アヴェロエスと「悪魔的なもの」

Averroes L'inquietant (Romans, Essais, Poesie, Documents)以前、ちらっと言及したことのあったジャン=バティスト・ブルネ『不穏なるもの、アヴェロエス』(Jean-Baptiste Brenet, Averroès L’inquiétant (Romans, Essais, Poesie, Documents), Les Belles Lettres, 2015)を読んでいるところ。一般向けの小著で(140ページ強)、アヴェロエスそのものというよりはアヴェロエス主義(の離在的知性の話)の諸問題を、テーマ別に読みやすくまとめている。離在的知性の話がラテン中世において、どのような想像領域をいかに、またなにゆえにかたち作っていったのか、というのがメインテーマとなっている。専門の論文ではなく、かといって単なる入門用の概説でもない、両者の中間的な読み物という位置づけが面白い。人文系の老舗レ・ベル・レットルにしてこういうのを出すようになったのだなあ、と。

テーマは多岐にわたっているのだけれど、個人的に興味深かったのは8章。中世のどこかの段階以降(文献的に初出が特定されていないようなのだが)、アヴェロエス主義は悪魔的なものと明確に結びつけられてしまったという話。たとえば16世紀のヤコポ・ザバレッラはアヴェロエス派を批判して、離在的知性が身体に偶有的にのみ結びつくのだとしたら、それは悪魔憑きと変わらないではないかと述べているという。デカルトに対する批判などでも、その霊魂論(『情念論』)での身体と精神の結びつきが「偶有的」だとして、アヴェロエス派への批判を持ち出してくるものがあったという。また、有名な一群の絵画「トマスの勝利」でも、フィリッポ・リッピによるサンタ・マリア・ソープラ・ミネルヴァ教会の壁画の場合、トマスの足元に倒れているのはもはやアヴェロエスではなく、悪魔の象徴だという。

何がアヴェロエス主義と悪魔を結びつけたのか。著者はそこに、アヴェロエス派の人間観が抱えていた問題を見る。つまり、そこでの人間観は、離在的知性と認識する身体とは実質的に統合されておらず、間欠的に接続するだけで、人間は結局外部に対して無防備なまでにただ開かれている、ということになる。ゆえに人間は常に脅威にさらされているのだ、と。もちろん反アヴェロエス主義の側の人間観も、内的に神の働きかけを受けるという意味で人間は完全にはふさがっていない。けれどもそれは透過性をもちつつも個的な自律、基本的な統一性を保っている。これに対して、存在論的に知性が分離しているとなれば、それは外部に対して開けっぴろげになってしまう。当然、悪魔的なものがつけいる隙にもなる、と。文献的な論拠をさしあたり脇にどけておくなら、なるほどこれは確かに面白い視点だ。思わず小さく唸る……。

↓そのリッピによる壁画の一部。
Filippino_Lippi,_Carafa_Chapel,_Triumph_of_St_Thomas_Aquinas_over_the_Heretics_02 (1)