解剖学史

NHKのBS4Kで放映が始まる『薔薇の名前』ドラマ版。少し前にCSで放映されていたのを全話観たが、語り手のアドソが映画版などよりもたくましい感じに描かれているのが印象的だった。舞台は14世紀。最初のほうで遺体の解剖話が出てくる。聖職者たちがそれなりに解剖を忌み嫌っている姿が少しだけ描かれていた。人体の解剖は禁忌と野心とに引き裂かれてきたかのようだ。ガレノスの記述などを見ていると、おそらくは現実の解剖的見地にもとづいていることを思わせる箇所が散見される。先のアリストテレスの動物誌も、動物の解剖にもとづいている部分の比重は高く、そんなわけで解剖の歴史というのも押さえておく必要を感じさせる。

そんなわけで、積読から、小池寿子『内臓の発見(筑摩選書)』(筑摩書房、2011)を引っ張り出してみているところ。ガレノスが扱っている腎臓関係の話は残念ながら見当たらないようだけれども、解剖史と図像をめぐる様々な考察が入っていて興味は尽きない。章別に人体の特定部位をテーマとしているが、取り上げられる解剖学史上の人物などは、徐々に時代を遡っていく感じの配置にもなっているかに見える。注目される人物としては、たとえば16世紀のヴェサリウス(ガレノスの医学を学び、パドヴァ大学の解剖医となった近代医学の祖)がいるし、さらにその先駆者として14世紀のモンディーノ・デ・ルッツィ(中世唯一の解剖手引き書『アナトミア』の著者)や、同じく14世紀のアンリ・ド・モンドヴィル(エコルシェと呼ばれる解剖人体図を取り入れた『外科学』の著者)などもいる。

本来、死体に対する不浄感から、死体の解剖を執刀するのは身分の低い者に限られているのが古代からのやり方だったといい、モンディーノの『アナトミア』でもそのように書かれているという(p.135)が、著者は実際には医師や医学生も実習のために執刀を経験していたのではないかと述べている。ガレノスが手厳しく批判するエラシストラトスも、最後のほうに登場している。エラシストラトスが活躍したヘレニズム期のアレクサンドリアではエジプト以来の解剖を継いで、人体の究明が進められていたといい(p,225)、師匠のヘロフィロスとともにエラシストラトスは解剖の学校を設立し、生体解剖を進めていったとも伝えられる(英語版Wikipedia)。けれども同書では「体液病理説に異を唱え、瀉血せずに食事療法や沐浴、緩やかな作用がある薬の服用などの治療をとった」(p.225)人物とされている。なるほど、まるで化学治療の始祖のような人物ではないか(!)。この微妙にニュアンスの異なる、人物像上の齟齬も気になるところではある。