アーレントによるソクラテス(または思考と道徳)

責任と判断 (ちくま学芸文庫)今年も年越し本(読みかけで年を越した本)がいくつか。そのうちの一つが、ハンナ・アレント『責任と判断 (ちくま学芸文庫)』(ジェローム・コーン編、中山元訳、筑摩書房、2016)。もとの邦訳は2007年刊。アーレント(個人的には慣例的にこの表記を用いている)の道徳論を中心に、情況への発言なども合わせて収録した一冊。とりわけ、思考と道徳との関係性についての考察が大きな比重を占めているように思われる。とりわけ重要とされるのは、最も長大な「道徳哲学のいくつかの問題」(1965年から66年)という連続講義だけれど、より端的に思考と道徳の関係性を扱っているのは「思考と道徳の問題–W. H. オーデンに捧げる」(1971年)という文章。アーレントによると、たとえばカントは、人間の意志には「理性的根拠にも「ノー」と言うことができる」として、義務の概念を導入するという。その義務は自明なものではなく、ただそれに従わない場合の自己への軽蔑という脅しが道徳律を形作るというわけなのだが、アーレントは道徳をめぐるこの構図を、「自己との関わり」という観点でいっそう深めようとする。その際に引き合いに出されるのは、ほかならぬソクラテスだ。というわけで、以下そのあたりの話を簡単に抽出しておく。

ソクラテスにあって問題とされるのは「自己との不一致」だ(『ゴルギアス』)。人は道徳の問題についてたやすく心変わりすると認識される。プラトンはゆえに、『法律』において、法律を書き下ろして「定着させる」ことが必要だと説く(年末にみた『政治家』でも、聖人君子がありえないからこそ法の統治で妥協しなければならないとされていた)。けれどもソクラテスは、そうした法すらもが容易に置き換わってしまうことを憂慮する。立法のプロセスも含めて、議論や言葉、推論は際限なく「歩き回る」のであり、真の説得など到底できないのだ、と。しかしながら、とアーレントは言う。ソクラテスはそこでなお、そうした議論を止めることができない相手として、自己というものがあるとしている、と。「一人のうちにいる二人」としての自己。そしてこの自己との一致(もちろん不一致もありうる)こそが、倫理の基本になるとされる。悪しきことをした自己と一生過ごすことを、人は堪えられないというわけだ。

ただしこれには一つの前提がある。それは自己との対峙は思考を通じてなされるということだ。思考というものは元来、純粋に内的な営為であることから、現実的な秩序、あるいは「現れの世界」の外にあるものとされる。一般的な常識に反するなど、一見して「役に立たない」ものでもある。あるいはそれは一種のシニシズム、ニヒリズムをも呼び覚ます危険な営為でもありうる。けれどもそうした思考がなされない場合、自己との一致は目されず、悪しきことへの規制もかけられない、とソクラテスは言うのだ、とアーレント。内的な対話を放棄してしまうなら(そのような事態はいともたやすく、しかもたびたび起きてしまう)、もはや倫理の芽は摘み取られるしかない。人が組織の歯車になるような事態は、まさにそうした思考の放棄に連動している。ひとたび犯罪などの悪しきことをなせば、そのことは忘れ去られ、顧みられることはない。もちろん、思考がもたらすそうした道徳性にはおのずと限界がある、とアーレントは言う。ただ、その規制的歯止めがまったくなくなれば、極端な悪すら起こりうる……。問題の大きさに対して、示される処方が一見なんとも非力に見えてしまうが、それでもなお、これがまさしくベースラインをなしている、とアーレントは見る。この上にアーレントは、「力の余剰」とされる意志の問題をカントに即して考察しようとする。そうした意志の判断もまた、思考に密接に結びついているのだ、と……。

さしあたり、ここに関連して、偽書かもしれないとされる『ヒッピアス(大)』とプラトンの書簡集を読むことが今年の課題の一つに浮上した。