

今ならば能動態・受動態が対立するものとして示されるが、本来は能動態に対立するものは中動態ではなかったかという仮説を紹介している。米国の文法学者ポール・ケント・アンダーセンの説(古典ギリシア語の動詞活用は、能動態と中動態しかないという説)、言語学者ラトガー・アランの中動態の意味論(中動態は主語の被作用性を表すとする説)、そして大御所エミール・バンヴェニストによるインド・ヨーロッパ語族全体にわたる説(祖語においては中動態しかなかったかも、という仮説)、さらには日本の英文学者、細江逸記の文法論(実は日本語にも中動態的表現があるという話)などを援用して、中動態が全体の一種の古形であった可能性を示している。インド・ヨーロッパ語族の祖語(共通基語)の話などは、同書も述べているように憶測という域を出ないわけだけれど、少なくとも中動態的な表現の痕跡が現代語にも残っている(と見ることができる)のでは、というあたりは興味深いところだ。また、著者も言うように、バンヴェニスト(本書で最初に登場したときには、ちょっといまさら感も感じだが)の様々な着想の掘り起こし・掘り返しという作業は確かにやりがいのありそうな領域ではある。

さて、哲学的議論のほうは、この中動態と自由意志をめぐる問題が関連付けられて、そちらも面白い議論が展開している。能動・受動と意志の有無の問題は、必ずしも重なっていないとされ、そうした能動・受動の外側に広がるものを中動態という観念で手当できないか、という問いが発される。取り上げられるのは、「ギリシアには意志というカテゴリーは存在しない」というギリシア史家ヴェルナンによる示唆や、言語と思考との関係をめぐるバンヴェニストとデリダの対立についての再考、アーレントにおける意志論の陥穽(非自発的な同意という問題)、ハイデガーの意志批判とドゥルーズの「出来事」論、そしてスピノザの汎神論的世界観が、いわば中動態だけがある世界ではないかという指摘などなど。それら論考のいずれも、中動態的な考え方による批判もしくは再評価に貫かれている。

文法が哲学的思想の枠組みに大きく影響しているという話は昔からあり、個人的にも学部生時代に受けた故・西江雅之氏の言語人類学の講義などが思い出されるが(西欧の存在論がbe動詞の枠組みに大きく影響されているという話など)、ここでは中動態が一種の被抑圧形態として示され、それが能動・受動の区別に収まりきらない残余、ひいては意志・強要の区別の外側を成すものとして引き合いに出されている。なんとも示唆的だ。ほかにも、細かい話になるけれど、アリストテレスの10のカテゴリーが、ギリシア語の基本的カテゴリーを反映したものだという話(バンヴェニスト)や、ストア派の出来事の理論の背景に動詞とその活用の重視があり、一方のエピクロス派が原子論と「傾き」の議論を展開した背景には名詞の格変化の重視があったという話(ドゥルーズ)なども言及されている。ストア派にならって動詞を礼讃するドゥルーズにしてからが、人称も時制も態もない「フランス語の不定法」にもとづいている、という指摘もある(ギリシア語の不定法には時制や態がある)。これらは改めて考えさせられる諸点。文法と哲学の密接な関係というのは、もっと前景化されてしかるべきなのかもしれない。

中世の翻訳者たち

翻訳がらみの話が続いているが、今度はホセ・マルティネス・ガスケス『中世ラテン語翻訳者たちのアラビア化学に対する姿勢』(José Martínez Gázquez, The Attitude of the Medieval Latin Translators Towards the Arabic Sciences, Sismel – Edizioni del Galluzzo, 2016)というのを読んでみた。小著ながら、これは本の作りそのものが興味深い。中世の主要な翻訳者たち(アラビア語からラテン語への)が、とくにそれぞれの訳書に付した序文を読み解いていくというもので、9世紀のアルヴァルス・パウルス・コルドゥベンシスから始まって、14世紀のペドロ4世(アラゴン王)まで、有名どころやそれほど有名でない向きなども含め、扱われている訳者たちは40人以上に上る。それぞれの序文の一部をいわばアンソロジー的に並べ、各人の訳業やスタンス、時代的・文化的背景などを紹介している。

こうして一望してみると、そこからは興味深いスタンスの違いも浮かび上がってくる。12世紀ごろまでは、アラビア科学に強く惹かれた人々が、比較的純粋に(?)その学知を移植しようと熱心に翻訳活動に手を染めている。その後、今度はキリスト教擁護という側面が徐々に強くなり、異教(イスラム教)の改宗を説くための手段、対話の足がかりとしてアラビア語の文献を捉えるようになる。さらに後の14世紀ごろには、定着した学知を補完・完成するためにさらなる文献が求められるようになる。こうした重点の推移は比較的はっきりと現れているが、どの時点でどうシフトしたのかというメルクマールのようなものはなかなか捉えきれない。その意味では、研究の途はまだ開かれたばかりという印象も受ける。

追記ーー言葉三題

前回取り上げたモンゴメリ『翻訳のダイナミズムは、第三部もなかなか面白く、英語一つとってみても地域ごとの多様性に満ちあふれているということ(ある意味当たり前の話ではあるが)を、インドの科学論文の表現と、英米の標準的な論文表現との対比を例に示している。前者から後者への書き換え例なども示されているが、そこから浮かび上がるのは、大筋は同一内容でも、それら局所形と標準形とで必ずしも同じ認識が示されているわけではないということ(これまた当たり前ではあるが)。後者の言説の普遍形に、前者の文化・言語的な現実が抵抗を示している、と著者は見ている。さらにフランス語での地質学の論文の例を挙げ、その逐語的英訳と、英米流に書き直したものを対比し、フランス語文の「作家性」(美しく語を用いるという意識)や言外の意味が、後者ではそぎ落とされていく実例を示してもいる。「近代性のきらめきの下に目をやれば、科学テクストにも、レトリックの機微や論理の踏み外し、思わせぶりな用語に半端な繋ぎ方、大きな社会への訴えのほか、(中略)哲学表現や美的技巧にあふれているのだ」(p.386)と著者は言う。

知の歴史学それにしても英米の標準とされる英語は、ある種の無駄を徹底的に省くというスタイルであることを改めて感じさせる。これに関連して思い出したのが、前にも取り上げたことのあるイアン・ハッキング『知の歴史学』(出口康夫、大西琢朗、渡辺一弘訳、岩波書店、2012)に収録された論考。「歴史家にとっての「スタイル」、哲学者にとっての「スタイル」」(第12章)というそれは、たとえば学問分野が違えばまずもって論述の、あるいは推論のスタイル(平たく言えば事象の捉え方か)は異なり(もちろんそれは分野だけではなく、個人やその他の諸活動に敷衍できるものだが)、そのスタイルこそがある種の文の実証性を獲得させるものだということを論じてみせている。ある推論のスタイルが導いた、特定の種類の文が真であるのは、そのスタイルによって担保されるのだというのだ。ゆえにスタイルは「客観性の基準となる」(p.378)のだ、と。スタイルは知識そのものよりも安定しているとされるが、それ自体変わらないものでは必ずしもない。この「スタイル」の観点は、同一の学問領域での地域差などにも応用できるかもしれない。上の英米の標準的表現もまた、スタイル的な担保の観点から解釈することで(スタイル概念をハッキングのものよりも少し狭く取る必要もあるだろうけれど)、安定性のメカニズムをより厳密に明らかにし、翻って標準的表現の地域性なり限定性なりを浮かび上がらせ、英語圏内での相対化を図るよう仕向けることもできるのではないか、と……。モンゴメリの議論はまさにそういった問題圏の入り口へと踏み込んでいるように思われる。ちなみにハッキングはスタイルの「自己安定化テクニック」について語り、それに関連して「捨て去られたスタイル」(ルネサンス期の医学、魔術など)を探求する方途を示唆したりもしている。また、さらにそれを広義の人類学へと開いていく途を思い描いていたりもする。

ハッキングの同書は、第10章「根底的誤訳など現実にあったのか」もまた至極面白い。クック船長がオーストラリアで見慣れない生き物を指して原住民に尋ねたとき、原住民は「カンガルー」と言ったためにそれはカンガルーと命名されたが、それは実は現地語での「何て言った?」の意味だった、という逸話が、実は神話にすぎないことを説き証している。カンガルーは現地語で「ガングゥールー」というのだそうで、直示不良(とハッキングはそうした誤解を呼ぶ)ではない、という話。マダガスカルのインドリという動物にも同じような話があって、原住民が「あそこにいるぞ」と言った言葉が「イン・ドリ」で、それを聞いた博物学者ピエール・ソヌラが誤解したのだという。実はこれも同じような事例らしく(この話は辞書にまで載っていてタチが悪いようなのだが)、マダガスカル語の「エンドリナ」(キツネザルの一種)に由来していたという説もあるという。フランス語の明かり窓(vasistas)が、ドイツ語の「それは何(Was ist Das?)」から来ているという話も類似の例で、確かにそこに由来はするものの、外にある何かを見るもの、という機能に結びついた言葉であって、窓そのものが何かと問われていたわけではないらしい。こういう誤解というか、直示不良の罠というのはいろいろありそうだ。もちろん直示不良そのものはあってもおかしくないし、現にときおり生じるわけなのだけれど……。

アナロギア小史

Les Theories De L'analogie Du Xiie Au Xvie Siecle (Conferences Pierre Abelard)先に挙げたエックハルト論と同じく、ソルボンヌでの講演にもとづく刊行シリーズから、ジェニファー・アシュワース『12世紀から16世紀のアナロギア理論』(E. Jennifer Ashworth, Les Théories de L’analogie du Xiie au Xvie siècle (Conférences Pierre Abélard), Vrin, 2008)というのを見てみた。100ページほどの小著ながら、なかなか深い内容なのだけれど、例によって、このところちょっとまとまった時間が取れないので、ザッピング的に荒っぽい読み。中世において「アナロギア」概念の受容と拡大の最初の契機は、これまた12世紀にアラビア文献(アヴィセンナ、アヴェロエス、アル=ガザーリーなど)でもたらされた「帰属のアナロギア」概念にあるという。アナロギア(類比)はもともと語がもつ微妙な曖昧さを、一意性と両義性の中間というかたちで捉えようとするもので、ここから、或るものが他のものと同属である(一方が他方に従属している)、あるいは両者は先行・後続の関係にあるという意味で両者が「似ている」とされる場合に、「アナロギア」の関係が論じられることになったのだという。トマスなどが言う存在の類比などもこの場合に相当し、存在者(有)という概念はそうした帰属のアナロギアに位置づけられる。

その後、今度は比例関係によるアナロギアが登場する(文字通りの「類比」だ)。15世紀のカエタヌスにおいては、それが唯一の真のアナロギアだとされるという。そちらの場合は異種同士であってもよく、それらが同じ機能・役割・状態などを担っていること(たとえば海の「凪」と風の「無風」、線上の点と数における単位)をもって「似ている」とする場合だ。もとになっているのはアリストテレスで、そのラテン世界への翻訳過程で、それらについての考察も深められていったという経緯があるようだ。上のカエタヌスは、帰属のアナロギアは意図(intentio)のみによるアナロギアであって、存在によるアナロギアではないとし、一方の比例のアナロギアは意図と存在の両方によるアナロギアだとしているという。意図とはこの場合、思い描きの性向のような意味らしく、概念という訳語が当てられたりもする。カエタヌスよりも前に比例のアナロギについて言及している論者としては、トマス・サットン(ドミニコ会士、14世紀)がいるとされる。また15世紀のトマス・クラクストン(ドミニコ会士)も挙げられている。

さらに、カエタヌスの論に対する反応としては、ドミンゴ・デ・ソト(16世紀)が比例のアナロギアをさらに下位区分し、フランシスコ・デ・トレドもその説を踏襲しているほか、イエズス会のフランシスコ・スアレスがそのアナロギアにメタファーが含まれるという観点を認めているという。ペドロ・ダ・フォンセカはそれが帰属のアナロギアと結びつくと主張し、さらにアナロギアの議論の集大成をなした人物としてアントニオ・ルビオ(16世紀末から17世紀)の名が挙げられている。

古仏語−−目的語の位置変化

扱われているコーパスが興味深いこともあって(笑)、久々に語学系・言語学系の論文を見てみた。ローリー・ザーリング「OVからVOへの変化:古仏語からのさらなる証拠」(Laurie Zaring, Changing from OV to VO: More evidence from Old French, Ianua. Revista Philologica Romanica, vol.10, 2010)(PDFはこちら)というもの。古仏語において、「目的語ー動詞」(OV)の語順がいかに「動詞ー目的語」(VO)に移り変わったかという問題を扱っている。なかなか興味深い問題だ。この論考自体は、『ロランの歌』(1100年頃)と『聖杯の探求』(1230年から40年頃)を題材とした先行研究(マルチェッロ=ニジア)の拡張を目論んだもの。そちらではOVの語順が13世紀初めごろに基本的になくなる(VOが定着する)と結論づけているのだというが、こちらの論考はクレチアン・ド・トロワの『ペルスヴァルまたは聖杯物語』(12世紀末)、ジョフロワ・ド・ヴィルアルドゥアンの『コンスタンチノープル征服記』(13世紀はじめ)を取り上げて、OVの形が13世紀初めにいたっても、非定形動詞(過去分詞や不定詞)の場合に存続していることを示すという内容になっている。というわけで、以下メモ。まず論考は、OVの語順が最初に定形動詞からなくなり、その動きが非定形へと広がっていったらしいことを実例をもとに指摘している。次いで、13世紀に残存するOVの場合、12世紀のもののように目的語がその文の「話題」として強調されるようなこともなく、談話機能的な制約(前出の語などを参照したり、新たに提題したりする際の、文法上の制約)が少ないことも議論されている。

OVからVOへの変化を促した要因として、上の先行研究では、中世ラテン語での単語ベースの強勢アクセントから、12世紀までには始まっていたされる句ベースでの強勢への移行が挙げられているというが(これはロマンス語系でも古仏語にとりわけ顕著なことらしい)、同論考では、それで説明できない現象として、非定形でも過去分詞の場合のほうが不定詞の場合よりもOVの消滅が顕著だということを挙げている。これには、上の談話機能的な制約の大小(過去分詞よりも不定詞の場合のほうが制約が少ないとされる)が絡んでいる可能性も示唆されている。うーん、このあたりはなにやら込み入った問題という気がする。論文著者は論文の末尾で、コーパスの拡大の必要性や、韻文・散文でのジャンル的な違いなども考慮されなくてはならないこと、さらにはロマンス系言語同士の比較など、まだまだ課題が山積していることを示唆している。