物神を分離しないということ

近代の〈物神事実〉崇拝について ―ならびに「聖像衝突」邦訳が出たラトゥールの『近代の〈物神事実〉崇拝について ―ならびに「聖像衝突」』(荒金直人訳、以文社、2017)を読んでいるところ。原著は2009年刊。ラトゥールの名前を、従来のブルーノではなく、仏語風にブリュノにしたところに、激しく共感を覚えるが、それはともかく(笑)。まだ前半部の第一部を見ただけだけれども、同書が突きつける問題もきわめて明敏なもの。軸線をなしているのは三つの逸話だ。一つめは、ギニアの黒人たちがポルトガル人に訊かれて、自分たちが崇める偶像を自分たちが作ったと語りつつ、それが本物の神々であると述べるという話。ポルトガル人はここで、みずからの信仰(キリスト教)を顧みることもなく、黒人たちが矛盾していることをしたり顔で指摘する。だが黒人たちはその矛盾を理解できずただ沈黙するしかない。二つめは、パストゥールの逸話。パストゥールは新しい酵母を研究室で作り上げる。けれどもその報告においては、それが作られたものであるということを認めつつも、その酵母がきわめて<自然な>プロセスでもって発酵をなすことを高らかにうたいあげるのだ。構成主義から実在論へと、矛盾を感じることもなくただシフトしていく。ここには、先の黒人たちとパラレルな思考の構えがあるのではないか、とラトゥールは問う。

しかもそれは、人間にとってなくてはならない構えかもしれない、と。そのことを示すのが、三つめの逸話。これはフィクションなのだが(インドの小説)、描かれている人間像はきわめてリアルではある。カーストの高い位に属する啓蒙家が、偶像になんの力もないことを示そうと、不可触民たちに物神となっている石を触らせようとする。だがその不可触民たちは恐れおののき、頑なにそれを拒む。啓蒙家は次第にわれを忘れ、激高し、人間性を失っていく……。ここから、黒人たちやパストゥールに見られる矛盾は、それを矛盾として示したからといって廃絶されるようなものではないことがわかるし、さらにそれを無理に廃絶しようとするならば、文字通り人間性すら喪失するほどの危機に見舞われる可能性があることも示唆される。つまり物神(崇拝の対象)と事実(対象が人の手によって作られたこと)とは<もとより>渾然一体となっていて、それが人間性を文字通り支えているのではないか。それを無理矢理分離するのではなく、そのまま受け容れることこそ、別様のパースペクティブをもたらす鍵があるのではないか。私たちを取り巻くそうした様々な「物神事実」(fait + fétiche -> faitiche)を、すべて回復させ、世界を描写し直すこと。ラトゥールが提唱する対称性人類学とはまさにそのようなものらしい。どこか中国思想(先のジュリアンの著書が念頭にあるわけだが)にも通じるかのような、どこか古くて新しい喜ばしき知恵という印象だ。

数学的対象の存在論 – 2

Philosophie Des Mathematiques: Ontologie, Verite, Fondements (Textes Cles De Philosophie Des Mathematiques)ガンドン&スマジャ編のアンソロジー『数学の哲学』(ヴラン社、2013)から、ポール・ベナセラフの「数学的真理」(抄仏訳)を見てみた。これもまた大変興味深い一篇。「ニューヨークよりも古い都市が少なくとも三つある」という命題1と、「17よりも大きな完全数が少なくとも三つある」(この場合の完全数は、自身を除く約数の和が自身と一致する数、ということだろう)という命題2は、文法的・論理的には同形(「aに対してRの関係にあるFGが少なくとも3つある」命題3)なのだが、命題1と2はどういう条件のもとに真理値を取るかという点で異なっているか、とベナセラフは考える。とりわけこの命題2は、通常の経験論的な意味論として命題1を解釈するようには解釈できない。経験論的に導き出すことができない以上、その命題を導きうるような、すでに知られたなんらかの定理が必要とされるからだ。そうしたなんらかの定理をpとするならば、pには、真理の定義にもとづいて真であるという「条件」がなければならないし、また、pが知られていると言いうる「根拠」が与えられなくてはならず、その「条件」と「根拠」が結びついていなければならない。しかしながらpそれ自体と、原理にもとづくpへの信頼との間の関係は、確立されなくてはならないにもかかわらず、そのままでは確立されえない……。こうして命題2が真である根拠はすでにして宙に浮いてしまう。標準的な(意味論的な)理解と数学的真理の理解とを結びつけようとしたところで、数学的知識がいかに得られるのかがかえって見えにくくなってしまう。第二部冒頭の編者解説によれば、通常の言語活動と数学的言語活動の乖離というこの立場は、さらにヒラリー・パトナムにも共有されて、折衷案的な「実在論」(純粋に唯名論的ではないという意味での)の流れを形作っていくらしい。というわけで、同アンソロジーはこの後にパトナムの議論が続く。

言語への自然主義的アプローチ

生成文法理論の哲学的意義: 言語の内在的・自然主義的アプローチ前回取り上げたジュリアンの著作は、洋の東西の間で、内面的な深化と外面的な拡充との間で対話が開かれる可能性を示唆していたわけだが、ことこれが同じ西欧思想的な土壌の上に立つと、なにやら様相がひどく歪んでしまうように思われる。その実例を感じさせてくれるのが、阿部潤『生成文法理論の哲学的意義: 言語の内在的・自然主義的アプローチ』(開拓社、2017)。チョムスキーの生成文法の背景をなす哲学的な立場が、パットナムやクワインなどの言語哲学とどのように齟齬をきたしているか、それらがどのようにどこか的はずれな批判をしているのかをまとめた一冊。個人的にはなかなか興味深い。というのも、チョムスキーが内的言語へ、内面化された無意識的な規則(言語能力)へと向かうのに対して、たとえばパットナムは、外界の対象物との関係性を抜きにしては意味論を考察しえないといった外在的な言語観に立ち続け、結果として両者の立場はたがいに相容れないかたちで離反してしまうからだ。言語という名で呼んでいるだけで両者の対象とするものは大きく異なり(言語能力と実体としての言語)、そのあたりの意味の違いが、相互の対話にある種の阻害をもたらしているように思える。ほかの自然科学では認められるアプローチが、なぜ言語には認められないのかとチョムスキーは述べ、クワインなどは言語の規則は、外在的な言語行動そのものに見いだされるのでなければならないと譲らず、両者は頑なに平行線を辿る。著者はもちろん生成文法擁護派なのだが、確かに引用されている議論を見る限りにおいては、それら言語哲学側からは中立的に見ても少々納得しがたい議論をふっかけているようにも見える。こうした相互の不理解は、ときに反論のための反論に陥っている感もなきにしもあらずで、相容れないスタンスから対話を引き出すことの難しさを痛感させもするが、一方でそうしたドグマ的な反論を排することは可能なのか、可能であればそれはいかにして、といった問題が改めて検討されなくてはならない、と改めて思う。

内面化と社会化と

道徳を基礎づける 孟子vs.カント、ルソー、ニーチェ (講談社学術文庫)文庫化されたフランソワ・ジュリアン『道徳を基礎づける 孟子vs.カント、ルソー、ニーチェ (講談社学術文庫)』(中島隆博、志野好伸訳、講談社、2017)を読んでいるところ。まだ全体の4割ほど。原著は1996年、もとの邦訳は2002年刊。西欧では「道徳」というものの根拠をめぐる議論がルソーとカントを経て行き詰まり、ニーチェをもって道徳の論争史的な対話の方向へとシフトした、と著者のジュリアンは言う。その上で、ニーチェのその立場を継承し、より豊かな対話のために中国の思想と照らし合わせることを試みる。ここで持ち出されるのは孟子の思想だ。それによって、西欧と中国それぞれの道徳論が何を考察していないか、あるいは何を考察しないことによって成り立っているのか、をあぶり出し、それぞれの見識をより広いパースペクティブに開けないかと問い直す。とても野心的な試みだ。翻訳もすこぶる読みやすい。で、「憐れみ」について取り上げた最初の章からまずもって明らかになることは、ルソーがそうした「憐れみ」を想像力の問題として個人の内面へと掘り下げていくのに対して、孟子はそれを自然的な反応として捉え、社会的なネットワークの関係性の中へと拡げていこうとするということ。垂直方向と水平方向、と言ってもよい。孟子の側でももちろん内面は問題にはなるものの、それをカントのように定言命法には仕立てない。孟子において道徳というのは「拡充」するだけなのだ、とジュリアンは解釈する。このあたりはいわば最初の「掴み」の部分なのだが、まさに読み手をぐいっと引き込むことに成功している感じ。そこから、西欧のように命じる内なる声としての超越的存在ではなく、「調整する理」としての天の概念とか、本性としての潜在的な性善説といった、孟子の思想的な広がりが語られていく。

通詞の現象学 – 3

蘭学と日本語杉本つとむ『蘭学と日本語』の第二部は、「蘭学研究・翻訳と近代日本語の創造」という表題で、各章それぞれに近代の日本語成立にまつわる論考が並んでいる。まずその第二部第一章「近代日本語の成立−−洋学との関連において」(pp.145 – 170)。これは当時の蘭学事情を知るための全体の見取り図のようなまとめになっていて、とても参考になる。杉田玄白の『蘭学事始』が示す江戸蘭学とは別筋にあたる蘭学の世界、あるいは長崎通詞の系譜などなど、複数の力線が描かれている。興味深いことに、玄白はすでにして(大槻玄沢の『蘭学階梯』も同様とのことだが)、通詞は語学屋、蘭学者は学問的な研究者であるとして、前者を貶めてみせる。ここには、自己擁立のための他者の排斥といういつもながらの論理が見え隠れする。けれどもその実、著者が指摘するように、蘭学は長崎通詞から始まっているわけで、まさに起源の隠蔽・放逐が体系を支えるという構図でもある。

この論考では様々な通詞・蘭学者の名が挙げられていて、なにやらその全体像に眼が眩む想いがする。オランダ解剖書の翻訳を手がけた長崎通詞、本木良意。外科の楢林鎮山、若くして大通詞となった博学の吉雄耕牛(同書の著者が、研究対象としてなすべくことが多々あると述べている人物だ)。天文学の翻訳などで知られるという本木良永も興味深い。天文・物理などの翻訳を手がけ、また蘭語学の基礎をも作ったという志筑忠雄、そしてその後に来る中野柳圃。また蘭学が私学から官学へと移行する現場に居合わせた馬場佐十郎、さらに後の宇田川玄随とその子にあたる玄真なども注目度が高い。玄真の『西説医範提綱釈義』という書が、当時の学術で一般的だった漢文体に代えて、漢字かなまじりの国字体を用いているという。普及をねらったのだろうと論考の著者は記しているが、これなどはその宇田川家の学風だったといい、多くの蘭学者にもその傾向が見られるという。そちらもまた、自己擁立のための他者との差異化だったのか、それとも異言語との出会いによる、何かもっと深い意識的な変容の所作なのか、そのあたりの問題をもう少し考えてみたい。