方法と体系

基礎づけるとは何か (ちくま学芸文庫)日本版オリジナルだというジル・ドゥルーズの初期論集基礎づけるとは何か (ちくま学芸文庫)』(国分功一郎、長門祐介、西川耕平編訳、筑摩書房、2018)から、表題作「基礎づけるとは何か」をざっと読んでみた。これもなかなか読み応えがある。哲学史(とくに近代)を横断しながら、ここで一貫して問われているのは、人間の認識を可能にする条件と、そうした認識の外的な対象そのものを司る原理とが、いかに結びつきうるかという大きな問題。人間は認識しないわけにはいかないのだから、認識の側から対象の側へとアプローチする以外にないが、ではどうやってアプローチしうるのか、そもそもそのようなことが可能なのか、可能だとすれば、それはいかように担保されるのか(すなわちそれが基礎ということになる)……。

これは様々な哲学者がそれぞれの独自のスタイルで取り組んだ問題だった、とドゥルーズは考え、そこに三つの大きな潮流を見いだす。一つめは、その問題には答えがないとする潮流だ。古くにはプラトンがいて、イデアがいかに感覚的事物に分有されるかを問うていた。キルケゴールは存在と本質を、質から量への変容のごとき関係だと捉えていた。ニーチェは永劫回帰でもって、思考すらをも巻き込む反復の力動に収斂させていた……云々。二つめには、その問いの中にありうる規則がすべて含まれているという潮流もあった。認識は対象同士を結びつけるが、それに収まらない形而上学的基礎をデカルトは発見したが、それを批判するライプニッツは、概念の各々が世界の全体を表出しているとして、「概念から個体を作り出」してみせたーーモナド論である。

これに対して三つめに、その問いは、偽の問題と真の問題とを区別できるような規則をもたらすものだとする批判的な立場もあった。これがカント(やベルクソンなど)からの潮流であり、ドゥルーズの同論考のハイライトとなる。カントが問うのは方法(主体の側のアプローチ)と体系(対象側の関係性)の関連であり、主観的なものは事物に適用されることで客観的なものになる(認識された対象は認識の条件を含んでいるから)として、主体が対象に従属するのではなく、逆に対象こそが主観に必然的に従属するような、超越論的主観性を打ち出すこととなった。人間の有限性こそが、意識と世界それ自体を構成する原理に仕立て上げられるのだ、と……。

これはある意味とても見事な整理。もちろん哲学的な流れはその後も続き、フィヒテは対象そのものと意識の有限性としての対象とを区別したし、ハイデガーはそうした二つの系列から時間の組織の問題を提示した云々。また昨今の新しい実在論のように、対象側の自立を極限にまで押し進めるといった議論も可能になってくる。この大きな問題は、解決に向かおうとする様々な試みを周囲に紡ぎながら、まさに哲学史のうねりを織りなしていくかのようだ。若きドゥルーズの才気煥発の様が改めて窺える。