「あらわれ」とその周辺

仮象のオリュンポス:古代ギリシアにおけるプロソポンの概念とイメージ変奏 (シリーズ・古典転生)言葉の文法から説き起こす思想、あるいはそれを踏まえた広義の哲学ないし思想というのは、とても豊穣な視点・論点を提供してくれそうではあるけれど、取り扱いが難しい所業でもある。安易に近づけば手痛い目にあるかもしれないが、逆にそこにある程度の深度で浸りきることが出来れば、簡単には真似できないような豊かな成果を引き出すことにもなる。そんなことを思わせるのが、佐藤真理恵『仮象のオリュンポス:古代ギリシアにおけるプロソポンの概念とイメージ変奏 (シリーズ・古典転生)』(月曜社、2018)。これはギリシア語の「プロソポン」(顔)という単語が、その周辺的な意味の場も含めてどのような語義的広がりをもっているのかを、多くの文献を駆使しつつ解き明かしていこうという野心的な労作。表象史(誌)の広がりを感じさせる実践例という印象だ。

語源的な問題から始まり、前四世紀以降の派生語プロソペイオン(仮面)の成立の話(テオフラストスなどに見られるといい、仮面のコード化が進む時代だったのだろうと同書の著者は推測している)など、冒頭から興味深い話が続くが、個人的にはまずなによりも、「<あらわれ>の方へ」という章題のついた第二章に惹かれた。そこで大きく取り上げられるのが原子論者デモクリトスによる視覚論、いわゆる「内送理論」だ。外送理論というのが、プラトンなどに見られる、目から光線のようなものが発され、それが外の物体と出会って像を結び、それが翻って魂にまで伝達されるというもの。これに対してデモクリトスの視覚論では、事物から剥離した原子の皮膜が像を作り、それが飛来して目に接触することで視覚像として認識される。その剥離物は、後継者エピクロスによってエイドラと称され、さらに後世のルクレティヌスではモノの映像と説明されているという。この原子の皮膜というものは、夢の像の原因にもなるといい、また発信元の事物の性格や情念をも伝えるとされ、セクストス・エンペイリコスあたりになると、本来あくまで物質的なものだったそのエイドラは、半・物質的、さらには超自然的なものへと変容しているのだという。古代ギリシアでは儚い幻像でしかなかったエイドラが、デモクリトスによって物質性を与えられ、それが時代を下ると半・物質化し神的なものにまでなっていくという変転の歴史が語られている。

対面性の解釈を扱った第三章に続き、第四章ではプロソポンの反義語「アプロソポス」(顔がない)を取り上げている。これもまた問題を掬い上げる着眼がすばらしく、印象的だ。文献的な使用頻度が極端に少ないその語は、プラトンの『カルミデス』で美少年の美しさを表すために用いられているというが、従来の「顔すらも(全身の)容姿には適わない」といった解釈をさらに深め、同著者は総合的な調和の美、さらには個別性を超越した「非人称的なまで」の美という意味合いを含みもつと見ている。同著者が述べるように、これらはまさに表象論の大きなヒントをなしている。

動因と動体 – アフロディシアスのアレクサンドロス

Le Principe Du Tout Selon La Doctrine D'aristote (Sic Et Non)最近、今度はゲームなどの開発環境Unityで遊び始め、初級のチュートリアルなどをやってみたりしているのだが、仮想空間内でのゲームオブジェクトの動かし方などはとても興味深い。Ridigybodyというコンポーネントを加えるだけで、物理的な動きが再現されてしまう。さながら中世の議論での「魂」、あるいはそこまでいかなくとも、ある種の「インペトゥス」を注入する、という感じだ(笑)。

そんなことを思うのは、昨秋からちびちびと進めているアフロディシアスのアレクサンドロスによる『アリストテレスの教義による万物の原理』(مقالة الأسكندرالافروديسي في القول في مبادئ الكل بحمب رأي أرسطاطاس الفيلسوف)のアラビア語版テキスト読みが、ちょうど終盤に差し掛かっているからかもしれない。読んでいるのは亜仏対訳本( Alexandre d’Aphrodise, Le Principe du Tout selon la doctrine d’Aristote (Sic et Non), trad. Charles. Genequand, J. Vrin, 2017)。ギリシア語テキストは失われ、アラビア語テキストだけで残っているらしいこれ、全体は運動論、天体の話、そして知性の話となっていて、校注・訳者のジュヌカンが冒頭の解説で記しているように、アリストテレス『形而上学』ラムダ巻の有名な一節、つまり「第一動者が天空や世界をἐρώμενονとして動かす」というくだりの、長い注解という体裁を取ってもいる。アレクサンドロスはこれにある種の刷新を加え、衝動・欲動をもととする運動の原理を打ち立てようとしている、というのが、少なくとも前半部分についての校注者の見立てだ。

同書のテーマのいくつかはすでにテオフラストスに見られるというが、アレクサンドロスはそれらを体系化しようとしている点が特徴的なのだとか。けれどもその途上で、アリストテレス自然学の抱える矛盾が露呈することにもなる。つまり、みずからのうちに運動原理を所有するという自然の定義と、動くものはすべて別のものに動かされているという第一動者の論証のもとになった運動観との矛盾だ。この「動かされる」はギリシア語のκινεῖσθαιで、受動態か中動態(再帰的な意味での「みずからを動かす」)かが曖昧だとされる。アラビア語では再帰的な意味、もしくは「運動状態にある」と取るのが普通だというが、文脈によっては受動態の意味になることもありうるという。いずれにしてもその意味は流動的で、とくに動因が動体の内部にあるのか外部にあるのかがはっきりしないことが問題となっている。このような状況にあってアレクサンドロスは、多少遠慮がちにせよ『天空論』からの「傾き」(ῥοπή)の概念を援用し、生物における魂(欲動の原理)と同じように、無機物においても傾き(もとを正せば、火が上昇を志向したり、水が下方を志向したりする、元素の方向性に帰される)を内在的原理にしようと試みる。一方で魂の志向性は純粋に知性であるとされる天球にも適用され、ここにおいて知性と魂とは完全に同一視されるようにもなる(中世イスラム世界の一部の哲学者とは逆に)。アレクサンドロスのこうした一連の刷新の努力は、当然ながら後世にも大きな影響を及ぼすことになる……。

雑感 – 詩と哲学

パターソン(字幕版)先日、ジム・ジャームッシュの映画『パターソン』(2016)を観た。田舎町でバスの運転手をしながら、黙々と詩作に励む主人公(アダム・ドライバー)の一週間の日常を、淡々と描いた秀作。それほど起伏はないものの、詩を通しての出会いなど小さな事件はあって、主人公の詩の朗読がオフの声で散りばめられ、全体的に深い情感を喚起する。当人にとってはあくまで趣味での詩。けれどもそこには強い思いが込められ、また詩を通して他者へのリスペクト、先人の詩人たちへのリスペクトに満ちあふれ、趣味というものがまさしく生きる糧であることが、ある意味赤裸々に描かれる。詩という言葉の芸術が、こう言ってしまってはやや安易ではあるけれども、私的な哲学的考察に近接していくものであることを改めて想わせてくれる……。

現代詩手帖 2018年 03 月号 [雑誌]……と、そんなこともあって、『現代詩手帖 2018年 03 月号 [雑誌]』が「詩と哲学」の特集を組んでいるというので、早速見てみる。あまり大きな規模の特集ではないけれど、さしあたり星野太&佐藤雄一の対談が、やはり詩人たち・批評家たちへのリスペクトにあふれていて白眉だといえる。最近の比較的若い著名な研究者たちの文体が、飾りをそぎ落としたものになっていることについて、それを突き詰めていくと「霞ヶ関文学」にいたるとか(そこにはまた詩的エロスに転じる可能性もあるというのが……)、トランプの一見乱暴なツィートに崇高な修辞学の悪しき帰結が見られるとかの指摘は、ある種の変化球のようでずっしりと響いてくる。詩作において必須となる超越性の担保の話なども興味深いが、そこから詩壇・競い合いのような関係性の必要性に話がいってしまうのも、これまた少し考えさせられる……。

トロープと存在論

Les Proprietes Des Choses: Experience Et Logique (Problemes & Controverses)フレデリック・ネフの別の本を見始める。『事物の諸属性』(Frédéric Nef, Les propriétés des choses: Expérience et logique (Problèmes & Controverses), J, Vrin, 2006)というもので、これは前の『なにがしかの対象』の続きをなしている模様。まだ冒頭部分を見てみただけだが、こちらは哲学史的な話はあまりなく、むしろ分析哲学プロパーな問題として、マイノング的な「対象的なもの」(objective)の存在論を、トロープ(個別化された諸属性のこと)を出発点(?)として構築しようという試みのようだ。トロープを出してくるとなると、対象がそれらトロープ(の束?)から構成されているといった推論が成り立ち、一元論的な存在論(つまりトロープスオンリーのような)との親和性が高くなる。けれどもそうなると、二元論的な存在論(従来型の、対象そのものと属性を分けて考える考え方)の側や、あるいはそもそもトロープの考え方に懐疑的な筋からの反論が予想される。こうして、ネフが立ち上げようとする「対象的なもの」の存在論は、それらの反論に丁寧に応えていかなくてはならなくなる。いきおい、同書はそうした反論の列挙の書という感じすらしてくる。

トロープを取り込んで前面に出してくる利点もいろいろあって、たとえばトロープが個別化された(instancié)属性だということから、抽象化した普遍的な属性なるものは単なるクラスでしかないと捉える(唯名論的に)ことができ、オッカムの剃刀よろしく、議論が簡素化されうる。そうした普遍的属性の実在をそもそも考える必要がなくなるというわけだ。また、対象がないところに(なぜならそれは構築されるものだからだ)属性だけがあるといったパラドクス(不思議な国のアリスに出てくる笑う猫のように、猫が存在しなくなってもその笑いが存続する(subsister)といった状況)が問題になったりしても、マイノング的な「実在」(existence)と「存続」(subsistence)との違いから議論することができる。実体としてありえないもの(矛盾形容詞が付いた名詞など)についての様相論的な議論も容易になるという寸法だ。ネフはこうした対応を慎重に行っているが、個人的に、トロープ中心の存在論にはどこかしっくりこないところというか、微妙な違和感・ずれの感覚のようなものがある気もしないでもない(?)。そのあたりの感覚の正体を突き止めることを目標に、さしあたりは読み進めることになりそうだ。

「意味対象」小史

L'objet Quelconque: Recherches sur l'ontologie de l'objet (Problemes et controverses)整理的なメモ。前に触れたフレデリック・ネフの本(Frédérique Nef, L’objet quelconque : Recherches sur l’ontologie de l’objet (Problèmes et controverses), J.Vrin, 1998)も、速度的にはゆっくりだが、相変わらず読み進めているところ。第二部第三章をうろついている。話は14世紀のリミニのグレゴリウスに遡る「複合的意味対象」(complexe significabile)という概念の、近代以降における復権の小史になっている(もちろんそれはさらに昔の、ストア派の「レクトン」にまで遡ることもできるわけだが)。複合的意味対象は、意味を担っているのが命題における項ではなくて、その項についての命題そのものだと見る考え方。つまり意味が表すのは、一般的な対象物ではなく、対象物が述語と組み合わされた「事態」であるとされる。リミニのグレゴリウスは、それを知識の対象と見なしていた。いわば心的な事象である。ここには意味論から認識論へのシフトがあるとされ、これが後にボルツァーノ(の主観的表象・客観的表象の区別)やブレンターノなどを経て、マイノングにいたり、新たな装いのもとでいわば周回的に復活する。

マイノングの場合には、対象(客体)と「対象的なもの(客体となりうるもの)」(Objective)とが区別される。前者は実在(existe)するが、後者は事象として存在(subsiste)する。複合的意味対象はこの後者の「対象的なもの」に属し、なんらかの事象ではあるが実際に存在はしていないもの、とされる。「雪は白い」という場合、雪そのものは対象だが、「白いものとしての雪」は対象的なものになる。マイノングは対象的なものと「事態」とは別物だと主張しているそうで、ネフによれば「意味対象を単純なものにするため、存在論を複雑化した」とされる。事態(Sachverhaft)の起源はブレンターノにあるかもと言われ、その概念をフッサールやマイノングが用いるようになったらしい。フレーゲの場合にはまた立ち位置が大きく異なり、意味対象は思惟にほからならず、それは外界の事物でも表象でもない第三の世界に属するものとされる。フレーゲの存在論では、実在か事象としての存在かは問題にならず、対象によって機能が飽和される(満たされる)かどうかが問題になる。存在論の複雑化をフレーゲは拒み、むしろ意味論のほうを複雑化させるのだ、というわけだ。マイノングとフレーゲのあいだのこうした対称性を、ネフは取り上げてみせる。