古代アテネの民主政

民主主義の源流 古代アテネの実験 (講談社学術文庫)橋場弦『民主主義の源流 古代アテネの実験 (講談社学術文庫)』(講談社、2016)をざっと読み。古代のアテネ(アテナイ)に民主主義が花開き、衰退していった一連の流れを、その基本的な制度の概要などとともに、軽妙な語り口で説き起こす良書。もとは東京大学出版会から1997年に出ていたものとのこと。いろいろと勉強になる。プラトンは僭主政→民主政→寡頭政→僭主政……というサイクルを描いていたけれど、それが実際のアテナイの変遷を反映していることがわかる。面白いのは、この民主政が、今風の選挙に立脚するものでは全然なく、むしろ公職者の責任を監視し追求することを基礎として立てられている点。そちらの側面こそが、この民主政の民主政たる所以ですらあるかのようだ。このあたりはまさに、近代以降の諸制度が見失った観点。同書の著者には『アテナイ公職者弾劾制度の研究』(東京大学出版会、1993)などの著書があり、もともとそちらの視点からのアプローチを取っているようだ。

もう一つ興味深いのは、わりと一般的に語られる、ペロポネソス戦争後にはデマゴーグがはびこるようになり、民主政が衆愚政へと堕したという話に、同書がまた別の見方を示しているあたり。まずデマゴーグは、民会での説得術を武器に台頭した、経済力もあるいわば新興勢力で、旧来の貴族的な保守勢力からはよく思われず、そのため散々に非難されていたのではないかという話。また当時(前5世紀末)は公職者の弾劾制度の整備が進み、彼ら新興勢力の責任追及範囲も拡大してきていたという話。そこにあったのは必ずしも衆愚政治ではなかったのかもしれない、ということか。結局、その民主政が消滅した原因についても、内的な変化によるものというよりは、前4世紀後半にマケドニアが軍事力をつけアテナイに進駐するようになって、いわば外圧によって廃止に追い込まれたのではないかとの「仮説」を提示している。これはなかなか説得力のある説のように思われる。