アフォーダンスと個の倫理学

河野哲也『善悪は実在するか−−アフォーダンスの倫理学』(講談社選書メチエ、2007)を読む。ギブソンのアフォーダンス理論から倫理学を導くのか……と思って読み始めたが、冒頭ではアフォーダンス理論はどちからというともっぱら反自然主義の批判のために援用されている印象だったので、最初ちょっと引っかかりがあったのだけれど、その後で話は大きく展開していって、なにやらほっとする(笑)。意味や価値は認識する個体の主観にのみ存するのではでなく、環境からアフォードされているのだというアフォーダンスの考え方からすると、善や悪もまた個体にとっての環境からのアフォードだということになり、こうして人間一般といった概念ではなくあくまで個体(個人)を中心に据えた倫理の問題が開かれるというのがその主筋。個人を中心に据え直すというスタンスは同書のまさに中核的なテーゼで(まあ、古くからあるテーゼではあるけれど)、このあたりはなるほどと頷かされる。

で、その個体ベースでの倫理学だけれど、同書ではそれがいわば三段ロケットのように描かれている。まず一段目には他者に対する「共感」がある。これは他者の模倣という形(赤ん坊が親の表情を真似ることなども含めて)で、他者からアフォードされるものだ。けれどもこれだけでは「〜すべし」という強制力がない。そこで働くのが二段目としての互酬性だという。これも人間関係からアフォードされるということなのだろうけれど、当然ながら互酬には復讐という裏の面もあり、両者は表裏一体だ。ま、だからといって「倍返しだ」のインフレルールは不毛にいたると思うのだけれど(笑)。この復讐の論理がエスカレートしていくことを代替する機構として、現状では三段目としての法的秩序による暴力の奪取・占有がある、とされる。いわば道徳の法化という段階だ。著者はこの法化という段階は三段目として唯一の選択肢なのではないとして、これを批判的に見ようとする。他者との関係性に国家などを介入させると、個人はまたたくまに捨象されてしまう。それと対照的に同書で提唱されているのは、個人を重んじる広義の「ケア」の概念を導入して別の可能性を開くという方途だ。

もとより生態的・人為的環境がアフォードする意味や価値は可塑的だとされる。だからこそそういう組み替えもまた可能だということになるわけだ。けれども問題は次の点にあるとされる。人間一般を問題にする、法化された道徳にもとづく見識はあまりに広く受け入れられすぎているために、個人を相手にする意味や価値の創出へと社会が向かっていくことはなかなか実現困難だ。たとえばこんなところにもそれは感じ取れる。素朴な哲学的難題として「なぜ人を殺してはいけないか」という問題があるけれども、これなども、「人」という抽象概念で考えるから行き詰まるのであって、具体的個人が問題になるのなら殺さない理由はいろいろと挙げられる。あのサンデルの講義とかで取り上げられた二択問題(たとえばトロッコで右に行けば一人しか轢かないが、左に行けば五人轢くとき、さああなたならどうする、といった問題)も、状況がもっと具体的であれば問題は複雑化するが、対処法もまた複合化されうる。上の例ならトロッコそのものをなんとか止められないのかとかね。そんなわけで、この個人のもとへ、具体的なものへと問題を差し戻すという考え方は、とても重要だったりする。

「異教徒」観の相違

フィリップ・ブサラッキ「比較による異教徒たち:中世キリスト教・イスラム教の異教的「他者」の構築」(Philip Busalacchi, Pagans by Comparisons: Medieval Christian and Muslim Constructions of the Pagan “Other”, Perspectives: A Journal of Historical Inquiry, vol. 37, 2010)という論文を眺めた。ベーダ『イングランド教会史』(7世紀)、ヘンリクス・レットゥス『リボニア年代記』(13世紀)、イブン・ハルドゥーン『歴史序説』(14世紀)、バーブル『バーブルナーマ』(16世紀)という4つの文献をもとに、キリスト教とイスラム教がそれぞれ「異教徒」をどう見出していったかを検討しようというもの。一種の「他者論」というわけだ。ヘンリクスとバーブルは個人的に馴染みがないのだけれど、前者はドイツ騎士修道会の一員で、異教徒の改宗とバルト海一帯にキリスト教帝国を創設する目的でリボニア(現在のラトビア、エストニア)に派遣され、そこで上の年代記を記した人物だという。バーブルはムガル帝国の初代皇帝で、インドに侵攻した人物。その自叙伝が上記の『バーブルナーマ』なのだそうな。論文の前半は異教徒の認定根拠がテーマ。基本的にこれら4つの文献では、扱う相手の異教徒はそれぞれ異なるものの(ベーダの場合は改宗前のブリトン人、ヘンリクスではバルト海一帯の原住民、ハルドゥーンではイスラム化以前のベドゥイン、バーブルではヒンドゥー教徒)、異教徒と自分たちを区別する基準として儀礼や信仰を表す外的なサイン(身振りや行動など)などが使われているという。ただ、彼らは一様に異教徒を文明化していない未開人として上から目線で見ているともいい、その蔑視の根拠が問われることになる。

後半では、キリスト教とイスラム教での違いが際立ってくる。キリスト教の二者はとくに文明化の基準・定義について説明することなく、ただひたすら異教徒らが未開であることの事由ばかりを挙げているという。しかもそこでは、行動、態度、信仰の有無など個人的な面ばかりが問題にされる。ベーダやヘンリクスでは、キリスト教化と文明化はほぼイコールという「結論ありき」の話になっているというわけだ。ところがイスラム教の二者の場合、宗教の力を文明化の手段とする点は共通するようだが、法整備の有無や生活の快適さ(ハルドゥーン)、あるいは技術やインフラの整備、ソーシャル・スキルなど(バーブル)を文明化のキー・エレメントとして見ているという。うーむ、なかなか示唆的だ。さらに興味深いのは、キリスト教の著者二人は異教徒の改宗を強調しているのに対し、イスラム教の著者二人には改宗のテーマは見られないのだという。なにやら宗教的姿勢の根本が大きく違っていそうだが、論文著者は、とにかくキリスト教とイスラム教の改宗のための努力(の違い)についてはさらに詳細な研究が必要だとしている。うーむ、確かにそれはとても面白そうなテーマではある。

バーブルの肖像画(不詳)
バーブルの肖像画(不詳)

関連書籍:

中世の「情報技術」

経済学関連というか、ちょっと毛色の変わった論考を見てみる。ウルリッヒ・ブルム&レオナード・ダドリー「ラテン語の標準化と中世の経済発展」(Ulrich Blum & Leonard Dudley, Standardized Latin and Medieval Economic Growth, Université de Montréal, 2003)(PDFはこちら)というもの。中世盛期(1000年以後)の一人当たりの収入の伸びについて、従来の学説では(1)ヴァイキングなどの侵略の消失、(2)長距離貿易の拡大(ピレンヌ説)、(3)封建制度の確立(ノース説)などが理由として挙げられているというが、それぞれに瑕疵あるとされる。で、同論文はこれに対して一種の情報技術の変革が寄与したという立場から、当時の経済成長を再考しようとする。なるほど、そうした着眼点はすでに50年代のハロルド・イニス(マクルーハンの師匠だった人物)にあり、イニスはコミュニケーション媒体の変化が中世の経済成長を加速化させたという説を唱えていたが、そこでの媒体というのはカロリンガ風書体だとされ、状況証拠的な議論で検証を欠いていた。で、この論文はもう少し広く、情報技術という観点からそのあたりの議論を捉え直そうとする。つまりこの場合の情報技術とは、書体にのみとどまらず、カロリンガ朝ルネサンスによってもたらされたラテン語の書き言葉・話し言葉の標準化のこととされている。

なるほど、言語の標準化がひいては経済成長をもたらしたというのはなかなか興味深い視点ではあるけれど、これは論証は大変だろうなあと思う。実際、この論考でも、様々な推論を交えながら話は進んでいく。とはいえ、カロリンガ朝のそうした整備がどう伝播していったかという問題を考えているところは興味深い。たとえば書き言葉の整備は、修道院を通じて広がっていったとされる。一方で、ベネディクト会などは農業における新技術(馬の頸帯、プラウ、三圃式農法)を文書で盛んに伝えていたというし、シトー会は水車などの工業技術の伝播に一役買っているという。また、言語が標準化されたことにより、世俗においても契約を結ぶことがより効率良くなされるようになる(北イタリアなど)。貴族階級に読み書きが普及すると、統治者の権力そのものに文書による制約を設けることも可能になる……云々。このあたり、印象としてはやはり状況証拠にもとづく推論の域を出ない気もするのだけれど、同論考はその後、経済学系の論考っぽくいきなり情報コストの話に移る。情報の貯蔵コストが高いうちは中央集権的な制度に有利だが、コストが低減されてくると、他の地域との比較なども容易になり、ベストな手続きを選択する余地が出てきて、より分散化した制度が有利になってくる……政治権力もいっそうの分散化を促されるのではないか、という。で、論文は最後に一人当たりの収入の伸びを、概算的に都市の人口増加を指標として、上の情報コストの話との絡みでモデル化してみせている。うーん、このモデルの是非は門外漢なので不明(苦笑)。なにやらイニスの仮説が改めて検証されているようでもあり、このモデルの提示こそがこの論文のミソではあるのだろうけれど、こうした議論を歴史的事実に即して実証する方法というのはほかに何かないのかしら、という気がしなくもない……。

サリンベーネ

フランシスコ会が初期の素朴かつ清貧な修道会から一大勢力となっていく過程というのはとても興味深いものだろうと思うのだけれど、そうした過程へのアプローチの一端として、フランシスコ会に属し同会派の年代記作家としても知られるサリンベーネ・ディ・アダム(またはパルマのサリンベーネ)を扱った論文を読んでいるところ。ロバート・C.ジェイコブズ「サリンベーネ・ディ・アダムの年代記を用いた、13世紀北イタリア都市内でのフランシスコ会士の位置づけ」というもの(Robert C. Jacobs, Locatiing the Franciscans within the Cities of Thirteenth Century Northan Italy, Using the Chronicle of Salimbene de Adam, Thesis, University of Winnipeg, 2007)。まだざっと前半を見ただけなのだけれど、このサリンベーネという人物もなかなか人間臭くて面白そうだ。世俗の人々をも含む様々な人物との幅広い交友関係があったようで、著書の『年代記』は当時(1167年から1287年までを扱っているという)の会派内の論争や日常生活を丹念に報告しているという。一方でフィオーレのヨアキムから多くの影響を受け(とくにヨアキムがフランシスコ会派を「第三の時代」の予兆だとした点は、サリンベーネ本人のフランシスコ会への入信を強く後押ししたようだ)、『年代記』には随所にその言及があるという。もっとも、サリンベーネ自身は後になってヨアキムへの傾倒を否定し、批判を加えているらしい。また、サリンベーネはペトルス・ロンバルドゥスの『命題集』には色々な誤りがあるとして、ヨアキムほど過激な態度ではないにせよ(ヨアキムはロンバルドゥスは異端だと主張していたという)、そうした問題点を列挙していたりもするそうだ。

『年代記』もまたある意味で面白そうなテキストだ。論文著者によるとそれは、修道女になった姪のために記したといいながら、ほかに様々な執筆動機が見え隠れするという。そこには部分的な自己の正当化もあれば、富裕層や権力者を重んじる姿勢が本人の見解を歪めていたりもするという。細かな生き生きとした描写に隠されてしまっているようなのだが、13世紀末に本人が60歳代になってから振り返って記したものだけに、読み手に読んでもらいたいと著者が思うことだけが取り上げられているきらいもあるというわけで、論文著者の見解では、そのテキストはときに「木目に逆らって」読む必要もあるという。論文後半はそのテキストに沿って、フランシスコ会と世俗の聖職者との論争、あるいは会派の拡大にともなう変化(修道院の建築プロジェクトなど)などを追っていくようだ。ちなみにサリンベーネの『年代記』は、1986年の英訳版がアマゾンでかなり高額な値段を付けている(苦笑)ものの、1942年版の第一巻や、1882年のイタリア語版などはオンラインで読むことができる。

「服従」論の古典

ちょっと野暮用で田舎へ。で、少し前から読みかけのスタンレー・ミルグラム『服従の心理』(山形浩生訳、河出文庫)を、移動中の新幹線で読了。「アイヒマン実験」と呼ばれる心理実験の記録と、その理論化を試みた書籍で、原著は74年刊行。巻末の訳者解説によれば、これは新訳。罰が学習にどう影響するかを調査するという名目で、一般参加者を先生役とし、学習者役に電圧を加えさせる(実は学習者が痛がるふりをしているだけなのだが)という実験がなされる。加える電圧は徐々に上がっていくという設定だ。先生役となる参加者の多くは、多少とも倫理的葛藤を覚えたりもするものの、かなりの電圧を加えるところまでエスカレートしてしまう。まさにアーレントが主張した、アイヒマンがごく凡庸な人物で、単に役人仕事をしていたにすぎないという説を後追いするかのような実験結果が出る。アイヒマンはいたるところに、というわけだ。刊行時は衝撃だったという話なのだが、確かにこの前半の実験結果の報告はとても興味深い。被験者の反応とか読むと、こういう実験に参加したら、おそらく自分も……なんて、思わず自分を重ねてみたりしてしまう(苦笑)。ところが続いて理論化という後半部になると、どうも話は微妙な感じになってくる。

ミルグラムの基本的な解釈では、人は自律状態からエージェント状態へとモードチェンジすることで行動と心理が変化し、「権威」に服従するようになるのだとされている。けれども、これだけでは結構荒っぽい議論ではないかしら。「権威」がきちんと問われていない、ということを巻末の訳者解説が述べているけれど、「状態」変化についても同じようなことが言えそうだ。そんなにはっきりとしたモードチェンジがそもそもあるのかどうかも怪しいし、モードとか状態とかといった抽象的な概念では、そこにあるはずの細やかなグラデーションが捉えきれないように思えるし。また、モードチェンジの事前条件、帰結、束縛要因についてそれぞれミルグラムが列挙している事項も、説明としてどこかものたりないように思える。あるいはこれ、集団論・組織論のほうから眺めなおすと面白いかも。サークルなどの社会集団内で顕著だけれど、なんらかの組織に関わって個人の立ち振る舞いを決める際に最も重要な要因となるのは、その集団内での「居場所」(参加の動機付けと参加状態の維持を約束する)の確保と「免責」(メンバーとしての集団的・幻想的な認知に関係する)の有無なような気がするのだが、それらは一般募集の実験への参加のような、散漫な集団への緩い参加においても基本的には有効に思える。だからもしかすると、それらのキータームを精緻化するだけでも、「服従」(だいたいこのタームにしても、より厳密な定義が必要ではないかしら)の現象はある程度説明可能になるかもしれず、オッカムのカミソリではないけれど、たとえば同書が仮定するような「権威の認識」などといった事項立ては不要になっていく気もする。厳密には論点がずれるのかもしれないけれど(苦笑)、なにかこう、集団論、組織論として読み替えるほうがよいのでは、なんてことをしきりに思う読書だった。訳者の解説にあるような、組織に対応できるのは組織、という文言(アイヒマン的な行為に対抗する可能性として)も、そこでこそ生きてこようというもの。

関連書籍: