ペトラルカと「模倣」

先日のペトラルカ話でもちょっと触れた「模倣」問題。これに関連するものとして、邦語論文に目を通してみた。田中佳佑「ペトラルカの文体模倣論とそのキケロー派論争への寄与」(『成城文藝』vol.205, 2008)(PDFはこちらからというもの。これもなかなか興味深い。ペトラルカ主義も、古典作家の模倣をめぐってキケロのみを模すのか(ベンボなどの立場)、それとも複数の文体を折衷するのか(ジャンフランチェスコ・ピコ・デラ・ミランドラなどの立場。この人はあのジョヴァンニの甥だそうだ)で、内部的には対立が起きていたのだといい、論考はこの両者の対立軸が具体的にどういうものだったのかを検討している。そもそもペトラルカが考えている「模倣」というのは、人間的な生き方を標榜する古典ギリシア的な模倣ではなく、特定の理想化された個人の模倣で、その最たるものとしてキリストのまねびがあった。つまり、中世から受け継がれた非人間的な驚異(奇跡)を尊ぶ伝統がその基礎になっているのだという。とはいえペトラルカの場合、その「驚異の」宗教的な意味合いは削がれ、特定個人の文体(個人的様式)の模倣、個人の資質への賛美が問題になっていた。ペトラルカにあっては「父と子」が似ているというような模倣と単なる猿まねとを区別するのだといい、論考によればその区別の鍵は資質と文体を「知解」しているかどうかにあるのだという。ただ、理想とされたその父と子の類似性の中に、ペトラルカは言葉にできない超越論的な何か(喚起力?)を感じ取ってもいるのだという。ペトラルカの模倣の考え方には、このように微妙に曖昧な部分が含まれているのだ、と。

で、そのあたりに、ペトラルカを信奉する後の世代の文人たちがいさかう遠因があったのだと同論考は考えている。上の喚起力(いわく言い難い何か)の解釈から同論考は、キケロ支持派と折衷支持派の対立は、一つには文体の形式主義の模倣と、知解に立脚した内容主義の模倣との対立にも重ねられる、と論じている。それは同時に、ペトラルカの位置づけ(ペトラルカを弁論の再生者として讃えるか、中世の残滓を留める無骨な人物と見なすか)をめぐる対立ともパラレルだったのではないか、そして、そうした両者の見解を根底で支えているのは、ルネサンス期に台頭する一種の「能力主義」ではなかったか、とも。なにやら実に鮮やかな切り分け・まとめではあるけれど、このあたりの分析のベースとなっているのは、エラスムスの『キケロー派の対話』で描かれた一場面で、いわく「この対話が当時の文人の見解を一定の程度で客観的に反映しているとすれば」(p.77)という前提に立っている。この前提はどう担保されているのかは、この論考内部からはちと不明な気が……。

作者不詳のペトラルカの肖像画
作者不詳のペトラルカの肖像画

職人たちの幾何学知識(13世紀ごろ)

エリザベス・ジェイン・グレン「中世数学の伝達とゴシック建築の起源」(Elizabeth Jane Glen, The Transmission of Medieval Mathematics and the Origins of Gothic Architecture, Senior Honors Thesis, Sweet Briar College, 2005)という論考をざっと見。(1)イスラム圏の数学の発展、(2)イスファハンの金曜モスク、(3)アラビア数学流入前の西欧の職人的伝統、(4)シャルトルの大聖堂、(5)数学技法の伝達などを取り上げた論文。個人的には、とりわけ(1)と(3)が注目される。(1)では、フワーリズミー(9世紀)による代数学の確立(『約分と消約の書』)とヒンドゥーの数字表記の採用に触れたあと、10世紀の天文学者アブー・アル・ワファによる三角法への代数の応用が取り上げられている。『書記や商人にとって代数学の何が必要かに関する書』『職人にとって幾何学的建設の何が必要かに関する書』などがあるといい、それらの書は職人たちや金曜モスクの建設に影響を与えているらしい。さらに11世紀のセルジューク朝のウマル・ハイヤームの応用数学が言及されている。この人物も金曜モスクの建造に数学的検証関与しているのではないかとされる。

(3)では、そうしたアラブ経由での代数学などが伝わっていない時代の、西欧の建築職人らが受け継いでいた幾何学的伝統が取り上げられている(この話、少し前のメルマガNo.243の自由学芸についての連載でも触れたっけ)。ゲルベルトゥスによる理論幾何学の確立と並走する形で、ローマ時代の測量士以来の実践的幾何学が石工たちの間で受け継がれていたという話で、知識は基本的に師への見習い奉公を通じ、他の建物の検分や実地での試行錯誤の繰り返しで取得されるものだった。ロマネスクからゴシックへの様式の変化も、建物の大型化に伴う対応策の、試行錯誤の産物だったとされている。さらに具体的史料として、13世紀のヴィラール・ド・オヌクールによる画帖が紹介されていて、コンパスや直角定規を用いた測量についての記述が興味をそそる(当時は角度を度数ではなく直角三角形の辺の比で表していたとか、「アルキメデスの螺旋」がアーチの作成に使われていた(?)とか、面白い話が続いて、まさに読みどころ)。オヌクールの画帖はフランス国立図書館(BnF)のサイトで画像公開されている(http://classes.bnf.fr/villard/feuillet/index.htm)ほか、Wikisourceのページでも見ることができる(http://fr.wikisource.org/wiki/Carnet_(Villard_de_Honnecourt))。また、邦語で読めるオヌクールの画帖についての論文として、藤本康雄「ヴィラール・ド・オヌクールの画帖図柄の格子上分類配列」(大阪芸術大学紀要『藝術19』、1996)がPDFで公開されている。

オヌクールの自画像かもしれないとされる画(画帖より)
オヌクールの自画像かもしれないとされる画(画帖より)

再びペトラルカ主義

先日取り上げたペトラルカ主義がらみということで、アビゲイル・ブランディン「ペトラルカ主義・新プラトン主義、そして宗教改革」(Abigail Brundin, Petrarchism, Neo-Platonism and Reform)という文書を見てみた(PDFはこちら)。実はこれ、同著者の『ヴィットリア・コロンナとイタリア宗教改革の精神詩』(Vittoria Colonna And The Spiritual Poetics of The Italian Reformation, Ashgate, 2008)という書籍の序文とのこと。けれども単体の論文として読んでもなかなか興味深い。文学系の論考ではあるけれども、とりあえずメモしておこう。

表題にあるように、この序文が扱っているのは、16世紀のイタリア俗語文学の規範と、当時広範に広まっていた改革派の精神性との関連。まず、16世紀当時、改革派の思想と詩作・文芸批評との両方に関心を示す書き手は数多くいたことが(その代表的な人物にヴィットリア・コロンナがいる)、すでに様々な研究で明らかになっているらしい。当時のイタリアでの宗教改革運動は土着的運動という特徴をもっていた。一方でペトラルカの叙情詩が廉価版の形で広く読者に受け入れられていて、それが改革派の精神性を幅広い読者層に伝える役割を果たした可能性があるという。ペトラルカ主義と改革派の精神性との間にはどんな親和性があったのか。著者はここでまず形式的な面での考察をめぐらす。たとえば当時流行した詩の形式としてのソネットは、様々な詩作上の「制約を伴った自由」の中にあってなお、新しい思想の探求をするための出発点にもなっているというのだが、その「制約を伴った自由」は、ペトラルカ主義が根付いた宮廷社会の構造にも重なるものだとされる。また、ペトラルカの叙情詩に見られる、冒頭と最後で循環的に詩人が自省的意識に立ち返るという特徴は、改革派の自省的な傾向に通じるものがあるともいう。詩人はさらに、人間のもつ限界にフラストレーションを覚えつつも、それゆえにおのれのはかなさを越えた「信仰のみによる」救済の驚異を指し示す。これはまさに改革派の精神性と重なってくる。さらにそうした精神性は、イタリアの宮廷で15世紀から16世紀初頭に台頭したフィチーノ流の新プラトン主義とも、表現の面で多くを共有しているという(知識の深まりによる救済、神へと意志を向ける選択の重視、神へと近づくことによる神的なイメージの修復などなど)。かくして改革派が記す著作はプラトン主義哲学の色合いをももつことにもなったといい、ある意味でそうした異教的思想が、文学的潮流と改革運動との仲立ちをしていた可能性もあるのではないか、とされている。

ここまではやや表面的な(?)比較文学的な考察にすぎないのだけれど、ここで著者は、ヴィットリア・コロンナの歩みを示唆することで、そこに実証的な裏付けを与えようと試みる(もちろん傍証ではあるのだけれど)。コロンナの改革派思想への関心が高まったのは、改革派との直接のコンタクトからではなく、宮廷に出入りしていたアカデミア・ポンタニアーナの文人たちとの交流を通じてだったといい、文学や詩の議論を通じてコロンナの作品も改革派的なフレーバーを纏うようになり、改革派的な精神性、新プラトン主義的な文学表現が交錯的に育まれていった、と著者は論じている(このあたりはおそらく書籍全体でより細やかに論じられていそうな感じだ。未確認だけれども)。さらに末尾には、ペトラルカ主義の文学的な「模倣」(imitatio)の実践が、そうした展開を支える重要な側面だったとされている。フランシスコ会派が広めたという一二世紀来の「キリストのまねび」は、ペトラルカ自身にとっても、古典的テキストと並ぶ源泉になっているといい、それはまたペトラルカ主義の面々(ピエトロ・ベンボなど)にとって、文学集団の形成の重要な要因になっていたとされている。うーむ、そのあたりの中世以来の模倣の話は、個人的にもとりわけ要注目の部分だという気がする。

セバスティアーノ・デル・ピオンボによるう゛ぃっとリア・コロンナの肖像画(1520年)
セバスティアーノ・デル・ピオンボによるヴィットリア・コロンナの肖像画(1520年)

鳥をどう見るか−−中世の場合

カム・リンドリー・クロス「あのメロディアスなリングイスト:キリスト教・イスラム教の鳴禽類における雄弁と敬虔」(Cam Lindley Cross, That Melodious Linguist: Eloquence and Piety in Christian and Islamic Songbirds, University of Chicago, 2010)(PDFはこちら)という論考を読んでみる。鳴禽類(鳴き鳥)が中世においてどのように表象されていたかを考察する論考。この前半部分がとりわけ面白い。鳥は古くから聖霊の世界の近く(この世の最果て)に住むとされ、秘密の言葉で秘められた知識を担っている存在として、あるいは天からのメッセージを運ぶものとして描かれていたという。ユダヤ教やイスラム教では、ソロモンがその言葉に通じているとされていたし、キリスト教のイコノロジーでも聖霊が鳥の姿を取るといった描写があった。鳥はその後の西欧の文学的伝統でも、またイスラム圏の文学でもそれぞれ様々に描かれているものの、その背景には人間と動物の関係をどう見るかという問題が横たわっている、と論文著者は言う。アリストテレスは、動物が知性に類する属性を持つ場合もあるが、それは生理学的な偶然によるものだとしているし、後世のデカルトなどは動物は完全に魂のないオートマトンだとしているわけだけれど、たとえばアルベルトゥス・マグヌスなどは、鳥のささやきはつがいを求めるなどの様々な欲望によって生まれ、霊的な軽妙さゆえにほかの動物の声を真似ることもでき、一方でそうした軽妙さは鳥にある種の賢さをもたらしている、といったことを述べているのだそうな。記憶や想像力、推測、同意といった知的機能を、鳥は備えているかもしれないというわけだ。そうしたニュアンスに富んだ見方は、アヴィセンナなどのイスラム圏の思想から受け継いだもの、とされる。イスラム圏においては、動物は人間の所有物などではなく、神に直接帰されるものとして考えられており、人間と動物を基本的に分け隔てる考え方は見出されないという。アリストテレス思想の受容後もそうで、たとえばアヴィセンナは、動物が危険や利益などといった抽象的な普遍概念を、知覚機能を通じて認知できるとしていたのだ、と……。近年、認知言語学との絡みで鳥の鳴き声のパターンなどが分析されたりしているけれど、そうした研究の源流にはアルベルトゥスがいる、なんて考えるとなかなか興味深いかも(笑)。

論考の後半は、バスラの「純粋な心の兄弟たち」と呼ばれる10世紀の思想家たちが著した書簡集から「人間と動物の裁判」と題された文学作品、さらに13世紀の中期英語で書かれた似たような裁判もの、12世紀のフリエトのフーゴー(フーグ・ド・フイヨワ)の「鳥小屋」などの作品を紹介している。

関連書籍:

ブルーノvsペトラルカ主義

再びジョルダーノ・ブルーノがらみで、岡本源太「アクタイオンの韻文−−ジョルダーノ・ブルーノとペトラルカ主義の伝統」(『美学』第61巻2号、2010)という論考を読んでみた。アルテミスの裸を偶然見てしまった狩人アクタイオンが鹿に変えられ、猟犬に食い殺されるという神話を、ジョルダーノ・ブルーノが『英雄的狂気』で取り上げているというのだけれど、それが何のためだったかを問い直そうという主旨の論考。ブルーノはアクタイオンの猟犬を思考の比喩として示しているといい、この比喩自体はペトラルカ主義(petrarchism:文学事典的には、ペトラルカの諸作品の文体、とりわけ複雑な文法や言い回し、凝った比喩などを真似るという文学潮流だとされている)に根ざすものなのだそうだ。しかしながらブルーノは、ペトラルカとその追従者たちに批判的だったといい、とりわけペトラルカがメランコリーを讃える点について否定的なのだという。というのは、ブルーノはメランコリーを「黒胆汁による狂気」とし、思慮からはずれた無秩序な行為に走らせる当のものだと考えているからだ、と。報われぬメランコリックな愛の苦悩からの救済として芸術を位置づけるペトラルカやその追従者たちの理屈は、ブルーノに言わせれば「メランコリーによって混乱した思考が生み出す錯覚にすぎない」のだそうな。ではブルーノの理想とはどんなものなのか?論文著者によれば、それは移ろいやすく流転する自然の中で、同じように芸術もまた流転することを認識すること。さらには、流転しながらも万物の同一性が保たれるような無限の宇宙、流転する質料としての宇宙そのものを認識するということなのだという。で、アクタイオンの寓話を語り直したことも、そうした思想に支えられて、ペトラルカ主義者たちに対抗し批判する意図があってのことなのだろう、と結論づけている。

論考の中で、ブルーノの思想全体を「プラトンの質料主義的解釈」と見るという研究が紹介されていて興味深いのだけれど、そのあたりはあらためて見てみたいと思うので、とりあえず脇にどけておくと、この論考でそれ以外で面白いのは、なんといってもブルーノのそうした背景的思想と、ペトラルカ主義での芸術的理想との対比の部分。ペトラルカ主義の中では、文学的営みというのは報われない愛の苦悩を昇華する形で、愛しの人を卓越した永遠の存在へと変貌させることだとされる。なにやら身も蓋もない代償行為のような感じもしないでもないが(笑)、同論文では、この「永遠」への固定化という安直さに対して、ブルーノが流転概念で応戦する構図が示され、なにやら「静」対「動」という様相を呈していて興味をそそる。一方で、思うにペトラルカ主義のそうした昇華のスタイルはトルバドゥールの伝統などにも根ざしているはずで、だとするならそこには(トルバドゥールの場合のように)意図的にそうした不毛な恋愛関係ないし構図を作り上げようとするといった、どこか倒錯的な遊びのような感覚があることも見て取れそうな気がする。ブルーノのペトラルカ主義への批判は思想的背景以前にそれ自体でとても辛辣であることが同論文から窺えるのだけれど、そうした線で考えるならば、批判の激しさはもしかするとそういう倒錯的な遊びの部分をとりわけ糾弾しているのではないかしら、という気さえする。もちろんこれは現段階でのこちらの放言、あるいは俗っぽい感想でしかないのだけれども……(苦笑)。

14世紀の画家アルティキエーロによるペトラルカの肖像
14世紀の画家アルティキエーロによるペトラルカの肖像