ストラボン

Strabon, Geographie: Tome XIV; Livre XVII, 1ere Partie (Collection Des Universites De France Serie Grecque)これもすでにして夏読書だが、ストラボン『地理学』を読み始める。とはいえ冒頭から読んでいるわけではない。読んでいるのはLes Belles Lettresの対訳本のうち、2015年に出た第17巻第1章(Strabon, Géographie: Tome XIV; Livre XVII, 1ère Partie (Collection des Universités de France Serie Grecque), trad. Benoît Laudenbach, Les Belles Lettres, 2015)。なんとこの17巻は、『地理学』の最終巻にあたる部分。ナイル川沿いのエジプト、エチオピアの地誌が取り上げられている。まだ冒頭部分のみ囓ってみただけだが、ナイルの増水についての記述(第1章第5節)で、古代の著作家たちに言及している部分など、なかなか面白い。

ストラボンは前1世紀の古代ローマのギリシア系著述家だが、それ以前の「古来の」著者たちに、ときにリスペクトを込めて、ときに批判的に言及しているようだ。で、ここではそれらの先人たちが、ナイル増水の原因、すなわち夏季の雨量の増加現象についてよく理解していなかったようだと述べている。雨量と増水の関係そのものはよく知られていて、とくにアラビア海の航海者や、ゾウ狩り(!)のために派遣されていた人々などが、職務に影響するせいでそうした現象を問題視していたという。けれどもその一方で、雨量の増加については満足いく説明はなかったようで、なぜ夏場だけなのか、なぜ南部地域だけなのかが謎だったようだという。もちろん説明の試みがなかったわけではないようなのだが、そこにも古い文献の伝統が介在していたようで、ストラボンと同時代のポセイドニオス(前1世紀)の報告はカリステネス(アリストテレスの弟子)の説明をもとにし、それがまたアリストテレスの説明にもとづき、それもまたタソスのトラシュアルケス(自然学者だという)の説明の焼き直しで、さらにもう一人(名前は不明)を介して、ホメロスのナイルについての記述に行き着くのだという。さらにストラボンは、ナイルの増水の同時代の説明について、エウドロスと逍遙学派のアリストンなる二人の人物名を挙げて、両者の記述がそっくりだという逸話も披露している。ここに出てくる人々の、実際の説明や記述を確認してみたいところではある。いずれにしても、このようにストラボンの記述は存外興味深い点が多い印象だ。夏読書にはもってこいかもしれない(笑)。