オリヴィによる「悪」の問題

昨年の今頃(正確には一昨年の12月)、目標の一つとして掲げていたものの、あまり時間が取れずに先延ばしになっているのが、メディアヴィラのリカルドゥス(13世紀末)を読んでいくこと。今年はもう少し精力的に取り組みたいところだ。そんなわけで、まずは悪の問題(もしくは悪魔論)、すなわちフランスで出ている校注本の第4巻に注目したいと思っているのだけれど、その校注者(アラン・ブーローとリュック・フェリエ)の序文に、悪魔に関する13世紀末ごろの神学上の議論はことのほか少なく(正面切って論じたものは、リカルドゥスのほかにはトマス・アクィナス、ペトルス・ヨハネス・オリヴィの議論くらいしかないという(!))、わけてもオリヴィのものが独特で際立っているということが記されていた。なので、いったんそちらへと迂回してみることに。

Traite Des Demons: Summa, II Questions 40-48 (Bibliotheque Scolastique)そちらも同じ叢書から校注・対訳本が出ている。アラン・ブーロー校注・訳のペトルス・ヨハネス・オリヴィ『悪魔論ーースンマ第二巻問題40から48』(Pierre de Jean Olivi, Traité des démons: Summa, II Questions 40-48 (Bibliothèque scolastique), éd. Alain Boureau, Paris, Les Belles Lettres, 2011)がそれ。概要を記した同書の序文によれば、オリヴィの論の特徴は、(1)アンセルムス的な、悪の存在論的不在を否定し、(2)悪を自由のもう一つの面であると規定し(スコトゥスの先駆)、(3)悪魔の失墜を終末論的図式から解釈して人間による未来の行為の可能性を開き、(4)理性をもった被造物(人間、天使、悪魔)を、地位として近く、変動的な存在と位置づけていることにあるという。

さしあたり個人的に興味深いのは(2)の側面で、これは問題41「堕罪の可能性は私たちの自由の一部をなしているか」で扱われている。オリヴィの見解によると、堕罪の可能性には受動的なものと能動的なものとがあり、それを受動的なものとのみ見なすならば、人間には厳密な意味での自由がないし、一方で能動的・恣意的自由のみを自由と見なすならば、堕罪の可能性は自由には含まれない。ところが人間の自由とはこの二つの複合なので、堕罪の可能性は自由の一部をなしている。そこには、実体的(本来的)自由には属さない、罪を犯す偶有的な性向が付随するのだ、と……。本来的自由とは神の有する自由であって、そこにはなんら制約はないだろう。しかしながら創造された自由(被造物の自由)は、そうした不完全な制約がつきまとう。善の欠如・不在で考える以上に、悪の問題は大きなものであることを、オリヴィはたしかに見据えているように見える。