中国思想の性善説・性悪説

悪の哲学―中国哲学の想像力 (筑摩選書)思うところあって、中島隆博『悪の哲学―中国哲学の想像力 (筑摩選書)』(筑摩書房、2012)を読んでみた。個人の内面にではなく、外部の社会的なものにつきまという「悪」の問題をテーマに、古代中国からの哲学思想を振り返るというもの。小著ながら実に面白く読むことができた。思想史的には、悪を内面の問題に帰着させるようになったのは12世紀の朱子学、15世紀の陽明学においてなのだといい、両者はともに性善説に立脚している。それ以前のはるか古代においては、たとえば自然災害などの災禍などをめぐる解釈として、「天人相関」の考え方(2世紀ごろから)があったものの、その解釈も一枚岩ではなく、徐々に天と人との間に関係はないという切断の思想が導かれていく(8、9世紀ごろから)。こうして人が天から切り離されたものというふうになっていくと、人の性(本来の性質)が改めて問題になる。性善説を唱えた孟子はそうした文脈の上にあったようだけれど、一方で孟子は地上に悪があるということを認めてもいたという。

そうした中での性善説はどういうことを主張しているのか。著者によるとそれは、仁や義は対他関係において発揮される徳(自己の内的完成ではなく)だからこそ幸福をもたらすというもので、超越的次元も内面も設定することなく、悪の存在を前提として、その上にあえて対他関係での善を実現しようという思想なのだという。善はしたがって、だまっていれば実現されるようなものではなく、目前の他者への惻隠の情を不在の他者にまで及ぼすような想像力の拡張を通じ、不断になされる作為的な努力が必要だとされる。内在的な善への傾向性は、努力によって実現に至らしめなければならないのだ、というわけだ。そしてそのための方途として儒家思想の「礼」が見いだされる、と。

この孟子の思想は、はるか後代(18世紀)に朱子学への批判の文脈で再浮上する。と同時に、孟子思想の先鋭化としての荀子(そちらは性悪説に立つ)もまたクローズアップされる。荀子の性悪説はどんなものだったか。儒家の「礼」概念を否定し自己充足の徹底化(非倫理)を図ろうとする荘子に、それはとくに対立していたといい、放置するならば壊れていくしかない人の性を、なんらかの調整作用によってマイナーリペアしていくというものだったらしい。そのために、社会的な規範としての礼の作為が必要であるとされる、というのだ。こうしてみると、孟子の性善説も荀子の性悪説も、一般に性善説・性悪説が引き合いに出されるときの意味合いと、だいぶ趣が異なることがわかる。同書は震災・フクシマ後に書かれたものということで、個人の内面に依らない社会的悪への対処を考えるというスタンスに貫かれており、アクチャルな事象を背後に見据えながら哲学史について語るという思想史家的実践としても高く評価できるように思われる。古代中国思想もなかなか興味深い、と改めて思う。

「考古学」というアプローチ – 1

L'archeologie Philosophique (Bibliotheque D'histoire De La Philosophie)アラン・ド・リベラの講義録の第二弾が出ていたので、早速ゲットし見始める。『哲学の考古学』(Alain de Libera, L’archéologie philosophique (Bibliothèque d’histoire de la Philosophie), Vrin, 2016)というもの。2013年から14年にかけてのコレージュ・ド・フランスの講義録で、先の講義録を補完する内容のようだ。リベラは自分が使う「考古学」というアプローチを吟味し直すところから始めている。10回の講義のうち、まだ冒頭の3回分をざっと見ただけだが、フーコーが取り組んだ知の「考古学」概念について、ここではさらなる精緻化を試みようとしているかのよう。そこで問題とされるのは、もはや単なる「ディスクール」ではなく、ロビン・ジョージ・コリングウッド(20世紀前半の英国人哲学者)を引き合いに、哲学史の領域は「疑問と応答(応酬)の複合体」(CQR : complexes of questions and answers)から成るという考え方のもと、そうした疑問と回答の相互のやり取り・ネットワークとして哲学史が再考される。その事例として、リベラはここで例のヴィクトール・クザンによる普遍論争の紹介を取り上げている。ポルフュリオスの問いかけが普遍問題として見いだされる過程にメスを入れようというわけだ。

ポルフュリオスの『イサゴーゲー』は冒頭で、イデアはあるかないかと問うている。実際には少し長い文(段落)であり、そこで示される問題というのは、(1)「類や種がそれ自体としてあるのか、それとも単に知性の中にのみあるのか」(2)「それらがそれ自体としてある場合、それらは物体的なものか、それとも非物体的なものか」(3)「それらは感覚的な対象とは離在的に存在するのか、それともそうした感覚的対象の中に、その一部として存在するのか」というもの。ポルフュリオスは、自分はさしあたりそれらについて判断しないと明言している。同書はアリストテレスの『カテゴリー論』への導入として書かれたものであり、ポルフュリオスはここで、同書の目的(σκοπός)がそうした形而上学にはないことを示しているように思われる。けれども同書は6世紀にボエティウスがラテン語に訳して以降、ポルフュリオスの意図とは別に、普遍をめぐる教説の参照元に押し上げられていく。クザンは、ボエティウスが上の3つの文言を最初のものに集約し、それが実定的に存在することを肯定していると見、しかもそれが類や種のみに限らず、差異や本性・偶有に対しても適用されていることを難点とし、ボエティウスがポルフュリオスを正しく理解していないと批判しているという。

クザンはその上で、ボエティウスに寄らない解釈を示していくというわけなのだが、そこでは『イサゴーゲー』が『カテゴリー論』の序文であり、その『カテゴリー論』が『命題論(解釈について)』の前段階をなしているという事実から、この一文が解釈されることになる。『命題論』の冒頭には、事物と魂における情感(概念)との区別が立てられている。ここから、『命題論』の解釈が『カテゴリー論』の目的の解釈(アカデメイア派に古来からその目的をめぐる議論があった)に、さらにはその『カテゴリー論』の目的の解釈が『イサゴーゲー』の解釈に、フィードバック的もしくは回顧的に投影されていくことになるのではないか……というのがリベラの見立てだ。クザンは上のポルフュリオスの三つの問いを微妙に言い換えているというのだが、すでにしてそこに、こうした回顧的投影の痕跡が見いだされる、ということもできるかもしれない。ポルフュリオスにとっては問題として定立されていなかった普遍についての問いが、こうして後から「投影」されることになる。「考古学」が分け入っていくべきなのは、そうした残照からの解釈の投影・応酬・照応関係そのもの、そうした構造そのものなのだ、ということになる。

プロティノスのディアレクティケー論 – 2

Traite 20 Qu'est-ce Que La Dialectique? (Bibliotheque Des Textes Philosophiques)少し間が空いてしまったけれど、ジャン=バティスト・グリナによるプロティノスの第20論文のコメンタリーを見ていくことにしよう。第20論文はまず、「赴くべき場所に至るためにの技術、方法、実践とはどのようなものがあるか」と問い、次に「上に向かって行ける者とはどのような人であるべきか」と問うて、「すべてを、もしくはプラトンの言う最も多くを見た者である」と答え、「哲学者、音楽愛好家、恋する者」だと述べている。これについてグリナは、この三者への言及がプラトンの『パイドロス』248dからの引用であることを示し、その上で、その言及箇所はディアレクティケーと直接に関係はないことを指摘している。その「どのような人であるか」という問いは、実は『国家』における、数学とディアレクティケーの教育を与えるべき人とはどのような人であるか、という問いに着想を得ているのだといい、そこで『パイドロス』を引き合いに出しているのは、おそらくプロティノスがここである種の体系化を図ろうとしたことの現れだろうと論じている。

哲学者・音楽愛好家・恋する者の三者のうち、とくに後者二者は、感覚的なもの(聴覚的・視覚的)への嗜好からその先の知的なものへの美へと高まらなくてはならず、そこにおいて数学を学ばなくてはならないとされる。哲学者は、すでに感覚的なものと知的なものとの分離を心得てはいるものの、ディアレクティケーに至るための予備的な学知が必要とされる。ではこれら三者は、生得的にかくある者なのか、それとも後天的にそのような者になるのだろうか?グリナによると『パイドロス』では、どちらかといえばそれらの者が、生得的に限定されていると見なしているフシがあるという。ゆえに想起が重要だとされる。一方で『国家』ではむしろ修得の側面(とくに数学教育)が強調される。この、想起を重視するという立場は、中期プラトン主義(アルキノオスなど)に顕著だといい、プロティノスもそれに従っているということらしい。

とはいえ、プロティノスによる『パイドロス』の引用は、やや微妙なズレを生じさせているともいう。実際、『パイドロス』の該当箇所には四者が挙げられていて、プロティノスはそのうち「美を愛する者」を省いている。ブレイエなどはプロティノスのテキストでもこれを補うべしと考えているというが、現実問題として、プロティノスのテキストでは現に三者となっているのだから、それは適切ではない。ではなぜ四者のうちの一つを省いたのだろうか。グリナの解釈は次のようなものだ。『パイドン』においては、四番目にくる「恋する者」が接合的な「καὶ」(and)で繋がっているのに対し、プロティノスは三者全部を選言的な「ἣ」(or)で繋いでいる。このことから、『パイドン』のテキストでは、哲学者・美を愛する者、音楽家の三者は、どれも同じく「恋する者」でもある、と解釈できる。ところがプロティノスの場合は、音楽家→恋する者→哲学者というように、一種のヒエラルキー、漸進的関係を打ち立てようとしているように見える。この意味では、「恋する者」は三者に共通する性質とは言えず、また物質的な美だけでなく非物質的な美をも愛するという意味で、「恋する者」は「美を愛する者」に取って代わることとなったのだろう、というのである。うーむ、この解釈、ちょっと微妙な感じもしないでもないのだが……。

異化作用のために

仏教者が読む 古典ギリシアの文学と神話: 松田紹典論集タイトルに惹かれて仏教者が読む 古典ギリシアの文学と神話: 松田紹典論集』(村上真完・阿部秀男編、国書刊行会、2017)を読み始めた。まだざっと第一部。収録論文は70年代のものがメイン。該博な知識が縦横に駆使されて、ある種の混成的な論考がアウトプットされる。それはどこか古き良き時代を想わせるものだ。たとえばギリシアにおける二分割法の問題についてまとめられた第二論文。認識論・範疇論的な二分割的思考の問題を扱いながら(その起源はピュタゴラス派にまで遡る)、話は哲学におけるそうした思考の痕跡にとどまらず、ギリシア神話の方、あるいはまたレトリックの領域にすらも分け入っていく。二分割法の問題は第三論文でも取り上げられ、いかにそれが古代ギリシアの神話を規定しているかが論じられたりする。さらにインドや日本などにおける仏教思想との比較などが持ち出される。それもそのはずで、著者は禅者であり、また古典ギリシア学者でもあるといい、ある意味そうした別筋のもの同士を突き合わせることによる一種の「異化作用」のようなものが、おそらくはその大きな味わい・特色ということになるのだろう。そのあたりをどう受け止めるかで、読み手を選ぶ本だと言うこともできそう。私個人はまだ少し修行が足りないのかな、という感じ(苦笑)。精進しよう。ちなみに第二部(むしろこちらがメインのようなのだが)は、アリストパネスの喜劇『蛙』から古代ギリシアの死生観を探るという括りで、また興味深い論考が11編も並んでいる。

地学の黎明

プロドロムス―固体論これまた夏読書ということで、ニコラウス・ステノ『プロドロムス―固体論』(山田俊弘訳、東海大学出版会、2004)を読む。ステノは17世紀のデンマーク人司教。金細工職人の家に生まれ、医学で研鑽を積んだ後に、サメの歯の化石への関心から地質学的な研究へと進んでいったという、それ自体興味深い経歴の持ち主。プロドロムスとはもちろん序論という意味だ。訳者による解説によれば、本論は書かれずじまいだった模様。面白いのは、物体が微粒子から成るという考え方、さらには固体のある種の形成が流体(をなす微粒子)の蓄積によってなされているという考え方を採用している点。ステノのスタンスはどこか巧妙で、そうした微粒子そのものの考察(それがどんなものであるかとか、どのような性質をもっているかとか)には向かわずに、ひたすら実利的に、説明原理としてそうした微粒子を引き合いに出している。必ずしも原子論ではなく、なんらかの超微細な繊維のようなものを考えているようだ。地層などの形成に関する考察も、流体の固着という観点から説明づけられる。また、化石が生物由来であることもはっきりと示されていて、地中でも地上と同じようなプロセスで生物が形成されるといった、当時人口に膾炙していたらしい説には否定的だ。

ジオコスモスの変容: デカルトからライプニッツまでの地球論 (bibliotheca hermetica叢書)これと平行して、同書の訳者による次の一冊にもざっと眼を通してみた。山田俊弘『ジオコスモスの変容: デカルトからライプニッツまでの地球論 (bibliotheca hermetica叢書)』(勁草書房、2017)。ステノを主軸に、同時代的な地学思想をめぐっていくという一作。『プロドロムス』にも、地層の形成についてデカルトへの言及があるけれど、そのデカルトの地学、デカルトの論的だったガッサンディ、さらにキルヒャー、ウァレニウス、フックなどの地学思想、さらにはスピノザ、ライプニッツなどの大御所が取り上げられていく。主軸ないし主役をなしているのはもちろんステノなのだが、たとえば地層の形成においてはデカルトの考え方が際立っていたり、化石の形成理論においてはフックが先行していたりなど、ステノは相対的にどこか影が薄くなっている印象もなきにしもあらず。ステノを主軸に据えたことの、その特異性はどこにあったのかが朧気になってしまうような気さえする。むしろフックなどのモノグラフが案外面白いのではないか、という印象さえ抱かせ、なにやら落ち着かない気分にもなる。とはいえ、視点を変えるならば、これは地学の成立を、取り上げられている主要な思想家が織りなすネットワーク的な様態に見いだそうとしているのかも、という気もしてきた。そのように眺めるならば、印象はがらっと変わる。それぞれの思想の有機的繋がり、連関などについては、研究はまだ端緒に差し掛かっただけのようにも思われるし、今後のさらなる展開にも期待できるのかもしれない。