デモノロジー略史

新しい論考ではないけれど、ディアナ・リン・ワルツェル「中世悪魔学の出典」(Diana Lynn Walzel, Sources of Medieval Demonology, The Rice University Studies, Vol. 60, No.4, 1974)をざっと見てみる。これはいわば古代ギリシアから初期教父あたりまでの、いわばダイモンから悪魔までの言及の略史。全体としては、幅広い意味を担っていた古代ギリシアのダイモンが、中期プラトン主義、ユダヤ教、さらにはキリスト教などの手を経るうちに、意味の範囲を狭められ、悪しきものへと貶められていく様子を、様々な文献に追うという形式で綴っている。扱われる項目をメモしておくと、ダイモンを神々とイコールとしたホメロス、単なる霊としたヘシオドス、プラトン、宗教との関連性を示すクセノクラテス、オリエント世界の宗教の影響による古代末期の迷信、アプレイウス(←プルタルコス)によるソクラテスのダイモン再考、フィロンにおけるユダヤ教神学とプラトン哲学の結びつき、徐々に悪を体現していくダイモン、初期キリスト教でのコズミックな聖霊としてのダイモンと、世界の救済というテーマ、初期教父のイグナティオスなどによるキリストの悪魔に対する勝利というテーマ、聖ペルペトゥアのビジョン、アタナシオスの『アントニウスの生涯』などに見る異教観、異教起源の悪魔の飛翔という観念とヘカテ=ディアナの再浮上……。特に、初期教父からアンティオキアのイグナティオスや、アレクサンドリアのアタナシオスが取り上げられている点が個人的には目を惹いた。

wikipedia (en)より、アンティオキアの聖イグナティオスのイコン

ルルス主義

昔ちょっと眺めたことがあるものの、ほぼ忘れていた一冊が最近新装で復刊した。パオロ・ロッシ『普遍の鍵』(清瀬卓訳、国書刊行会)。基本的には、ライムンドゥス・ルルスの「結合術」(ars combinatoria)が一つの大きな伝統を形作り、近代初期の記憶術やその後の普遍言語探求などの流れの一端を担ったという話がメインストリームなのだけれど、今回もざっと目を通してみて改めて思ったのは、ルネサンス期の記述は全般になかなか手強く、触れる事項が多岐に及んでいてなかなか消化できないということ。事項や人物名が次々に繰り出されるのは博覧強記の著者にありがちだが、読む側もそれなりの準備というか予備知識がないとちょっと辛いものがある。そんなわけで同書は個人的に、あくまでルルス主義の流れへの注目を説く一冊という超簡素な位置づけになってしまい、それは今回も変わらずじまいだった(orz)。でもまあ、そういう観点からしても原著は1960年ということでもあり、ルルス主義の最近の研究はどうなっているのかしら、との関心を呼ぶのはまちがいない。

ネットの検索によく引っかかるのはヒルガースの研究書(『14世紀フランスにおけるライムンドゥス・ルルスとルルス主義』)など、いくつかの70年代の書籍が多い。うーん、70年代ものか、と思っていたら、「ルルスとは誰だったのか」(“Who was Ramon Llul?”)というサイトにルルス・データベースなるものがあることを知る。『ルルス研究』(Studia Lulliana)という論集の掲載論文一覧など、書誌情報が満載だ。ルルスの著作やルルス主義関連の著作も数多くデジタル化されているみたいで素晴らしい。余談だけれど、この「ルルスとは誰だったのか」は導入の解説も簡素でいい感じ。たとえばルルス主義のタブでは、初期、ルネサンス、17・18世紀とわけて、ルルス主義の大まかな流れを紹介している。中世の部分を見ると、パリ大学は14世紀後半にルルスに異端の嫌疑をかけ、その後1416年にアヴィニョンの教皇庁が免罪とするも、15世紀を通じてルルスとその著作には異端的な影がついてまわったが、一方の、マヨルカとバルセロナにはルルス思想を教える学派(というか学校)があり、異端審問の時代にもかかわらずルルスの術が教えられていた、とある。神学に適用されなければよいということだったらしい。いずれにしてもこの学派(学校)についてなど、もうちょっと知りたいところ。

外傷治療の歴史

ちょいと忙しいので短めのものしか読む時間がないが、リチャード・D・フォレスト「初期の外傷治療の歴史」(Richard D. Forrest, Early history of wound treatment, Journal of the Royal Society of Medicine, vol.75(3), 1982)は、わずか8ページの中に前史時代から中世までの傷治療の歴史を押し込むという荒技的な概論(笑)で、その凝縮ぶりがかえって面白かったりする。医療的知識について同論文は、四大文永や南米、ポリネシアなどで同時多発的に発展したというあたりの多元モデルを採用している。その上でアレクサンダー大王の遠征でインド医術がローマに達していたなんて話も紹介している。エジプトの治療法はギリシアに受け継がれ、一方でギリシアには独自の医療的伝統もあり、トロイア戦争には外科医が従軍していたという話もある。けれども焼灼(しょうしゃく)や結紮(けっさつ)による止血はまだ未熟だったのでは、と。包帯は紀元前5世紀ごろから技術として確立される(ヒポクラテス)。ローマ帝国においてもギリシアの医師は重宝がられ、後にラテン語での知識の普及も始まる(ウァロ、ケルススなど)。そしてガレノスが登場し、ギリシア・ローマ期の医学は頂点に達する。

ガレノス以後、医学知識をまとめたパウルス・アエギネタ(7世紀)の『摘要』がイスラム医学に受け継がれるものの、アラブ世界、ユダヤ世界では、外傷も含めて病人に触れることがタブーとされ、その結果フィジカルコンタクトを免れえない外科医には、なかなかなり手がいなかったという(←要確認?)。10世紀にはイスラム医学の中心はバグダッドからコルドバへ。前にも出たけれど、アルブカシス(アッ=ザフラウィー)などが登場する。で、西欧中世。外科に関してはサレルノから12世紀にはボローニャに拠点が移り、ルッカのフーゴーとその息子のテオドリクスを輩出。さらに13世紀末にはミラノのランフランクスの助力でフランスはリヨンに外科施療所が出来る。やはりベースとなったのはガレノス流の治療法。さらにモンペリエでもアンリ・ド・モンドヴィルが主導し外科治療が教授される。さらに14世紀にはギ・ド・ショーリアックがその後を継ぐ。ちょうど火薬がヨーロッパに導入され、最初の大砲が使われたのが1346年で、砲撃の外傷治療をめぐる議論がわき起こる。イングランドのジョン・アーデンなどがそれに当たり、モンペリエの外科技術が各地に拡がるが、一方で傷の縫合はすたれ、焼灼が一般化。ギリシア・ローマの外科的教えは多くが失われた(?)……。うーん、この論考は概説なのでこう言ってはナンだけれど、細かく確認したいことが山のように出てきた。時間的余裕が在るときにいろいろ見ていくことにしよう。

中世イスラムと災害

これはなかなか参考になる一編。アンナ・アカソイ『中世における災害へのイスラムの態度:地震と疫病の比較」(Anna Akasoy, Islamic Attitudes to Disasters in the Middle Ages: A Comparison of Earthquakes and Piagues, The Medieval History Journal, vol.10, 2007)。地震と疫病にまつわるアラブ圏の伝承や思想的伝統について、イスラム教以前から中世にいたるまで多面的にアプローチしようとしている。地震と疫病がペアで考察されているのは、宗教的に神の罰(イスラム教もキリスト教とその点ではさほど違わない)だとされるなど、一括りにされることが多いからだが、それでも当然扱いは一様ではない。興味深いのは、イスラム教以前のベドウィンの伝承の一つ。それによると地震は地球を支えているコズミックな魚が、イブリス(イスラム神話の魔王)からおのれの力の強さを教えられて動いた結果起きるとされていた……ナマズみたいな話。イスラム教になってからも、キリスト教にないアラブ系神話が伝えられていて、サーリフがサムード族のもとへ預言者として遣わされたとき、神のしるしとして連れていたラクダを不敬なサムード族が不具にしてしまい、その罰として地震(など?)が起きたという話があるのだとか。

ギリシアの学問がアラブ世界に伝えられると、たとえばイブン・バージャ(アヴェンバーチェ)やイブン・ルシュド(アヴェロエス)などは自然現象として地震について述べたりしている。とはいえ終末論としての地震が神によるものであることを否定してはいないという。地震に関する限り、宗教的説明と自然学的説明とを調和させようといった議論は見当たらないのだという。これはなかなか興味深い点だ。もちろん、そうした議論が文書として残されなかった可能性もあるといい、また自然学的議論がごく一部のエリート層に限られていて、広い層からの反論に応える必要もなかったという可能性もあるらしい。アヴェロエスが自説にこだわり、弟子の一人アブド・アル・カビールの顰蹙を買うという逸話もあるのだとか(笑)。

wikipedia (en)より、マンフレドゥス(デ・モンテ・インペリアーリ)『草木の書』から、アヴェロエスとポルフュリオスの空想的対話を描いた挿絵。14世紀

恥と内省

クヌーティラ「中世哲学における恥の感情」(Simo Knuuttila, The Emotion of Shame in Medieval Philosophy, Spazio Filosofico, No.5, 2012)という小論を読む。恥の感情を扱った中世の哲学議論を、さしあたりアリストテレス、トマス・アクィナス、サン=ヴィクトールのリシャール(リカルドゥス)、アウグスティヌスで振り返っている。これはこんなにプロット的じゃなくて、もっと網羅的に追っていってほしいところなのだけれど(笑)、ともかくそういう議論のヒントにはなりそうな小論だ。ポイントは(ある意味当然ながら)恥の感情が「自己の発現」と結びついているということ。これはアリストテレスなどにもすでに見られるというけれど、そこでの自己意識は「聴衆」という他者の集団を前にした場合が強調され、自己規定はあくまで外的な他者に対してなされる、とされているという。トマス・アクィナスになると、節度ある生の徳との関係で恥の感情が解釈される。恥の感情をもたらすのは、徳をもつ人々の「標準的」生からの逸脱だとされ、他者はやや内面化している。面白いのは、トマスよりも一世代ほど前のサン=ヴィクトルのリシャール(12世紀)のほうが、より深い内面化で恥の感情を捉えているらしい点。「聴衆」はそこでは完全に自己の人格にまで縮減され、その上で、自己を律するための「良き恥」という良識的概念が練り上げられているのだという。リシャールとの関連で取り上げられているアウグスティヌスは、より高い自己の地位が失われていることの認識が恥をもたらすとし、プロティノスの新プラトン主義的な形而上学的な恥概念を考察しているというが(魂にとっては肉体の中にいることが、高みにいないこととイコール)、リシャールにはそうしたアウグスティヌス的な恥概念への言及はないという。

wikipedia (fr)より、ジョヴァンニ・ディ・パオロの細密画(15世紀)に描かれたサン=ヴィクトルのリシャール。もとの細密画そのものはダンテの天国を描いているとのこと。