ティマイオス研 – その1

さて、この夏は個人的にティマイオス関連を追っていくことにするぞ、っとうわけで、いろいろまとめていこう。きっかけはいろいろあるけれど、たとえば大橋氏のブログ『ヘルモゲネスを探して』に連載されている「伝ロクリのティマイオス – 世界と魂の本性について」などもその一つ。個人的に『ティマイオス』は随分前にLes Belles Lettresの希仏対訳本やReclam文庫の希独対訳本で読んで以来、すっかりご無沙汰している。そんなわけでしばらく前からLoeb版でもって眺めなおしているところ。中盤以降の人体の形成とか自然学的な部分などはとりわけすっかり忘れている(苦笑)。テキストは同じでも版組みなど体裁が違うと、前には気づかなかった細かなところにちょっとした発見があったりして楽しい。

で、これに合わせて参考文献もいろいろ取り寄せてみようかと。まず入手したのは、フランチェスコ・チェリア&アンジェラ・ウラッコ編『ティマイオス – ギリシア、アラブ、ラテン世界の解釈』(Francesco Celia, Angela Ulacco, Il Timeo – Esegesi greche, arabe, latine, Edizioni Plus – Pisa University Press, 2012)。タイトル通り、古代からラテン中世までの注解の歴史的考察を時代順に配した論集だ。冒頭のティマイオスの写本の歴史と、続くティマイオスの間接的伝統についての論考はさしあたり後回しにして、まずは三章めの「古アカデメイア派におけるティマイオス解釈」(ブルーノ・チェントローネ)から読み始める。これまたメモしておこう。まず『ティマイオス』の対話篇の注釈といえば、その嚆矢とされるのが古アカデメイア派のクラントール(〜bc279頃)なのだそうだが(プロクロスによる証言)、著者はこれはテキスト全般の注解というよりは解釈の難しい箇所への特別な注だったのではないかと推測している。当時の古アカデメイア派でとくに議論となっていたのは、一つには世界の誕生という問題を字義的に取るか寓意的に理解するかという問題。「誕生した」ものが「不滅」だという文言が、当時においては両立しうるとは考えられておらず、さらには大元となる不変なる神という概念とも相容れないと見なされていたという。そのため、クラントールの師匠だったクセノクラテスなどは寓意的な解釈を示しているのだという。「世界に始まりがあるという文言は、時間における誕生(γένεσις ἀπὸ χρόνου)という意味ではなく、秩序についての説明上の便宜(διδασκαλίας χάριν)のためにそう語られている」云々(断片)。つまりは世界が元素から成ることを言うための寓意的表現だというわけだ。これがさらに次の世代のクラントールになると、より字義的な解釈の方へと向かい、「世界が生まれたものであるとは、自己以外の原因によるものだという意味である」としている(プロクロスによる引用)。で、こちらの解釈が後代に新プラトン主義において取り上げられることになる。

魂の定義についても、クセノクラテスがそれを「自力で動く数」であるとして、数的に構成されているという話を踏まえつつ生命と運動の原理という伝統的解釈を重視するのに対して、クラントールは魂の認識論的機能(類似するものが類似するものを認識する)を重く見、やはりいっそうテキストに字義的に従っているのだという。クラントールはすでに生前のプラトンを知らない世代なのだそうで、ゆえにテキストを重視していたのではないか、というのが著者の見立て。テキストに拘ることでその教えの再構築を熱心に模索していたのだろうというわけだ。なるほどその熱意は、たとえば『国家』において一部剽窃と非難されたプラトンを、クラントールが弁護している点にも窺えるのかもしれない。

13世紀末パリのタイユ税

先日取り上げたジョングルールの社会的認知の論文では、職業や住居の史料として租税台帳が使われていた。で、租税台帳といえばやはり徴税システムそのものがとても気になるところ。というわけで、タイユ税に関するとある論考を眺めてみた。スリヴィンスキ&サスマン「中世パリにおける徴税メカニズムと経済成長」(Al Slivinski and Nathan Sussman, Taxation Mechanisms and Growth in Medieval Paris, published online, 2010)というもの。歴史経済学系の論考で、扱っているのは一三世紀末から一四世紀初頭のパリの租税台帳。当然ながらそこからいろいろなことがわかってくるらしい。タイユ税というと、王権が課した直接税としか認識していなかったのだけれど(苦笑)、一三世紀末から一四世紀初頭あたりのそれは、王権とパリ市とが一定の納税で取り決めを交わし、その負担分をパリ市側が広く納税者に分散して集めるというものだったらしい。パリ市は租税台帳すら王権側から隠していたといい、税額もパリ市と王権との間で協議され、王権側も税の評定と徴収について全面的にパリ市に任せていたという。市は低コストで税の徴収ができ、そのためタイユ税は、王権側の所有権の濫用を抑制する仕組みにもなっていた。著者たちはこの徴税の在り方を、グライフという研究者の呼称でもって「コミュニティ責任システム」(CRS:community responsibility system)と称している。このシステムは、住民たちに一種の連帯義務を負わせることにもなり、コミュニティの強化にも役立つ側面もあった。そのあたりが、エリート商人階級が市の統治を担っていた北イタリアの自由都市とは状況が異なるという。

タイユ税は基本的に土地にかかるものと個人にかかるもの(所得税のように)とがあり、貧しい者も含め広く課税対象になっていたという。貧しい層については事実上の人頭税で、より所得の大きい層には富に合わせた累進課税となっていた。著者らによれば、富裕層が貧困層を支えるという形の連帯が確立していたのだという。論考の半ば過ぎのところでは、著者たちはこの仕組みを数理モデル化してみせるが、このあたりはサラっとすっ飛ばしてしまうと(笑)、その後にまた興味深い話が待っていた。上のCRSは小規模なコミュニティが前提だが、1300年ごろにロンドンの六倍の規模にも膨れていたというパリにおいてそれが機能したわけは、タイユ税が教会の小教区ごとに徴収されていたからだという。外国人などにも課せられていて、彼らがコミュニティに受け入れられていることがわかるという。一方、ユダヤ人やロンバルディア人などは台帳から排除されており、彼らがCRSの成員とは考えられていなかった……。1290年代の各年と1313年の租税台帳と比較からは、1310年代の経済的危機によって、パリから外国人が離れていくことも見えてくるという。フィリップ四世(端麗王)によるユダヤ人とテンプル騎士団への圧迫は、次は我が身と思ったパリのイタリア人金融業者たちを震え上がらせ、そんなわけでそうした富裕層がパリを逃れる事態を招いたらしい。当時、貧富の差はもちろん大きくはあったようだが、格差は社会集団のサブグループ内部に見られる場合が多く、職業別・地域別での格差とはなっていなかったという。そもそも富裕層にしてからに、その地位は結構不安定で、世代がかわるともう全然状況が違うというほど富の流動性は大きかったという。なるほど。この論考全体として、ちょっとCRSというものが理想化されすぎていないかと感じないわけでもないけれど、一四世紀初頭前後のパリの状況に思いを馳せるための、これはちょっとした踏み台として役立つかも。

「ゴリアス司教」もの

前回、ちょっとばかりジョングルール論を見たので、ついでながらゴリアール(放浪学生)がらみの論考もなんかないかしらと思ったのだけれど、見つけたのは、ゴリアールたちそのものの研究ではなく、ゴリアールという名称のもととなったとされる、架空の人物「ゴリアス司教」の寓話詩に関連した研究(笑)。エドワード・サイナン「ゴリヤールの証人:『ゴリアス司教の変身』におけるマルティアヌス・カペラ『メルクリウスとフィロロギアの結婚』」(Edward A. Synans, A Goliard Witness: The De Nuptiis Philologiae et Mercurii of Martianus Capella in the Methamorphosis Golye Episcopi, Florilegium, vol.2, 1980)というもの。『ゴリアス司教の変身』(metamorphosis golye episcopi)というのは、一二世紀に書かれたらしい作者不詳の詩。一応ゴリアス司教の筆になるとされているわけだけれど。タイトルこそアプレイウスの『変身物語』を彷彿とさせるものの、中身は変身物語とはまったく関係がなく、むしろ論文の表題にもあるように、マルティアヌス・カペラのその寓話の最初の部分が下敷きとなっている。論文著者によれば、カペラがアプレイウスを下敷きにし、またそのゴリアス司教(仮)もカペラ以外の部分はアプレイウスに依拠しているところから、このタイトルになったのではないかという話。論考はゴリヤール韻律で書かれたそのスタンツァを結構細かく検討していく(巻末には全訳付き)。面白いのは婚礼に招かれる者として挙げられているリスト。古来の哲学者、ラテン詩人、そして同時代人(一二世紀の)たちがリストアップされ、アベラールなども入っている。この詩が書かれた当時、アベラールが師匠のロスリンやギヨーム・ド・シャンポーを議論で打ち負かしたことはよく知られていたようで、アベラールは「われらがポルフュリオス」と呼ばれて人気を博していたことが、そのスタンツァからも窺えるという。一方、アベラールへの敵対者としては、クレルヴォーのベルナールの扱いは雑だという。いずれにしてもそうした記述から、著作の成立時期が窺える可能性もあるという。

ちなみにその他のゴリアス司教ものは、『放浪学僧の歌ーー中世ラテン俗謡集』(瀬谷幸男訳、南雲堂フェニックス、2009)に収録されている(うーん、この本はたしか購入したはずなのだが、未読のままどこかへ紛れ込んだようで見つからへん……苦笑)。

ゴリアールの詩の集成として知られるコデックス・ブラヌス(『カルミナ・ブラーナ』)から、運命の輪の挿絵のページ
コデックス・ブラヌス(『カルミナ・ブラーナ』)の運命の輪のページ

「ジョングルール」の社会的認知

ジョングルールというと、当然ながら一般に音楽史において取り上げられる話題だけれど、これを職業としての確立という側面からアプローチしようという論考があったので、ざっと読んでみた。ネイサン・ダニエルズ「ジョングルールからミンストレルへ:一三世紀および一四世紀のパリにおける世俗音楽家の専門職化」(Nathan A. Daniels, From Jongleur to Minstrel: The Professionalization of Secular Musicians in Thirteenth-and Fourteenth-Century Paris, 2011)というもの。とりあえずメモ。全体は三部構成になっていて、第一部では世俗の音楽家に対する知識階級の評価の変化を追い、第二部では租税台帳から音楽家たちの社会状況を検討し、第三部でミンストレルのギルド化についてまとめている。どのセクションもなかなか興味深い話になっている。とくに個人的に惹かれるのは第一部。長らく教会は世俗音楽をまるで評価せず、ジョングルール(音楽家と芸人の両方の意味があった)などは救済の対象にならないとして悪徳の烙印を押してきた。とくに大道芸などでの身体の異様な使い方が、正常の動きに反するとして忌み嫌われていたようだ。ところが一三世紀になったあたりから、たとえばパリの神学者ペトルス・カントールとその一派などが、「officium」(務め)という側面を評価しはじめる。ジョングルールたちのもつスキルが「civitas」(社会)にとって有用であるという限りにおいて、ジョングルールたちは再評価の対象になっていく。トマス・アクィナスなどもそうした再評価に一役買っているという。またそうした変化には、大道芸の不自然な身体の動きから、音楽的パフォーマンスの面へと、論じる側の重点がシフトしていったという事情も絡んでいたらしい。1300年ごろにはグロケイオの『音楽論』(De Musica)が発表されるが、そこではある種の音楽がモラルや情動面のスタビライザーになりえ、全体として社会に貢献するといった議論が展開する。ちなみにグロケイオの同書は壮大な訳注と解説がついた邦訳がある(皆川達夫ほか監修、春秋社、2001)。あまりちゃんと覚えていないが、確かこの書は、器楽曲のところでビウエラについて言及したりしていたはず。

租税台帳をもとに、一三世紀前半にはあったという「ジョングルール通り」(現在のランビュトー通り:ポンピドゥ・センターの北側あたり)の住民の状況を読み取ろうという第二部も興味深い。その通りは音楽家たちばかりか、様々なスキルをもった人々が集まっていたといい、とはいえ音楽家たちはほかに比べて定着率が高く、やがてそれがミンストレルのギルドの母体となっていき、最終的に職業集団として公認されるようになっていくというわけだ。

トルコと震災

なにやらトルコが騒然としているようだけれど、そんな中、災禍表象学の一環として、災害に関する人類学的なフィールドワークだという木村周平『震災の公共人類学−−揺れとともに生きるトルコの人びと』(世界思想社、2013)にざっと目を通してみた。トルコも日本同様に有数の地震国だといい、国民が(やや自虐的に?)みずからのことを「忘れっぽい」国民だと言っていることや、科学者ですら災害を、どこか神罰的な意味合いを重ねて捉えている(これはイスラム教の影響が大きいということだが)といったあたり、とても興味深く読んだ。で、同書がなによりも切実な問題として扱っているのは、後半の主軸となる「災間期のボランティア」の問題。一般に、災害直後に組織された救助・救援のボランティア組織は、時間の経過とともに解体していくことが多く、いずれにしても結局は消滅か制度化かの道をたどりがちだという。では、その分岐点はどこにあるのか、活動の持続を促す要因はどのあたりに見出させるのかが問題となる。けれどもこれは単純な定式化は難しいらしく(それは十分理解できる)、いきおい事例研究にならざるをえないようだ。

いったん形成された集団が、離散・解体を免れてそれなりに維持されていく上で何が必要なのか。同書によれば、当然ながら組織自体も試行錯誤で持続の試みを進めていて、メンバーを拡げるための教育・普及活動や、メンバーの参加をつなぎとめるための体制作り(制度化)、行政や民間との連携(必ずしもリジッドではないようだが)などなど、様々な手を打っていることがわかる。著者はそれらをつなぐ糸として、人々の様々な関与が可能になるような曖昧かつ柔軟な組織のありようを挙げている。たとえば組織内で行われる討議なども、「どっちつかず」の場合が、かえって多様な参加のありようを可能にするのだという。とはいえ、一方で軸をなす組織形態はそれなりにリジッドなものでなくてはならないはず(事務所も構えなくてはならないし、事業資金の調達などもある)。そうした曖昧さとリジッドさの兼ね合いはどう設定されるのか……。そのあたりはかなり微妙な問題らしく、同書の議論からもはっきりとは見えてこない。でも、事例研究の積み重ねという意味で、このような人類学的アプローチには今後とも大いに期待したいところではある。