ダンテとライプニッツ……

ウンベルト・エーコの新しい邦訳が出たというので、オンラインで注文した。『セレンディピティ−−言語と愚行』(谷口伊兵衛訳、而立書房)。で、到着したものを見て、あれあれ既視感が……(笑)。第二章の「楽園の言語」は、夏にここでも取り上げた『ツリーから迷宮へ(Dall’albero al labirinto)』所収の「様式主義者とカバリストの狭間のダンテ」のいわば「焼き直し」。さらに第四章の「アウルトラル国の言語」、第五章「ジョゼフ・ド・メートルの言語学」(えーと、些細なことだけれど、メーストルですよね)は同所収の論考の邦訳。英訳からの重訳ということだけれども、なるほど英語圏ではこういう別様のアンソロジー本が出ているわけか。確かにそれは一つの手。出版不況の中、長大な論集を全訳では出せないなら、こういう抄訳的な形で出すというのもアリかもしれないなあ、と。ま、それはともかく。

これまた先に取り上げたクルティーヌの『存在の諸カテゴリー(Les catégories de l’être)』の最後の章は「ライプニッツとアダムの言語」。17世紀の普遍言語探求(とそれに連関するアダムが話していた言語の再構築)熱の中で、ライプニッツは原初の言語の再構成を求めるのではなく、原初の神的な「名指し」を人為的に「反復」することを求めていたのだ、というのがその論考の核心部分だ。これはまさに、ダンテの『俗語論』についてエーコが導き出したのと相似的な立場ではないの!ダンテもまた、原初の言語は構造的に生きていると考えて(そういう言い方ではないけれど)、それを俗語の詩的言語で「反復」しようとしていたとされていたのだから。クルティーヌによればライプニッツも同じような立場で人為的な言語の構築を目指していたという次第。ちなみにエーコはライプニッツの言語観をどう捉えていたのだっけ、と思って『完全言語の探求』(上村忠男ほか訳、平凡社)を見直してみたら、「他の著者たちが除去しようとしてきた言語の混乱を反対に肯定的なものとしてたたえている」(p.385)とある。なぜかエーコはライプニッツにダンテのような言語観を認めていない……。うーむ。