心機一転

サイト全体をリニューアルしました。

……いや〜まいった。このサイトはあと数日で5周年で、それを期に前面リニューアルでも、と思っていた矢先、サーバ側(ロリポップ)がPHPほかのリニューアル作業を行ったついでに、バークレーデータベース(Berkeley DB)を消してしまったらしい。Mediologや旧メルマガ・アーカイブは超レトロ(?)なMovableType 2.62をBerkeley DBで動かしていたのだけれど、そんなわけでMTの管理画面にも入れなくなってしまった(エラーが出て、DBが見つかりませんとか……)。どうしようかとあれこれ考えた末、仕方ないのでMTを今更ながらアップグレードすることに。親ページに使っているWordPressは1つしかブログが作れないので、結局MTで行くことにする。で、DBからmySQLに移行するためのCGIが含まれているという理由で、これまたちょい古い3.37を入れることにした。でも結局、SQLが古いのか、エラーが出て取り込めずじまい。しかもそのツールを使うと、インストールで作られたmySQLのデータベースがいじられるらしく、管理画面へのログインを受け付けなくなってしまう。結局、SQLに出来たMTのデータベースを消したりしながら、都合3回もインストールを繰り返した挙げ句、DBからmySQLへの移行は断念。新たにまっさら(でもないが)な再スタートと相成った(苦笑)。うちのサイトはエントリ数が1200に達したところだったのだけれど、聞くところによるとBerkeley DBでは3000エントリくらいが限界らしく、それ以上になると再構築も何もウンともスンとも言わなくなるらしい。ま、やっぱり放っておかないで、早めにバージョンアップとかするべきだったかも、とちょっと反省。

というわけで、MedioLogはこのトップページSilva Speculationisに融合し、またメルマガのログはメルマガ・アーカイブ2に移行した。で、ついでにmsearchによるサイト内検索を、これまでの書庫(archive)だけでなく、旧MTで作っていたブログすべてに拡大してみた(右のバーから検索できる)。

哲学から言語を考える

中世の言語論とのからみで、ジョルジョ・アガンベン『言語と死』(G. Agamben, “Il linguaggio e la morte”, Piccola Biblioteca Einaudi, 2008)を読んでいるところ。もとは1982年刊。いや〜、これがまた実に面白い。まだ途中なのだけれどね。ハイデガーとヘーゲルによる「言語の外部」についての考察を追うというのがメインストリームなのだけれど、分析のための手がかりを得るべくにいったん古代・中世にまで遡及し、そこから取り出してきたある種の言語論の根底をもとに、あらためて両者にアプローチするという構成。で、その根底として、まずは修辞学的な文法の隆盛が挙げられる。これは古代以来の形而上学と密接に結びついていたといい、とりわけ重要なのが中世における代名詞の扱いで、「純粋存在」(神はそういうものだとされるわけだけれど)の形而上学の成立と代名詞の意味論的な考察とは時を同じくしているのだという。とくに指示詞、シフターとして、発話行為そのものが指示されるような場合だ。このあたりはとても示唆的(多少アガンベン独特の横滑りも感じられるけれど)。存在するものから存在への形而上学的な超越の関係は、体系的言語に対する発話行為の関係と対偶のような配置になる、という次第。

次に指示詞のいわゆる「指示」とは何かを考えていけば、言葉を乗せる声(それは言語が有する場だ)そのものにいきつく。声は行為であり、古代からすでに意味への志向と捉えられてきた。かくしてそれは、再び形而上学の基礎へと返り咲くことにもなりうる(デリダを超えて?)。さらにまた、それはまだ意味する手前の段階として、大きな意味の裂け目を開くことにもなる……とまあ、一貫して言語の外部を考える同書は、ある意味、哲学の目線から再び言語を見直すことを促しているとも言えそうだ。その昔、記号学などが流行った当時には、ある著名な言語学者が「哲学的な存在論はしょせんBe動詞をめぐる考察にすぎない」などと勝ち誇った雄叫びを挙げていたものだけれど(苦笑)、ことはそう単純ではなく(中世などに遡及すると、そのことはよく見えてくると思う)、哲学と言語学(あるいは記号論)相互の視線の応酬がときに根底的な問題を焙り出すこともありうるわけで、そのあたり、改めて押さえておきたいところ。