ガッサンディのアリストテレス主義批判・世界霊魂批判

Pierre Gassendi and the Birth of Early Modern Philosophyこのところ少し中世プロパーなところから離れたアーティクルが続いているが、それは少しばかり、後世からその時代が回顧的にどう見られていたのかを改めて眺めてみたいと思っているため。というわけで、今度はガッサンディについての概説書を見てみることにした。アントニア・ロロルド『ピエール・ガッサンディと初期近代哲学の誕生』というもの(Antonia Lolord, Pierre Gassendi and the Birth of Early Modern Philosophy, Cambridge University Press, 2007)。ガッサンディの生涯から始まって、その思想をテーマごとにまとめてみせている。個人的にはまだ冒頭のあたりをうろうろしているだけだけれど、ポイントがまとまっていて役立ちそうだ。とりあえず、第二章「ガッサンディの哲学的対立者たち」が面白い。ガッサンディがアリストテレス主義、世界霊魂論、デカルト派などをどう批判しているかをまとめている(以下メモ)。

ガッサンディのアリストテレス主義への批判は多岐にわたっているようだが(とはいえ、たとえば中世の個々の神学者を取り上げるようなことはいっさいしていないのだとか)、その中心をなしているのは、きわめて唯名論的な「存在するのは個物の性質のみ」というスタンス。永遠の真理とか本質に関わる命題というものは条件文においてのみ真理をなす(これはスアレス的な論点とされている)とガッサンディはいい、そこから敷衍するかのように、実体的な「範疇」の存在も否定する。質料形相論についても、形相をかたちやパターンと見なす分にはよいとしながら、その「具象化」は避けるべきだとしている。つまり形相が自然界において能動的原理をなしている、という議論は斥けているということ。ガッサンディは、そもそも被造物が発端となる「二次的因果関係」を認めない。また、形相を作用原理だとするのは一部のアリストテレス解釈者の誤りだとして、原典への準拠の不十分さも糾弾しているという。

そんなわけなので、世界霊魂についても同じような論拠にもとづき批判する。ガッサンディが批判の対象とするのは、ロバート・フラッドなどが唱える「非物質的」な世界霊魂論。それとは別筋の、霊魂をたとえば生命の熱として解釈するような物質論的な人々は批判対象にしていないのだとか。デカルト的自然学についても、たとえば物体の本質は延長だという議論が、非物質的な原理を再度持ち込んでしまうという点で、ガッサンディは難色を示していたという。世界霊魂の批判は、オルタナティブな因果論、すなわちガッサンディが唱える原子論を導き入れることを主眼として展開されている、と著者は見る。

ジャック・ペルティエ(とカルダーノ)

前回挙げた『カルダーノの科学思想』(La Pensée Scientifique De Cardan (L’ane D’or))から、数学を扱ったもう一本の論考もメモっておこう。ミリアム・パパン「カルダーノとジャック・ペルティエ・デュ・マンの数学的出会い:フランス人数学者へのカルダーノの影響」というもの。同時代(16世紀)の数学者でもあり詩人でもあったジャック・ペルティエ(デュ・マン)は、milliardというときの-illiardの表記を考案した人物といわれ(真偽は不明だが)、一方で正書法改革などにも携わっていたという異色の人物。数学の教科書も『算術』(1549年)、『代数学』(1554年)、エウクレイデス『原論』の注解書(1557年)などを著しているという。で、この人物はそのいずれにおいても、カルダーノを引き合いに出しているという。最初の『算術』においてすでに何度かカルダーノに言及し、『代数学』に至ると、カルダーノの著書を多く元ネタとして用いるなど、カルダーノのプレゼンスを強く感じさせる書になっているのだとか。また『原論』の注解書には、ペルティエからカルダーノに宛てた書簡も挿入されているのだそうで、その記述からすると、1552年には実際に会ってもいるという。

この論考では、その書簡で扱われている2つの偽推理について取り上げている。カルダーノが提起した偽推理で、ペルティエがそれに取り組んでみせたということらしい。とくに2つめの「円に内接する円の接点での角度は、直線が作る角度よりも大きくなることはない」という命題が長々と検証されているのだけれど、これは要するに接点に向かう二つの弧の間は漸進的に狭まっていくので、その弧同士が作る角度(それを角度というならばだが)は、直線同士でできる角度よりもつねに小さいのだという話。けれどもそうすると、直線同士でできる角度は分割によりどこまでも小さくできるという別の前提と矛盾してしまう。ゆえにこれは偽推理ということになるようなのだが、カルダーノはこれについて特定の解決を示していないらしい。一方のペルティエは、円と内接円が接点で作る接触角は量をなしていない、と喝破しているのだという。接する弧同士が作る「角度」は通常言われるべき角度ではないという議論によって、この偽数理を解消しているというわけだ。ペルティエは『原論』の註解で、古来からの「角度」の定義に、平面角とは二本の直線が切り出す面を言うという定義を加え、角度の問題から接触角を排除しているという。接触角をめぐる長い議論の端緒をなす議論がこうして登場したというわけなのだけれど、それはペルティエが答えることになったとはいえ、カルダーノによる提起があればこそだった、という話。

カルダーノと幾何学

La Pensee Scientifique De Cardan (L'ane D'or)ジャン=イヴ・ボリオー編『カルダーノの科学思想』(La Pensée Scientifique De Cardan (L’ane D’or) , dir. Jean-Yves Boriand, Les Belles Lettres, 2012)という論集を読み始めた。カルダーノが関わった学知(魔術、占星術、医学などなど)を網羅するよう、各分野の論考がまとめられている。そんな中、ほかであまり取り上げられない数学に関するものも2編ほど。そのうちの一つ、エヴリーヌ・バルバン「三次の継承:カルダーノ、ヴィエト、デカルト」は、四次方程式(三次方程式はカルダーノの解法が有名だが)について、カルダーノとその少し後の世代であるフランソワ・ヴィエトやデカルトの捉え方の違いを浮彫にしている。というわけで簡単なメモ。ヴィエトはギリシアの幾何学における補助線による処理(立方体を二倍にする、あるいは角を三分割するといった問題について)を、三次・四次の方程式の解に応用できることを示したといい、またデカルトはさらに進んで、幾何学の問題の解法を方程式を解くことに帰着させていた(カルダーノ式の解法)ものの、放物線と円の作図による解法を好んでいたという。これらに対しカルダーノは、四次方程式についてもひたすら幾何学的な表象を追い求めていく(立体の分割問題)。いわば前二者に対して方向性は逆になっている。

ピコと思想的伝統

前回取り上げたピコ・デラ・ミランドラのアンソロジー(Oeuvres philosophiques )を今週はその後も読んでいる。巻末のオリヴィエ・ブールノワの論考「人文主義と人間の尊厳」もなかなか面白い。前回の伊藤氏の議論に少し重なるところもあり、ピコの哲学的思想のうち、ミクロコスモス論と知性・自由意志論(これが全体的ヒエラルキーのなかの人間の位置づけの議論に相当する)を、それまでの思想史的な流れと絡めてまとめている。というわけで、簡単にメモ。ミクロコスモス論も長い伝統があり、ブールノワはナジアンゾスのグレゴリオスにまで遡っている。神が人間に生命を吹き込む際、それは第二の世界(マクロコスモスに対するミクロコスモス)として吹き込んだと記しているという。このテーマはダマスクスのヨアンネスも取り上げているのだとか。けれどもこの「もう一つの世界」という観点により、逆に人間が尊厳的でないものと見る立場も成立しているという。

人間の尊厳をその自由に見るという観点も、長い伝統の上にある。2世紀ごろのアンティオキアのテオフィロス、リヨンのエイレナイオス、マルキオン、テルトゥリアヌス、アレクサンドリアのクレメンス、ニュッサのグレゴリオス、アレクサンドリアのキュリロス、ダマスクスのヨアンネスといった神学者たちの自由をめぐる諸論が次々に取り上げられていて、このあたりは興味深いまとめになっている。こうした長い自由論の系譜を無視することはできない、というわけだ。ルネサンス期における伝統への反逆というテーゼは不用意にすぎ、またルネサンス期になって神の属性を人間が奪取したというのも時代錯誤の見識でしかない、とブールノワは述べている。

ピコ・デラ・ミランドラと伝統知

Oeuvres philosophiques (3e ed)先日のクザーヌス話でも出てきたピコ・デラ・ミランドラ。その代表的な哲学的著作をまとめた一冊を読み始める。羅仏対訳の『ピコ・デラ・ミランドラ、哲学作品集』(Pic de la mirandole, Oeuvres philosophiques (3e ed), trad. Oliver Boulnois et Giuseppe Tognon, PUF, 2012)。収録されているのは、『人間の尊厳について(の演説)』『存在と一』『ヘプタプルス』(創造の六日間についての註解)の三作。これに巻末付録としてオリヴィエ・ブールノワの「人文主義と人間の尊厳」という論考が添えられている。とりあえず、最初の『人間の尊厳について』(以下『演説』)を眺めてみたのだけれど、人間は固有の本性をもたないカメレオンであり(有名なくだりだ)、みずからその本性を選び取る存在であると、その自由意志を高らかに謳い上げている。そういえばかなり前に取り上げた『イタリア・ルネサンスの霊魂論―フィチーノ・ピコ・ポンポナッツィ・ブルーノ』では、伊藤博明氏がこの『演説』の人間観と『ヘプタブルス』『ベニヴィエニ註解』などの人間観との比較を行い、宇宙の階層における人間の位置づけと、人間=ミクロコスモスという図式の両方から、この『演説』の人間観が逸脱していることを指摘している(!)。

個人的に興味深いのは、ピコが引いている様々な出典。中盤以降に列挙される箇所から挙げておくと、中世からはスコトゥス、トマス、エギディウス・ロマヌス、ガンのヘンリクス、メロンヌのフランシスクス(スコトゥスの弟子筋)、アルベルトゥス・マグヌスなど。アラブ世界からはアヴェロエス、アヴェンパーチェ、アル・ファラービー、アヴィセンナなど。ギリシア語圏からはシンプリキオス、テミスティオス、アフロディシアスのアレクサンドロス、テオフラストス、アンモニオス、さらにプラトン主義系ではポルフュリオス、イアンブリコス、プロティノス、プロクロス、ヘルミアス、ダマスキオス、オリュンピオドロスなどなど。さらにはユダヤ教系なども各種。古代ギリシアやアラブ世界を無視して中世だけを扱うのは意味ない、アカデメイア派を参照せずに逍遙学派を参照しても意味ない、みたいなことを述べていたりもする。それぞれの著者の何をどのように読んでいたのか、気になるところではある。ピコは基本的に連続する相を重視する立場に立ち、伝統的に異なるとされている幾人もの思想内容が実は一致しているのだということを、何度か繰り返し述べている。たとえばプラトンとアリストテレスの思想的一致は言うにおよばず、スコトゥス、トマス、アヴェロエス、アヴィセンナについても見解の数々の点が一致していると指摘していたりする。具体的な議論というよりは放言に近いのだけれど、このあたりの先取り感はやはり見逃せない。