中世の災害:1348年北イタリアの地震

中世ヨーロッパの地震の記録として一番有名なものといえば、やはり1348年の北イタリアの地震、そして1356年のバーゼルの地震ということになるのかしら。この1348年の地震については、地震の体験や被害を綴った文献というのが結構あるようで、研究も充実しているらしい。代表的なもの(定番?)として、アルノ・ボルストによる1981年の論考があるそうだ(‘Das Erdbeben von 1348. Ein historischer Beitrag zur Katastrophenforschung’,
in “Historische Zeitschrift 233” (1981)
)。アルノ・ボルストといえば、比較的最近邦訳が出た『中世の時と暦』や、もっと古くは『中世の巷にて』などの邦訳があるドイツの中世史家。より新しい定番ものとして、クリスタ・ハンメルルの研究というのもある(Hammerl, Christa: Das Erdbeben vom 25. Jänner 1348. Rekonstruktion eines Naturereignisses (Diss. Univ. Wien 1992) )。こちらは歴史地震学の専門家。どちらの当該論文もネットではまだ公開されていないようだけれど、このハンメルルにはそれとは別の論文があって、Web公開されている。

「1348年1月25日の地震、ソースの議論(“The earthquake of January 25th, 1348: discussion of sources”)」というのがそれ。これがまたなかなか素晴らしい。同地震について伝える100以上の文献を渉猟し、被害状況の再構築を行ったという報告だ。面白いことに、実際に地震が体感された地域と、それを伝える文献(年鑑や年代記)の存在する場所は必ずしも一致せず、北部のほうが南部よりも文献数が多いのだという。著者によると、それはシトー会などの修道院が情報伝達の媒体をなしていたからだろうという。うーむ、これは鋭い視点だ。文献そのものも興味深いものがいくつか紹介されている。有名どころでは、たとえばペトラルカがジェノヴァの大司教に送った手紙には、本棚から本が飛び出したみたいな話が記されていたりするし、ジョヴァンニ・ダ・パルマは、揺れが二段階できたことや、教会の鐘が本震のせいで鳴りだしたことなどを記している(これって結構有名な描写だったような気がする……)。文献によって建物が崩れた描写があったり、実害はなかったらしいことが仄めかされていたりするといい、それらを文献学的に整理すると、かつてはフィラッハ(オーストリア)が震源に近いのではとされていたその地震は、実はフリウリのほうが被害が大きいことなどがわかるという。うーむ、見事だ。フリウリでは1976年にも大きな地震が起きているし、やはり古い文献はあなどれない……。

アルベルトゥスの関係論

またまた面白い論文。今度はアルベルトゥス・マグヌスについてのもので、その「関係」(アリストテレスの十の範疇のうちの一つ)についての考え方をまとめたもの。ジェフリー・ブラウアー「ポリアディックな属性なき関係性:関係の性質と存在論的身分をめぐるアルベルトゥス・マグヌス」(Jeffrey E. Brower, ‘Relations Without Polyadic Properties: Albert the Great on the Nature and Ontological Status of Relations’, Archiv für Geschichte der Philosophie Vol.83, (2001))。ポリアディックというのは、モナディックの逆で、多数の変数が含まれるという意味。現代世界では一般に、事物同士の関係というのは、同じ関係が一度に多くの事物に当てはまる(つまり変数を変えて適用できる)とされるのが普通だけれども、アリストテレスの関係論と、それを受け継いだ中世盛期ごろまでの議論では必ずしもそうなってはいなかったらしい……というわけで、アルベルトゥスのちょっと独特な「関係論」を丁寧に見ていくというのがこの論文。

中世の関係論は、関係性そのものを外的に実在すると考える実在論と、それは頭の中にある概念にすぎないとする非実在論(唯名論)とに分かれる。中世盛期ごろには後者はあまり多くはないようで、アルベルトゥスはもちろん実在論を支持するわけだけれど、その場合の実在というのは、事物に付随する偶有的な属性ということになる。しかもそれは多数の事物に属するポリアディックなものではなく、事物ごとにその都度属するモナディックな属性だとされる。いずれにしてもそれは実在する何かに対応しなくてはならないのだけれど、アルベルトゥスはどうやらそれを、事物に宿る性向、一種の「関係づける力」であると捉えているらしい。17世紀のジョン・ロックが、事物の属性とは人間に思惟や感覚を喚起する力であると述べるのと、どこか通じる部分もある……と(ただしアルベルトゥスの場合には、ロックのような生成・喚起の力というのではなく、あくまで事物相互の結びつきの性向にすぎないのだけれど)。そうした結びつきの性向を、他の属性に還元しようとする立場もあり、中世では12世紀のアベラールが取り上げられてもいる。

これはアルベルトゥスの『範疇論』注解での話。これが『形而上学』注解になると、比重の置かれ方が変わってきていて、アルベルトゥスは関係を「何かに対する方向性」というように規定するようになるという(アリストテレスは関係を「πρὸς τι」と称するわけだけれど、まさにそれへの回帰のよう)。ここでのアルベルトゥスは、アベラール的な還元論的実在論にも与していないという。それはあくまで特殊な(sui generis)属性なのだ。こうなるとこれは、20世紀のラッセルの議論にも似てくる(と著者はいう)。ただしここでもまた、ラッセルのほうはポリアディックな議論だという違いはあるわけだが……。うーむ、ちょっと微妙な議論のようなところもあるように思えるけれど(笑)、この論考はこうして世紀をまたいでいく感じ、一種のドライブ感のようなものが小気味よい。最後にはちょっとした思考実験(ラッセル側からの想定反論にアルベルトゥスがどう対応するか、みたいな)もあって、なかなか読ませる。

↓wikipedia (en)から、アルベルトゥス・マグヌス(ユストゥス・ファン・ゲント画、15世紀)

垣間見える風景

地元でもある被災地に2日ほど立ち寄ってきた。被害の大きかった沿岸部を友人に案内してもらって巡ったりもしたが、瓦礫がだいぶ片付いた場所もあるかと思うと、事実上の手つかず状態の場所もあり、また、公営施設関連のものだと思うのだけれど、集められた瓦礫がうずたかく積み上げられているところもあった。これらが処分されて、なんらかの形でその一帯に町本来の機能が回復するまでには、長い長い時間が必要になりそうだ。改めて思う、災害の無意味なむごさ……。

ちょうど遅れて入手した『現代思想』5月号(青土社)に目を通していたのだけれど、その特集の冒頭をかざる柄谷行人の短い一文に、今回の震災と原発事故に戦後の記憶を重ねてみせる箇所がある。「それは再び戦後の焼け跡を喚起しただけではない。原発の事故は広島や長崎を想起させずにいない」(p.24)。なるほど、考えてみれば、品不足と買い占めはオイルショック期を彷彿とさせたし、節電も戦時中の灯火管制のことをちらっと頭にかすめさせるものがあった。数々の歴史的記憶の断片が人々の脳裏をよぎっていった感じなのだけれど、同時にこれまでに想定はされても体験したことのなかった状況も出現した。都内の帰宅難民や、電車の本数が減ると言われていっせいに5時くらいで仕事を終えて駅に向かった人々の流れ、原発に関する政府の統制的な見解にネットを含む草の根的な動きが対抗する様などなど……。この夏をどう乗り切るかという課題もまた、そういう新しい体験をもたらしていくかもしれない。で、もしかするとそれらは、これからの「未来の記憶」のようなものをなしているのかもしれない、などと想像してみる。やや楽観的ではあるけれど、未来についてのビジョンはそういう事象の中にあるのかもしれない、というように。

被災した町並みを夕暮れに車内からカメラで撮影していたら、暗くなってきたところでフラッシュが反応し、それが車内に乱反射したらしく、ある公共施設の残骸を撮した写真が、何やら光の中に残骸が消えていく風景のように写ってしまった。さらに移動する車から撮ったもう一枚も、流れるような光の帯に写っていた。オカルトっぽい、みたいに家族に言われたが(笑)、でもこれらは、どこか希望の光のようにも見えなくもない。残骸のはるか先を想ってみたい。

診断の誕生?

これも少し間が開いてしまったけれど、久しぶりに医療史関係の論文に目を通す。これがまたやけに面白かった。フェイス・ウォリス「診断の発明:教室でのテオフィロス『検尿論』」(Faith Wallis, ‘Inventing Diagnosis: Theophilus’ De urinis in the Classroom’, Dynamis : Acta Hispanica ad Medicinae Scientiarumque. Historiam Illustrandam. vol. 20 (2000)。12世紀始めごろに成立し、16世紀ごろまで使われたという医学の教科書に、Articellaという書があるけれど、これは基本的に古来からの医学書をまとめたもので、きわめて文献的・理論的な性格が強いものだといわれる。ところがこれに、二つほど、もっと実用的な面をもった文書が入っているという。フィラレトスの心拍論と、もう一つがテオフィロス・プロトスパタリオス(7世紀、ビザンツ)の『検尿論(De urinis)』だ。尿の検査は膀胱の疾病などを始めとして古くから実践されていた技法らしいのだけれど、その技法が整備され、理屈がつくようになったのは古代後期(東ローマ、ビザンツ)から中世(サレルノ時代の初期)にかけてらしい。ガレノスの三段階の消化理論などが大きく影響しているという。

サレルノ以前は偽ガレノスの『検尿論』という文書(7世紀ごろに成立?)が主な文献だったらしいのだけれど、これは技法の有用性や解説、尿の色の区分けなどが記されているだけで、背景をなす生理学的な理由づけはないといい、文書全体も診断よりも予後を目的としているものとされる。これに対してテオフィロスの『検尿論』は、古来の伝統の総覧となっていて、尿が病気や不調の徴になるとして、検尿を診断のツールとして捉えているという。で、この文書は西欧に流入してさらに精緻なものになるらしい。『心拍論』はコンスタンティヌス・アフリカヌスの時代のサレルノですでに知られていたのに対して、『検尿論』がラテン語訳の成立年代や訳者などは不明とのこと。で、この『検尿論』の12世紀ごろの注解書がいくつかあり(シャルトルの写本、ディグビー・グループの写本(これらは逸名著者)、サレルノのバルトロメウスの注解、サレルノのマウルスの注解(13世紀))、この論考はこれらを詳細に読み解いて、もとのテオフィロスとの違いや注解同士の傾向の違いを、文献学的な視点も踏まえつつ考察していく。

興味深いのは、たとえば尿の色の違いについての記述。すでにテオフィロスが、健常者の尿を「基準」として設定した上で、様々なスペクトルを考察しようとしているのだけれど、その基準選定はヒポクラテスに準拠していて、いまだ文献指向。それに対してシャルトルの注解者は、より観察や実践に即した形でその「基準」を定義し直しているという。さらに「なぜそうなのか」という考察にも多くの文字を費やしている。これがディグビーの注釈者になると、むしろそうした理論よりは臨床面での情報に重きを置いていて、対象とする読者層も、当時実際に検尿に携わっていた医者などだったのではないかと推測されるのだという。翻って、シャルトルのほうは、生理学や解剖学の実験的な補佐として検尿を位置づけているのではないか、と(読者はむしろ医学生とか?)。このあたり、具体的なテキストの抜粋も注でふんだんに取り上げられていて興味深い。

↓Wikipedia (en)より、Theophilus Protospatharius。

中世の災害:中東の場合

少し中世に関しても、災害の記述などを見てみたいと思っているのだけれど、とりあえずは参考文献から集めていくことにしたい。で、今回はいきなりちょっと脇から入る感じで(笑)、中東についての論考を見てみた。アンナ・アカソイ「人災:中世の中東における都市火災」(Anna Akasoy, ‘The Man-Made Disaster: Fire in Cities in the Medieval Middle East’ in “Historical Social Research”, vol.32(3), 2007)というもの。中世アラブの文献に見られる災害の記述を、とくに都市の火災に絞ってまとめた報告。興味深いのは、最初に序文として災害全般についての言及があり、おおよその全体像がうっすらとわかる点。ポイントをピックアップしてみると……。

  1. ・古典アラビア語には、個々の災害を表す言葉はあっても、一般的な意味での「災害」と訳せる語がない。
  2. ・ギリシアから受け継いだ自然哲学では、地震などの自然現象は人的影響から切り離された形で扱われている。
  3. ・コーランなどでは、災害は民族への罰として言及される。神は自然現象を通じてメッセージを発する、云々。また人的災害もそうした文脈で語られる場合がある。
  4. ・災害で亡くなる人々が殉教者とされる場合が多い。

なるほど、宗教的な解釈が主となっていることが改めてわかる。ここから個別の都市火災へと話が入っていくのだけれど、そちらになるとまた別の文脈が出てくるようだ。史書に見られるものとして、戦争による火災以外としては市場の火災(不注意による)についての言及があるというが、一般的な法的規制はかけられているものの、予防措置のようなものはごく限られた記録しかなく、また特定個人の責任を問うて負債を課すのも、もとの規制の違反者に限定されているという。また火災は広範囲に及ぶことも多かったようで、復興に際しては、為政者が英雄神話のようなものを作り上げて政治利用する場面もあるのだとか。消火活動で自警団が活躍したことなども記されているらしい。なるほど、なにやら様々な面で現代の災害時の光景に重なっているようで、そのあたりがとても人間くさくて面白い。逆にアラブ世界に特徴的な面というのが、あまり浮かび上がってこない印象も。とはいえ、さほど多くは残されてないらしい史料から様々の側面をピックアップしている点ではなかなかの労作とも言える。西欧についてのものもふくめて、類似の研究にどんなものがあるのか、順次調べていくことにしたい。