感覚に依らない美の感受?

Traite 31 Sur La Beaute Intelligible (Bibliotheque Des Textes Philosophiques)前回取り上げたプロティノスの『第31論文』(Traite 31 Sur La Beaute Intelligible (Bibliotheque Des Textes Philosophiques))。ここで問われているのは、知性にとっての美や知解対象の美というものをどう考えればよいかという問題。当然ながらそれは感覚的な美ではなく、狭い意味での「見る」「聞く」といった感覚にもとづく美的な感性では太刀打ちできない。そもそもそうした知的な「美」とは何かといえば、プロティノスによると、どうやらそれは調和の取れた、組織立った(秩序立った)全体のことだとされているようだ。つまりそれはコスモス(宇宙)そのもの、世界そのものだということになる。そうした全体こそが知的に言うところの「美」そのものであるとするなら、それを感覚に依らずに味わう・捉えるとはどういうことなのだろうか。プロティノスは、そのような美を知るには、みずからがその全体に合一する以外にない、とする。みずからがその秩序・組織に与すること。感覚器官ではなく、全身・全体でその美に合一する、というわけだ。はき違えてはならないのは、その美はコスモスとイコールである以上、この上なく壮麗なもの、一点の曇りもない完全性だということ。神との一体性、と言ってもよい。全体とはまさに無限の総体であって、地上に現に存在するような、どこか不完全さをもつ諸「事物」の美などではない。合一的な思想はどこか危ういとか言われるけれども、それは一つには、そうした不完全さをもつ現実的事象を、無限の全体と取り違えてしまうからなのだろう。弊害はまずもってその全体の「矮小化」にあるのではないか……。

それにしてもこの合一の思想は、人間以外の生物、とくに植物など特定の感覚器官をもたないものに、世界を認識・感受する可能性を開く考え方でもある。さきのマラブーもそうだが、今や哲学的な知は生物学と、あるいは動物行動学などと密接に関連せざるを得ないところにまできているようだ。けれどもその場合、どうしても動物ばかりが前面に出てきてしまう。それは考えてみればある種の偏りにほかならず、別様の生命のありかたを考慮に入れない偏狭さを感じさせる。そうした偏りを是正するという意味でも、プロティノスが語る「合一の思想」は、重要な足がかりになりそうに思われる。プロティノスをリブートさせる?それも面白いプロジェクトになるかもしれない。

今年もプロティノス本

Traite 31 Sur La Beaute Intelligible (Bibliotheque Des Textes Philosophiques)仏ヴラン社が出している新しいプロティノスの新訳・校注シリーズから、今年は『第31論文』が刊行された(Plotin, “Traite 31 Sur La Beaute Intelligible (Bibliotheque Des Textes Philosophiques)”, trad. Anne-Lise Darras-Worms, Vrin, 2018)。これを読み進めるべく、今週はまず希伊対訳版(Plotino, Enneadi. Testo greco a fronte, A cura di Giuseppe Faggin, , Bompiani, 2000)でこの「第31論文」を眺めはじめていた。年代順の分類での第31論文というのは、ポルフュリオスによるとされる通常の分類ならば第5巻第8論文のこと。そこでは知解対象の美について論じられているが、それぞれの節が長く、複数の話題が詰め込まれているため、どこか曖昧模糊とし、主筋がはっきりしないような印象を受ける箇所も少なくない。ところがヴラン社刊の新訳の仏訳のほうは、これに適度な改行と小見出しを付けていて、とても見通しがよくなっている。理解を高めるための優れた方法だ。こうした「編集」を施すことに個人的には大いに賛同する。もとのテキストの改行などを尊重して、余計なことをするなという向きもあるだろうが、個人的には翻訳はなんらかの解釈に立脚するものである以上、そうした介入は、読み手の理解の側に立つ限りにおいて正当化されてしかるべき、というふうに考えている。中味についてはまた今度。
Enneadi. Testo greco a fronte

ジョルダーノ・ブルーノの質料論

原因・原理・一者について (ジョルダーノ・ブルーノ著作集)漠然と、そろそろ腰を据えてジョルダーノ・ブルーノを読むのもよいかな(笑)と思い始めている昨今。今週は空き時間に、改めて邦訳の著作集から原因・原理・一者について (ジョルダーノ・ブルーノ著作集)』(加藤守通訳、東信堂、1998)を見ていた。これは5つの対話からなる対話篇。いろいろ興味深い点も多く、第5対話で展開する「正反対のものの同一」の無限概念を説明するくだりなどは、すべてがある種の一元論的世界観で貫かれていて圧巻。けれども個人的にはまず、質料について能動的な面が強調されているところ(この言い方は巻末の訳者解説より)が、とくに眼を惹かれる。第4対話では、質料はペリパトス派が言うような純粋に受け身のもの・可能態などではなく、諸形相をみずからのうちに内包し(胎内にもつ、と表現される)、現実性の泉をなすと言われている。変化するのは質料そのものではなく、質料の周りのもの、つまりは複合体にほかならない。加えて、質料は完全体なのでそもそも形相を求めたりはせず、形相のほうがむしろ不安定なものとして、質料を求めるのだとされる。かくして質料は神的な存在であるとまで言われている……。

本文で示唆され、また解説でも述べられているが、これはプロティノスに絡んだ質料観ということのようだが(実際プロティノスは本文中でたびたび引用される)、そのあたりは厳密に詰めてみたことがないので、時間ができたときの検討課題の一つに加えておこうかと思う。質料観の変遷史というのは、なかなか面白いテーマかもしれない(と、これまでもたびたび言うだけ言ってきたような気がするが(苦笑))。

再びテオフラストス(『植物原因論』第二巻)

Théophraste Livres I et II: Les Causes Des Phénomènes Végétaux (Collection Des Universités De France)引き続き読んでいるテオフラストス『植物原因論』(Théophraste Livres I et II: Les Causes des Phénomènes Végétaux (Collection des Universités de France), trad. Suzanne Amigues, Les Belles Lettres, 2012)。第二巻がようやく読了手前。この第二巻は、植物の生育状況の差がどのような原因によって生じているかをテーマとしている。土地や水分、気候などが影響するのは、第一巻でも記されていた通り。もちろんバランスが重要という見識は全体を貫いており、諸条件は良すぎても悪すぎてもいけないとされる。面白いのは、ある程度悪条件であるほうが、植物の生育には好都合だという捉え方。たとえば水は植物にとって必須だが、多すぎると発育が阻まれ、実もならない。水はむしろ少ないほうが、生育のためには好都合であり、ある種のストレスがかかるほうがよい、といった話が繰り返し強調されている。また、たとえば実を豊かに成らせるには、そうした諸条件を適切にコントロールすればよいとして、人為的な介入の可能性が繰り返し示されてもいる。それに則って栽培法・農法の話が展開していくことになりそうだ。