脇から入る(?)アラビア医学史入門……

イスタンブーリ「イブン・アビ・ウサイベア(1203 – 70)に基づくアラビア医学史」という学位論文(M.N. Istanbouli, The history of Arabic medicine based on the work of Ibn Abi Usabe’ah 1203-1270, PhD Dissertation, Loughborough University, 1981)を眺める。これ、タイトル通り7世紀から13世紀までのアラビア医学の通史を、イブン・アビ・ウサイベア・アーマドという13世紀のダマスクス出身の医者・伝記作家の著書をもとにたどるというもので、タイプ原稿そのままのPDFだけれど、実に面白く読める。ある意味入門にはもってこいかもしれない(笑)。なにしろ、このイブン・アビ・ウサイベアの記述が「物語ベース」で構成されているらしく、アラビア・イスラム世界での著名な医学者(当然ながら、哲学者ともダブる)それぞれについて、多彩なエピソードで紹介されていくからだ。たとえば医学文献の翻訳で知られるフナイン。カリフに呼ばれて金を渡され、敵を殺すための毒を内密に処方するよう依頼される。これを断ったフナインは監獄に入れられるのだけれど、そこで読書と翻訳に精を出す。一年後、再びカリフに面会したフナインはまたも毒の処方を拒むが、カリフと和解し、なぜ拒んだのかと聞かれて「宗教の教えと医者の職業倫理による」と答え、カリフに気に入られたという。なにやらノリが千夜一夜とか、説話っぽくていい(笑)。

アブ・バケル・アル・ラーゼスも長々と紹介されている。たとえば化学への関心の高さについて触れ、砂糖を発酵させてアルコールを造った話や、特定の液体の重さを量る秤を作った話などが載っているそうだ。イブン・スィーナー(アヴィセンナ)についての記述も長くて興味をそそる。イブン・アビ・ウサイベアーによれば、イブン・スィーナーは絶倫で(笑)、さらに向こう見ずでもあり、結腸に傷みがあるにもかかわらず、薬を打ちながら軍事顧問の役職を果たし、さらには治療を無視してとうとう死んでしまった、みたいな……。総じて激烈な人生だったという。イブン・ルシュド(アヴェロエス)については、それほど長くはないけれど、聡明・誠実な人物として描かれていたようで、古いすり切れた衣服を着ていたともいう。論文著者はこうしたイブン・アビ・ウサイベアの記述について、読み手が人物像を想像でき、知っている人の生涯を読むかのような印象を与える、と評している。論文では、現存する写本の評価なども試みているけれど、記された中身がどれほど史実に適っているかといった点はこの際差し引いて、収録されている抄訳を楽しみたい。また、こういうのはぜひ全訳で読みたいところでもある。

スアレスの真理論(&デカルト)

久々にスアレス研ということで、アミィ・カロフスキ「デカルトの永劫の真理論に対するスアレスの影響」(Amy Karofsky, Suárez’s Influence on Descartes’s Theory of Eternal Truths, Medieval Philosophy and Theology 10 2001)という論考を読む。「人間は動物である」とか「三角形のそれぞれの角度の和は直角二つ分に等しい」といった基本命題(永遠の真理)について、それが何によって担保されるかという問題をめぐるスアレスとデカルトの論を対照してみせるという主旨。面白いのは、これに主知主義と主意主義の対立が重なってくる点だ。スアレスは『形而上学論考』の31章でこの問題を取り上げているという。スアレスは現勢化していない本質は無にすぎない(存在を与える神があってはじめてそれは有となる)と断じるわけだけれど、すると基本命題が本質をめぐるものだとするなら、それはつまるところ無に立脚していることになってしまう。スアレスはこの問題を検討し、基本命題の真理はその命題に含まれる基本属性同士の結びつきによって担保されていると考える(「人間である」という属性は、「動物である」という属性をもとより含んでいる、etc)。そしてその場合、属性やそれが形成する本質は神の存在そのものを表すのだとして、基本命題が神から独立して成立するかのような議論は斥けているのだという。こうして、基本命題においては、存在を与えられていない本質は無でしかないにせよ、それでもなお神の本質(=存在)と同一であるとされ、現実的なものだと見なされるのだ、というわけだ。スアレスは、存在をもたらすという意味での「作用因」は基本命題には必要ない、と考えてもいる……。

この最後の部分を、「神がいなくても基本命題の真理は成立する」と解釈し、これに対してデカルトが批判を加えたとするのが一般的な解釈だったと著者は述べている。けれども、と著者は言う。実はデカルトが批判しているのは、この作用因が不要だとする点なのだ、と。スアレスの説だと、基本命題は神の存在を写し取る(神から本質が流出する)形で必然的に成立する。けれどもそれでは、全能の神の意志が制限されることになってしまう。神の意志は能動的でなければならず、したがって基本命題においても神はその作用因でなくてはならない……。このあたり、13世紀以降のトマス主義とフランシスコ会系との対立が、またも再燃(多少とも形を変えて)している風でもあって、なにやらとても面白いのだが……(笑)。さらにまた、著者によるとデカルトが標榜する主意主義にも根本的な問題があり、異論に対してアウグスティヌス以来の神の「非時間性」の議論を持ち出すなど(でもそれをやると、神の意志の自由が大きく損なわれてしまう)、デカルトの微妙な揺れが見られるという。うーむ、デカルトの逡巡というのも興味深いテーマではある……。

↓wikipedia(en)から、スアレスの肖像画

中世盛期の経験知問題

トロント大学のピーター・キングのWebサイトは公開論文が充実。これは片っ端から読んでいきたいところ(実際にやるのは大変だけど)。まずはメルマガのほうで見ているオッカムがらみで一本。「経験の二つの概念」(Peter King, Two Conceptions of Experience, Medieval Philosophy and Theology 11, 2003, 203-226)(PDFはこちら)というもの。アリストテレスの「経験」概念を中世盛期の論者たちがどう引き継いだか、というのが扱われている問題。アリストテレスには、経験が感覚的与件として現れそれを知性が普遍として理解するモデルがあり、それがトマスなどのいわゆるスペキエスの議論などを導くわけだけれども、もう一つ、アリストテレスは深めてはいないものの、経験がそのまま知となるようなモデルにも言及していて(たとえば経験を積んだ医者のほうが若手のインターンよりも的確な対応ができるという場合の、その経験知)、こちらもまた、中世の論者たちにある意味引き継がれている、という話。この後者がどう議論されているかが気になるところ。で、著者はまず、サン=ヴィクトルのフーゴーとロバート・キルワードビー、アルベルトゥス・マグヌスとジャン・ド・ジャンダンなどを取り上げる。特にこの、アルベルトゥスとジャンダンのラインが重要なようで、ジャンダンなどは、理性的判断を欠くとされる動物においても、物質世界での経験はそれだけで馴化・習慣化(consuetudo)をもたらすとしている。動物もまた形相的な経験の原理に近いものをもっている、とジャンダンは考えていたのだ、と。

このジャンダンの議論を別の角度から引き継ぐのがドゥンス・スコトゥスというわけで、トマス的なモデルの影響圏にいたジャンダンとは違い、個物重視の立場から、経験についても理論知に対する補佐的な知と捉える余地を与えようとする。さらに、理論知の心的プロセスのモデルを完全にハビトゥス(性向・習慣)の概念で置き換えてしまうのがオッカムなのだが、心的プロセスのブラックボックス化と引き替えに経験知をある種一般化するというのはあまりにラディカルで、同時代の論者たちに必ずしも受け入れられてはいなかったようだ。一つ参考になるのは、オッカムの哲学的な立場の変遷は、ウォルター・チャットン、ウィリアム・クラソーン、ピエール・オレオール、リーディングのジョンなどとのやり取りを通じて、詳細に追うことができるという話。なるほど、これはちょっと見ていかなければ。

↓wikipedia(en)より、オッカム『論理学大全』のケンブリッジ写本に描かれたオッカム

『中世思想研究』から

ちょっと遅れたけれど、今年も『中世思想研究』(vol.53、中世哲学会編)にようやく目を通した。特集は前年に引き続き中世哲学とストア派倫理学。前年は中世初期とストア派という感じだったけれど、今回はトマスを中心とする中世盛期とストア派。で、ちょっと細かい話になってしまうけれど(苦笑)、つい先日こちらでも取り上げたsynderesis(良識)の話が、藤本温「自然法について−−アクィナスとストア派」という論考で取り上げられている(ちなみにsynderesisには「良知」の訳語が当てられている)。例のエゼキエル書へのヒエロニムス解釈の話だ。プラトンの魂の3分説にヒエロニムスが付加した第4の部分がσυντήλησιςなのだけれど、これがストア派のヘゲモニコン(魂の主導部分)を受け継いでいるという議論があるらしい。うん、これは確認してみたいところだ。また、そこで言われている「良心のきらめき(scintilla:同論考では「花火」と訳されている)」についても、scintillaがキケロに「徳の花火」という用例があり、しかもそれを「種子」とも言い換えもいるという興味深い指摘もある。トマスがストア派的な「自然本性的種子」をsynderesis(συντήλησιςの転訛とされる)に絡めている箇所もあるという(『真理について』)。synderesisは賢慮とも違うとされ、その意味論的な拡がりだけでも興味深い……。

小川量子「主意主義とストア主義−−ヘンリクスとスコトゥスによる「理性的選択」の解釈をめぐって」という論考もいろいろ考えさせられる。ヘンリクスやスコトゥスが「ストア的な自己運動にもとづいてアリストテレスの自然学を捉え直すことで、アリストテレス導入以前の自然学とも、イスラム哲学を系有したアリストテレスの自然学とも異なる仕方で、自然学を捉える可能性を開いた」(p.178)という指摘もある意味で大胆だし、スコトゥスがストア的な理性的意志の理解に通じていたことを前提として、「ストア的な理性的意志の理解をアリストテレスのうちに読み込みながらも、ストアの主知的な観点を主意的な観点へと根本的に変換している」とし、さらにそうしたスコトゥスの考え方を下支えしたものとしてヘンリクスの解釈があることも指摘している。うーむ、ぜひともテキストに即しての検討を見てみたい部分ではある。

特集以外の論文も、最近の傾向だけれど扱う対象や主題が多様化していてとても好ましい(というか、そのほうが読んでいて面白い)。今回はヨアンネス・クリマクス、アウグスティヌス、アンセルムス、トマス、マイモニデスについての各論考が収録されている。アウグスティヌスの音楽概念の推移(!)を扱った北川恵「学としての「音楽」概念の射程−−アウグスティヌス『秩序論』と『音楽論』の比較から明らかになる「音楽概念」」が、個人的にはとりわけ注目。アウグスティヌスの『音楽論』は、Meiner版をちょっとだけ囓り読みして放置したまま(反省)。でも、いまやオンラインで6巻すべてテキストが公開されているし(こちらのサイト。ほかにもキケロやマクロビウスなども!)、そちらも利用してぜひ通読しよう、と改めて(笑)。

天使論の二つの流れ

以前読んだオリヴィ論がなかなか面白かったシルヴァン・ピロンの「天上の位階を脱プラトン化する:オリヴィによる偽ディオニュシオス解釈」(Sylvain Piron, Deplatonising the Celestial Hierarchy.- Peter John Olivi’s interpretation of the Pseudo-Dionysius, in Angels in Medieval Philosophy Inquiry. Their Function and Significance, Isabel Iribarren, Martin Lenz (Ed.) (2008) 29-44)という論文が、ほんの数日前に紹介されていたのでさっそく目を通してみる。一般に西欧中世での天使像というのは、ギリシア=アラビア系の哲学的伝統とユダヤ=キリスト教の啓示とが混じり合って形成されているといわれる。つまり、前者は天使を知的な実体として描き出すのに対し、後者は霊的な被造物とし、地上世界の出来事に干渉すると考えている。で、両者は安寧に融合しているわけではなく、一種独特の緊張状態を保っているとされる。そもそもそうした異質なもの同士が同じ「天使」の名に収まっていること自体が奇妙な感じもするが(笑)、いずれにせよその対立関係は、中世盛期においても何人かの論者たちの議論の中で強調されていたのだという。で、その一人がペトルス・ヨハネス・オリヴィだというわけだ。

13世紀において、たとえばトマスなどは天使を離在的な知性として取り上げている(天使についての古来の知識は、信仰に反しない限り受け入れるという立場)。けれども、オリヴィはこれを、神学的議論の中でギリシア哲学が濫用され、神と人間との仲介役が無意味に複数化する事態だと見なし、黙っていられなかったらしい。これはちょうど、タンピエの1277年の禁令の批判的立場ともパラレルなのだけれど、興味深いのは、まったく立場を異にするアルベルトゥス・マグナスが、同じように天使を離在的知性と同一することに否定的だった点。もちろんオリヴィとアルベルトゥスでは哲学の捉え方などはまったく異なり、アルベルトゥスは哲学の独立性を守るために天使と知性とを区別したのに対し、オリヴィのほうは聖書的な天使の記述の純度を高めることに腐心していた……。

で、オリヴィにはそうした立場からの偽ディオニュシオス(アレオパギテス)『天上位階論』への注釈書があり、同論考はこれについていくつかのポイントを挙げて詳述していく。オリヴィは全体として、天上位階論をあくまで神学の書として扱い(自然哲学の書ではなく)、天使の位階を神と人との間に横たわる溝を埋める知性や霊的存在の階層と考えるのではなく、むしろ恩寵の配分の位階なのだと解釈する。面白いのは、その解釈においては天使と人間の魂は厳密にはほぼ同等だというオリヴィの考え。天使は神と人とを仲介(新プラトン主義的に)するのではなく、真の仲介者はキリストただ一人だとして、天使はむしろその最上の魂(キリスト)によって新たな神性を纏うのだとされる。論文の表題に言う「脱プラトン化」というのはそのあたりの話。異教的な議論を純化すべく捌いていくオリヴィの奮闘振りが、参照される断片からも伝わってくる感じがする。