単一知性論を再訪する

これまた面白い企画の本。ステファン・ムーラ『知性の単一性ーーある論争の歴史』(Stéphane Mourad, L’Unité de l’intellect – Histoire d’une controverse, Paris, L’Harmattan, 2015)というもの。単一知性論は確かに手垢のついた、あるいは論じ尽くされた感のある中世思想のテーマではあるけれど、この小著は企画として興味深い。というのもこれは、その単一知性論への反駁の数々を、大きく年代順にまとめて提示しているから。一種のアンソロジー的なまとめになっていて、論点の整理という意味でもとても参考になる。取り上げられている論者たちは、ブラバンのシゲルス、アベヴィルのゲラルドゥス(13世紀半ば)、アルベルトゥス・マグヌス、ジョン・ペッカム、トマス・アクィナス、エギディウス・ロマヌス、ゲントのヘンリクス、フェイバーシャムのシモン(13世紀末)などなど。反論する側からのアプローチということで、ダキアのボエティウスなどは含まれていない。シゲルスに関しては両義的で、そもそもこの単一知性論がパリ大学を中心にテーマ化したきっかけは、シゲルスにあるとされている。アヴェロエスがもともと、質料的知性の一体性を、つまりは知性が抱く「知解対象」もしくは個々の端的な一義的概念の同一性を論じていたのに対して、シゲルスは著書『霊魂論第三巻において』(In tertium de anima : 1265-66)で、これを思弁的知性(能動知性)の側の一体性と解釈してしまう。こうした解釈上のずれはアルベルトゥスにもあったといい、結局それはマイケル・スコットによるアヴェロエスの『霊魂論大注解』の翻訳(「質料的知性は多に対して一つである」というくだり)に触発された解釈なのではないかと言う。もっともシゲルスは、続く著作『知的霊魂について』(De anima intellectiva : 1272-74)では、知性の複数性に譲歩するようになる、と……。

著者ムーラについては、以前エギディウス・ロマヌスとゲントのヘンリクスの単一知性論への反駁を扱った論考を読んだことがある(こちらを参照)が、その観点ももちろん同書に取り入れられている。あと個人的に面白かった単発的な指摘としては、アルベルトゥスが、万人に同じ単一の知性があるとする説の嚆矢としてアナクサゴラスを挙げていることや、プラトンに端を発しプロティノスに受け継がれるという主知主義的な教説を、トマスがニュッサのグレゴリウス(とアリストテレス)を引いて反駁しているという話、あるいはトマスが、アヴェロエスを他の異教徒たちから区別しようとして、結果的に中世イスラム哲学史を素描する初の知識人となったといった話など。いずれも確かめたい、あるいは深められないかと思うポイントだ。

上のマイケル・スコットの翻訳箇所を、アヴェロエスの『霊魂論大注解』の現代訳(英訳本:Long Commentary on the De Anima of Aristotle (Yale Library of Medieval Philosophy Series), trans. Richard C. Taylor, Yale University Press, 2009 )で拾ってみようと思ったのだけれど、マイケル・スコット訳との対応関係が今一つ不明なので少し時間がかかりそう。
Long Commentary on the De Anima of Aristotle (Yale Library of Medieval Philosophy Series)