神話の底流?

少し前に入手してあったマルク・リシール『神々の誕生』(Marc Richir, La Naissance des Dieux, Hachette Littérature, 1998)。年越し本になるかなと思っていたら、とりあえずつらつらと読み流してしまった(苦笑)。ギリシア神話とその延長線上にある哲学・悲劇の伝統を題材に、そこに根源的な権力構造の投影を読み取ろうという趣向(と見た)。とりわけ問題になっているのは、国家・王政の創設神話。リシールの解釈によれば、これは神々の世界からの一種の「縮減」として描き出される。複数が併存するのが普通とされる土着の神話は、ヘシオドスの『神統記』が行ったように、統合・縮減のプロセスを経て単一的な創成神話を形成していく。それは拮抗する土着の神々に対して距離を取るという構図でもある。都市国家の創成神話はいずれも同じ構図を有し、そこでは荒ぶる神々から人間の王への縮減が問題になる。それはさらに正統なる為政者を不当なる圧制者(暴君)から引き離す構図にもなるのだけれど、プラトンが『国家』で論じているように(571c)、その圧制者というのは一種の根源的な獣性・無秩序を表し、いわば正統なる王のダークサイド、非覚醒状態(催眠状態:hypnose)をなしている、とされる。リシールはこれを超越論的催眠状態(hyponose transcendentale)と称し、そこからの離脱、覚醒、「統覚」(aperception)への道行きを探ろうとする。で、そうした超越論的睡眠状態を骨抜きにするのは、たとえばギリシア悲劇の感覚や情感の洗練なのではないか、と……。

なるほどこれは神話学的な分析でもなければ精神分析学的な解釈でもない。創成神話が示す象徴構造の意味論、つまり象徴と、それと不可分な(しかもそれを下支えする)隠れた裏側との緊張状態を浮かび上がらせようという目論みのように見える。つまりは創成神話の英雄と荒ぶる神々の縮減的結びつき、あるいは悪しき圧制者と正統な為政者を分かつ「超越論的催眠状態」……。そういう意味でこれは確かに「現象学」的な読解ではある。とはいえ(リシールの全体像とか知らないのでナンだけれど)、企図としては大胆かつ動的な読み方のように感じられるものの、その文章から受ける印象は緻密かつとても静的なもの。このあたりの落差は何なのかちょっと腑に落ちない読後感も……。うーん、もう少し読み直したりして改めて考えてみることにしよう(苦笑)。

ヴォイニッチ写本から

積ん読の山から年越し本の一冊として、ゲリー・ケネディ&ロブ・チャーチル『ヴォイニッチ写本の謎』(松田和也訳、青土社、2006)を引っ張り出そうと思っていたら、つい先日ヴォイニッチ写本についての論考が紹介されていたことを知る。というわけで、こちらから先に読んでみる。リンカーン&サウンドラ=リー・タイズ「ヴォイニッチ写本の生物学編:中世の植物生理学の教科書?」というアーティクル(Lincoln Taiz and Saundra Lee Taiz, The Biological Section of the Voynich Manuscript: A Textbook of Medieval Plant Physiology? in Chronica Horticulturae, Vol.51:2, 2011)。ヴォイニッチ写本といえば、不思議な文字記号が並ぶ、誰も解読できていない謎の写本。以前から各ページの写真を載せているサイトというのはあったけれど、最近は本家のイェール大学が全ページ公開している。ま、それはともかく。この写本は文字ばかりか、挿絵のほうも描かれている具体物がなかなか特定できない難物だという話だったと思う。で、この論考は図像学的な見地から、6つに分かれているうちその「生物学」編の挿絵について可能な解釈を打ち出そうとしている。で、なんとも興味深いことに、その推論のベースになっているのは中世の植物学関連の諸文献。

中心となるのはダマスクスのニコラウス『植物論(De plantis)』。ロジャー・ベーコン(かつてヴォイニッチ写本はベーコンが暗号で記した書だとされていた)が大学で植物についての講義をした際(『植物論の諸問題(Questions supra de plantis)』、その『植物論』がベースになっていたとされ、またアルベルトゥス・マグヌスも、同書の諸問題を補完する形で『植生論(De Vegetabilibus)』を著したとされる。で、その『植物論』に、アリストテレスやガレノスの消化過程をベースとした植物の栄養摂取過程の説明があり、ヴォイニッチ写本のf.78rの挿絵は、裸の女性たちを取り除いて考えると、どうやらその消化過程にうまく重なるらしい。さらに種子の産出過程の説明に適合するとおぼしき挿絵もある、と……。

ではその裸の女性たちは何なのか?この点についても、著者らは一応の仮説を立てている。つまりそれは、アリストテレス的な生命力、植物的魂を表しているのではないか、というわけだ。古代からの伝統として女性は植物と密に関連づけられてきたし、アリストテレスによれば動物は分割できない単一の魂をもつものの、植物は分割可能な魂をもっているとされ、これが挿絵として視覚化されたものなのではないかという。うーむ、真偽はともかく、推論としてはとても興味深い。思想と図像の連関というのは、やはり興味の尽きない分野だ。

↓wikipedia(ja)から、そのf.78rの写真を。

野菜たちの昇格(16世紀)

フェスティビティの時期でもあるし、軽めの話題ということで、ラウラ・ジャネッティ「イタリア・ルネサンス期の食餌の適応または青野菜の勝利」(Laura Giannetti, Italian Renaissance Food-Fashioning or the Triumph of Greens, in California Italian Studies Journal, vol.1(2), 2010)に目を通して見た。15世紀ごろまで、下層階級と上層階級の食習慣の差は歴然としていて、豆とか野菜とかは前者の食べ物、肉類は後者の食べ物という区分がほぼ出来上がっていた。で、この背景として、当然ながらそれぞれの階級の経済的な地位などが大きな要因をなしていたわけだけれど、もう一つには、アリストテレス的な四大元素の序列(存在の大いなる連鎖)にもとづき、土に近い食物ほど下層のものとする伝統的な考え方があったようだ。当時はまた、ガレノス流の温冷乾湿のバランスにもとづく食餌が重視されたりしていたといい、結果的に青野菜はかなり低い地位に置かれ、「動物の食い物」といった評価がなされていた。ところが16世紀くらいになると、都市化の進展などに伴い、とりわけイタリアで食習慣が変わっていく。青野菜のサラダは、それにかけるドレッシングの趣きと相まって、イタリアでもてはやされるようになる。医学や植物学の専門家が、観察や経験に根ざした議論でもってそうしたサラダを擁護する文献(書簡など)を記すようになり、さらに文学作品などにも取り上げられ、イタリア初のそうした食習慣はゆっくりと定着していくようになる。フィチーノやエラスムス、ダヴィンチなども、そうした食餌を評価していたのだとか。うむ、今や社会階層云々に関係なく(笑)、ローストチキンばかりでなくサラダも食べないとね。

同論考には、フェリーチェ・ボゼッリの絵が採録されている。というわけで、ここでもwikipediaから同作家の静物画を(1600年ごろ)。

中世の医者の本棚

中世の読書・読者論も当然ながら興味深い。というわけで、本日はこの一本。ドナテラ・ネッビアイ=ダラ・グアルダ「書物、遺産、職業:イタリア人医師の蔵書(14・15世紀)」(Donatella Nebbiai-Dalla Guarda, Livres, patrimoines, profession : les bibliothèques de quelques médecins en Italie (XIVe-XVe siècles), Actes des congrès de la Société des historiens médiévistes de l’enseignement supérieur public, Vol.27, 1996)。タイトル通り、14世紀と15世紀のイタリア各地の医者42人の蔵書を、遺書や売買・寄贈などのための財産目録などをもとに分析するという内容。医者だから当然医学関係の蔵書が大きな比重を占めているわけだけれど(アヴィセンナとかガレノスとかの蔵書が、13世紀末ごろの例として挙げられている)、それ以外の書物も各人が若干ながら所有しているようで、そのあたりがなかなか興味深そうだ。記録はなかなか正確とはいかないようだけれど、それでも蔵書数は2、30冊から100冊以上まで様々。羊皮紙だけでなく紙の本もとくに15世紀には増えているという。一方で印刷本は評判が悪かったらしい。蔵書の管理は本棚のほか、箱に入れて保管されていたりもする。

医学書以外は哲学書が目立ち、後の時代に行くにつれて増えていく傾向にあるという。ここでの哲学書では自然哲学が多く、さらに論理学や、倫理学の書ということでセネカやキケロも入っている。当時の医師たちはほぼすべて大学出なわけだけれど、その大学の教科で使われていたテキストが多く所蔵されているようだ。14世紀と15世紀では多少とも傾向の変化も見られ、数学書が増えていたり、詩のほかに歴史書が広まっていたり、占星術人気に加えて錬金術書や予言書その他が増えていたりするらしい。宗教書も15世紀になると増えていて、聖書の注解書のほか、『命題集』などの注解書も見受けられるという。総じて大学教育の影響は大きいようで、北イタリア、とくにパドヴァの事例などでは、14世紀末以降、アヴェロエス主義・アリストテレス主義に彩られた大学教育の影響が顕著な蔵書内容なのだとか。一方でトスカナなどの中央イタリアでは、経済的に恵まれた層の医者が多く、文化の流通の担い手でもあった商人らとの付き合いもあった、とも。このあたり、もっと詳しく知りたいところだけれど、残念ながらこの論考ではそれ以上のことには触れていない。

ラージーの「先進性」?

錬金術についての論考もぼちぼちと読んでいきたいところ。というわけで、手始めにちょいと古い(1979年刊)のアラブ系錬金術についての小論を覗いてみた。セイイド・ホセイン・ナスル「イスラム錬金術と化学の誕生」というもの(Seyyed Hossein Nasr, Islamic Alchemy and the Birth of Chemistry, Journal for the History of Arabic Science, Vol.3, 1979)。わずか6ページ足らずなのだけれど、アブー・バクル・アル・ラージー(ラテン表記「ラーゼス」:10世紀)について、ジャービル・イブン・ハイヤーン(ラテン表記「ゲーベル」:9世紀)との対比でもってその特質を端的に描いている。同じような錬金術の用語を用いてはいても、ジャービルとラージーでは考え方に大きな違いがあるようで、著者が挙げているのはエリクシル(賢者の石)の成分内容、金属の種類分けに関わる数字のシンボリズム(秘数術)に対する見方、事物の究極的原因を認めるかどうかなどなど。総じてラージーは神秘主義を排除する方向にあるようで、シンボリックな側面をそぎ落とし、自然と精神世界の照応といった世界観を否定しているという。で、その背景には、ラージーがイスラムというか啓示宗教を否定する立場に立っていたことが大きく関係している、と。預言と啓示を通してのみ外部世界から内部世界への人格的な変容が可能になるとするイスマイール派(シーア派)神秘主義のメソッド(そこでの錬金術の基礎)を、ラージーはうち捨てる。で、それゆえにシンボリズムから自由になった自然へのアプローチこそが、錬金術を化学へと転換させたのだ、と著者は説いている。ちょっと図式的すぎないかしらという疑問もないでもないけれど(?)、とりあえずこれは確かに、アラブ世界の錬金術理解に向けた最初のツボという感じではある。

↓wikipedia(en)より、ラージーによる医学書のラテン語訳書(クレモナのゲラルドゥスによる)。