自己指示の問題

またまた面白い論文。イレーヌ・ロジエ=カタシュ「中世における質料的代示と自己指示の問題」(Irène Rosier-Catach, La Suppositio materialis et la Question de l’Autonymie au Moyen Âge, Paper for the congress “Le fait autonymique dans les langues et les discours”, 5–7 October 2000, Paris, Université de la Sorbonne nouvelle)(PDFはこちらというもの。ある意味語学研究の類に括ってもよい論考なのだけれど、中世(とりわけ12世紀から13世紀)にあっては、それはまた当然のように哲学・神学に直接関係する問題系をも織りなしている。で、ここで取り上げられているのは質料的代示。これは要するに、単語が外的な事物ではなく、その語彙そのものを表すような場合を言う(たとえば「人間は名詞である」という場合の「人間」は、特定もしくは一般の人間を表すのではなく、「人間」という当の言葉を表している)。質料的代示の成立には、当然ながら当時の文法学の記述における自己指示の問題が絡んでくる。トマスなどにも見られる、語そのものを指す指示詞としてlyもしくはli(もとはフランス語)がラテン語に導入されるのも同時期なら、自己指示への論究が増えてくるのもその時期。というわけで著者は、様々な論者が自己指示や質料的代示をどう扱っていたのかを俯瞰していく。

アウグスティヌスは言葉そのもの、表現可能なもの、表現されたもの、外界の事物を区別する意味論を立てている。ボエティウスはアリストテレス『範疇論』の注解で、語が感覚的・知的事象と結びつく場合と、メタ言語的に語の形式を意味する場合(ポルピュリオスがもとになっている)とを区別する。アヴィセンナになると、語の意味を志向性(intentio)で分け、事物の意味や理解に向かう第一の志向性と、理解ずみの事物や概念などに向かう第二の志向性を区別する。アベラール(初期?)は意味の転位(translatio)という概念を用いて、意味が二重化する場合を考察する。アベラールは、11世紀ごろからプリンキアヌスの注解を手がけた文法学者たちの影響を受けていたといい、このあたりから「質料的命名(materialiter impositum)」という表現が用いられるようになるという。やがてこれが唯名論者たち(とりわけ名辞説)によって質料的代示という表現に置き換わる。シャーウッドのウィリアムやオッカムにそれは顕著だ……。

さらに興味深い点としては、ロジャー・ベーコンの『記号について(De signis)』に、ある意味モダンな意味論・意味解釈論が見出されるという話。任意の記号はそれ自体を表すことができ、しかもその記号を第一義(外的事物を表す)で用いるか、それとも特殊な意味で用いるかを決めるのは話者にほかならない、と論じているらしい。さらに、神学において「これは私の肉体である」という聖体拝領での聖職者の言をどう解釈するかが議論になったという話も興味深い。「これ」と「私の」が何を指しているのかをどう解釈するかという問題だ。「私の」をキリストのと解すると、この一句は朗誦的発話となり、一方で「これ」を目前のパンと解すると、この一句は意味的発話ということになり、これら二つが衝突してしまう。この矛盾を回避すべく、トマス・アクィナスはこの一句を遂行的発話として解釈しているのだそうだ。うーむ、このあたり、著者を信じるなら、なにやらモダンな議論を先取りしている感じで熱くなってくる(笑)。

否認の問題

パリ市長時代の架空雇用事件でどうやら免訴確定となったフランスのシラク前大統領だが、それ以前に、本人は健康上の理由で裁判に出られないと弁護人が訴えた際、理由として挙げられたのが病態失認(anosognosie、anosognosia)という病名だった。早い話が一種の認知症ということだろうけれど、この聞き慣れない病名を出してきたところに、なにやらその威信とかへの微妙な配慮などが感じられたり……。この病名、ラマチャンドラン&ブレイクスリー『脳のなかの幽霊』(山下篤子訳、角川文庫)を読んでいたら、いきなり出てきた(第7章)。必ずしも認知症がらみだけではないらしく、そこで挙げられているのは、たとえば卒中などで半身麻痺になっているというのに、それを否認するという事例の数々。医者が麻痺したほうの手で鼻に触ってみてくださいと言うと、実際には動いていないのに、「触っている」と平然と答えたりするのだそうだ。このシンドロームは1902年にフランスの神経科医バビンスキーという人物が初めて臨床的に観察したものだという。以来、その症状の説明として様々な見解が出されているといい(原書刊行時だろうから1998年の時点で)、「何もわかっていない」ものの、著者によればその研究は重要だ、とされている。で、同書では失認そのものではなく、患者が平然とやってのける「否認」(およびそれに付随する「作り話」)にポイントを絞って話を進めている。

著者も述べているけれど、この否認の問題は、突き詰めていくと「自己とは何か」「何が意識体験の統合をもたらしているか」といった大きな問題を導くことになる。そもそも否認や作り話を当の本人はどの程度信じているのか。患者に対する実験(一種の誘導尋問的なものだが)からは次のような仮説が示されるらしい。つまり否認する主体には、あたかも障害を認識している主体が脳の中にいるのに、意識がそれにアクセスできないような状況があるのではないか……。うーん、認知症の老親が家にいる身としては、このあたりは実に面白い。同書に描かれているような極端なものではないにしろ、すこぶる自己防衛的な否認を目の当たりにすることがあるからだ(たとえば、どういう意味があるのかわからないけれど、老親はビニール袋や輪ゴムといったグッズを、台所を探っては夜中に密かに「収集」しているらしいのだが(このことも十分興味深いのだけれど)、そのことをいくら問いただしても、「自分はやっていない」と否認し、挙げ句の果てには「誰かが家にいるんじゃないの」みたいな作り話に逃げようとしたりする。どこまで本気か不明……)。

著者はここで、患者の否認の様態がフロイトの記述した様々な自己欺瞞のリスト(否認、抑圧、反動形成、合理化、ユーモア)を、心理的防衛の存在・役割を確信させるものとして再評価している。ま、病態失認の患者の事例は、誰もが多かれ少なかれ用いている自己防衛の機能が、かなり極端な形で発現したものということになるのだろうけれど、こうしてみると認知症患者の奇妙なディスクールや行動も、あるいは一般的な主体構築のなんらかの要素を表している「徴候」なのかもしれない、と改めて思う。このあたり、身近に具体例もあることだし(苦笑)少し考えてみたいところだ。

スピノザとヘンリクス……

スピノザの形而上学。そこで有名と言われるのが属性概念に関する解釈の対立だ。スピノザの場合の属性というのは、実体において本質を構成するものとされるけれど、これをめぐり、属性は概念的にのみ区別されるとするのが主観的解釈で、いやいや属性はそのものとしてあるような区別されるものなのだ、というのが客観的解釈だと言われる(この属性論争については松田克進「スピノザ解釈史における「属性」論争」(PDFはこちらという論考があり、とても参考になる)。で、この大きな対立について、ヘントのヘンリクスやドゥンス・スコトゥスを参考にして一石を投じよう(笑)という論考を読んでみた。ジェイソン・ウォーラー「スピノザの属性と、ヘントのヘンリクス、ドゥンス・スコトゥスにおける「中間的」区分」というもの(Jason Waller, Spinoza’s Attributes and the “Intermediate” Distinctions of Henry of Ghent and Duns Scotus, Florida Philosophical Review, Vol. IX, issue 1, summer 2009)(PDFはこちら。要するにこれは、スピノザが考える属性が、実は13世紀のスコラ哲学で考察されていた「中間的」区分、すなわち実際の区別よりは「弱い」ものの概念的区別よりは「強い」という中間的なものを設定しようという立場、とくにヘンリクスの立場に意外と近いのではないかという話。そう考えると、主観的解釈・客観的解釈それぞれの不備が解消されるのではないかという次第だ。ま、この話の是非はスピノザの研究者に任せるほかないのだけれど、個人的に面白いのは、論考の論旨そのものからすればズレるけれど、そこで引き合いに出されているスコトゥスとヘンリクスのそれぞれの違いのほうだったりする(笑)。

実在的には同一と見なされるのに知性による理解としては区別されるようなもの、たとえば実体における存在と本質でもよいし、神学的には三位一体でもよいのだけれど、ヘンリクスはそういうものについて「志向的区別」という概念を提示する。これは対象の実在性をベースにした考え方のよう。存在と本質はこれで説明できるというわけか。対するスコトゥスは、そうした志向性の区別を考える上で実在性をベースとするのは不十分だとし、おそらくは三位一体までをも考察しようと「形相的区別」を唱える。区別は形相つまり定義の違いに還元される。スコトゥスは外部世界と概念世界にある種の同形性を見ようとするというわけか。両者の議論の力点の違いが興味深い。

ペトルス・ヒスパヌス

この間のダンテ話で出てきたペトルス・ヒスパヌス。天国編に登場する数少ない「医者」ということだけれど、俄然この人物のそちらの側面がもっと知りたくなってきた。というわけで、とりあえずウォルター・J・デイリー「ペトルスの医術−−13世紀の教訓」(Walter J. Daly, Peter’s Medicine–lessons from the 13th century, in Transactions of the American Clinical and Climatological Association, Vol.109, 1998)という論文を見てみる。これも一種の基本文献。13世紀当時の病気は基本的に悪魔の仕業とされていて、ペトルス・ヒスパヌスの医学書にも、たとえば魔女の呪いの解き方などの処方が記されていたりするという。星辰による健康への影響ももちろん取り上げられているそうだ(当たり前か)。と同時に、その医学書の記述の大きな部分は、ヒポクラテスやガレノスなど、古い時代の「権威」の注釈が占めているらしい。ところがその一方で、主著の『眼について(De Oculis)』には、かなり細かくな眼の記述があり、まだ顕微鏡はなく、人体の解剖も許されていなかった頃だけに、その正確さは驚くべきほどだと著者は言う(おそらく12世紀にサレルノで行われていた豚の解剖がもとになっているのだろうという)。このあたりには、もしかするとペトルスの先進性の一端も感じられるのかもしれない。

ペトルスは基本的にエンペドクレスや後期プラトンの思想を継承していて、脳から精気的な光線が放出されるという説を標榜しているというが、一方で知覚論に関してはアウグスティヌスにならい、感覚器官が外部の力を受けはするは、知覚そのものは魂の(能動的な)働きだという考え方を採用しているという(余談だけれど、前のエントリの中畑正志『魂の変容』の第二章によると、ボエティウスもまた、認識そのものは精神みずからの能力にもとづいているという説を取っているという。このあたり、新プラトン主義という括りになるのかしら)。

処方も基本は古来の権威(主にプリニウスやディオスコリデスなど。『医学論』で知られるケルススは1443年に再発見されるまでは断片しか伝わっていないのだという)に則ったものだという。と同時に13世紀は、イノケンティウス3世が魔術治療を禁じ、教会関係者に外科手術を禁じたりするなど、教会側の規制が厳しくなった時期でもあり、ペトルスも外科治療についてはほとんど取り上げていないのだそうだ。ただ、外科治療についての知識はペトルスにもあったらしいと著者は言い、それを無視している真意はわからないとのこと。論考の末尾では、13世紀に医学が発展しなかった理由として、仮説的にそうした権威主義、教会の規制などを挙げているが、いずれにしてもペトルスが少しばかりそうした規制から逸脱していることを、この論考は示唆しているようだ(また、あえて外科治療に手を染めたテオドリクス、ショーリヤックなどの数少ない教会関係者などの書著のほうが、はるかに面白いと著者は記している。なるほど〜)。

↓論考で挙げられているグラスゴー大学の『眼について』写本。現存する様々な版はどれも中身がかなり違っているという。

ブレンターノと志向性論

夏読書からの未読分がいろいろ積み上がっている(笑)。というわけで、そのうちの一つ、中畑正志『魂の変容−−心的基礎概念の歴史的構成』(岩波書店、2011)から、第5章「志向性−−現在状況と歴史的背景」に目を通す。これ、少し前に取り上げた「非存在主義」の話や、スコトゥスの「名称論」についての論考などにも関連する話……というか、そこで出てきた志向性についての、まさしくそのものの話だ。とくにブレンターノの思想の周辺を考察するというのが趣意なのだけれど、話はアリストテレス思想へと大きくシフトしていく。というわけで以下は個人的なメモ。ブレンターノは「心的現象にのみ志向性が認められる」という立場に立つ。そのため、いわゆる心理主義ということで括られてしまったりもするのだけれど、そうすると一見これはデカルト以来の心とモノの対比みたいな話の延長線上にあるように見えてしまう。けれども、実はここにちょっとした陥穽があるらしい。ブレンターノは心理現象というものを、対象の内在と対象への指示とを合わせもったものだと考えているらしいのだけれど、この「対象の内在」こそが中世スコラ学でいうintentio(これまた志向性と訳したりもできる語なのだが、「内部に留め置く」(in-tentio)という意味でここでは使われている)の継承であるとされる。そんなわけで、そもそもこうした考え方がすでにして歴史的な先例をもっていること、ブレンターノ自身がそれをさらに遡及してアリストテレスから取り込んでいること、などが論述されていく。要するに「質料抜きで形相を受け取る」というアリストテレスの一節を、ブレンターノは「対象的にわれわれの中に内在する」ということに還元するのだという。

そして話はそこにとどまらない。ブレンターノは、アリストテレスとデカルトという相反する思想を、志向的内在という概念によって架橋しようとしたのではないか、と著者は論じている。ブレンターノはアリストテレスの「τὸ αἰσθητόν」を「感覚されたもの」と訳し、「感覚されうるもの」という意味を削いでしまっているとして、すでにしてアリストテレスのいう感覚対象とは離れたものになっているという。で、この解釈は結局、新プラトン主義、アヴェロエス、トマスほかといった、もとのアリストテレスに反する伝統的解釈のフィルターを介しているためなのだという。著者は、そうした伝統的解釈への立脚こそが、アリストテレスからデカルトまでの架橋をなすための危うい足場になっていると喝破する。このあたり、実に読ませる一節だ。また、志向性についてのさらなる議論の可能性として、ファンタスマ(可感的形象)とノエーマ(知解対象)を繫ぐものとしてアリストテレスが言語の介在を示唆しているという重要な指摘もある。著者にならってこれを敷衍すると、言語の志向性が心の志向性に先行するという話にもなる……。うーむ、このあたり、中世の感覚的スペキエスと知解対象の関係と二重写しになるだけに、とても示唆に富んだ内容だ。改めて中世のスペキエスの問題を「言語での扱い」という観点から見直してみたくなったりする。