行為からの図像論

あいかわらず趣味のProcessingでの演習も続けている。近頃はちょっと気の利いたデザインや動きのある模様などをみると、Processingで再現もしくは似たようなエフェクトを作るにはどうすればいいかと考えるようになった。だいたいこんな感じかと思って実際に打ち込んでみると、うまくいったりいかなかったりし、不首尾の場合はさらにあれこれ考えるわけだけれど、そうした試行錯誤がまたなんとも楽しい(笑)。

そんなこともあって、最近は図像への関心(絵画にとどまらず)がさらに高じてきており、関連する論考なども改めて読んでいきたいと思っている。というわけで、今回は手始めにこれ。ゴットフリート・ベーム『図像の哲学: いかにイメージは意味をつくるか (叢書・ウニベルシタス)』(塩川千夏、村井則夫訳、法政大学出版局、2017)。個人論集だが、個々の論考から浮かび上がるテーマとして、図像というものを行為(見せる行為、描く行為)の側から捉えようという姿勢に貫かれている。

図像の哲学: いかにイメージは意味をつくるか (叢書・ウニベルシタス)そもそも図像(イコン)は「人間の奥深くに根ざした欲求」(p.35)であると著者は述べ、さらに「不在という影をもたない図像は絶対に存在しない」(p.36)と指摘する。図像は物質的な基盤でもって別の何かを呈示するという点で、その別の何かがその場に根本的に不在であることが前提されている、ということ。そこから、地(物質的な支持材)に対して図(別の何か)がいかにして浮かび上がるのか、いかにして浮かび上げるのかが問題になる。こうして様々な図像の検証が始まる。ただしそれは一貫して、図像を成立させる行為の視点からの解釈学的な議論になる(この点で、史的な考察を読み込みたいと思っていると、多少フラストレーションがないわけでもない)。たとえば図像としての地図。それは地平線を必要としないことから、風景描写などとは「まったく別種の視覚体験にもとづいている」(p.83)というが、ここでは両者がいかに歴史的に成立したのかといった根本問題は問われない。むしろ両者が史的にいかに離れ、またときに接近しりしてきたのか(ダ・ヴィンチやエル・グレコ、そして現代アートの例など)を、著者はまとめていく。

それでも興味深いトピックはいくつもある。たとえば素描の問題。図像のいわば「始まり」でもある素描は、まさに地から図が浮かび上がる原初の風景だ。素描に刻まれる痕跡は「可視性が形成される過程をまるごと包み込んでいる」と著者はいう。その上で著者は、「地と図の相互作用の諸要素」(p.154)を探ろうと訴える。素描として刻まれる痕跡は、「形式ならざるものと多義的なものとが自ら可視的なものに変貌を遂げる」(p.164)プロセスだとされ、そこでは線がどう動いたかを示しながら、同時にそうした動きの前後関係で規定される時間性を出し抜いて、時間的な総合をももたらすとされる。平面として、そうした時間的な動きは一度にそこに晒される、ということだ。素描に示されるのはそうした総合をなす「平面の力学」なのだという。

ほかにも、図像における輪郭線のゆらぎの問題などもある。地に対する図というかたちで先鋭化するイコンは、一方で輪郭がぼやけることで非イコン化することができるし、実際に近代以降から現代アートまで、そうした例には枚挙にいとまがないほど。この非イコン化のプロセスの原因を、著者は「未規定性」と称し、近代絵画(印象派など)を例に、そこに図像を導く別様の力の可能性を見てとっている。そうした未規定性の潜在力は、ライプニッツの微小表象やポランニーの暗黙知にも重ねらられ、さらには「未規定なものとの関係を通じてこそ知覚が確立される」というフッサールの議論(p.224)が引き合いに出されている。こうした主題のそれぞれがさほど深められている印象はないけれど、いっそうの考察を促すという意味で、同書はまさに導入の書というにふさわしい。