ポロック論メモ

ある種の抽象画というのは、アナログ時代のジェネラティブアートと言えるかもしれない。アナクロニズムではあるけれども、そんなことを思わせるものとして、ジャクソン・ポロック(1912 – 1956)の絵画がある。ポロックはアクション・ペインティングの一躍を担う存在で、塗料を滴らせるドロッピングなどの技法で知られるアメリカの画家。交通事故で56年に亡くなっているが、アルコール中毒でユング派の精神分析を受けた一時期があり、ある種、描く対象として無意識を措定していたともいわれたりする……。と、そんなわけで、筧菜奈子『ジャクソン・ポロック研究–その作品における形象と装飾性』(月曜社、2019)を読んでみた。前半は主に制作過程論で、オールオーヴァー絵画(地も図もすべて均質になった、塗料が明滅するかのような迫力ある絵画群)の製作の内実を実証的に明らかにしようとする。

興味深いのは後半の第二部。帯に示唆されているが、ポロックの作品が装飾でなく、絵画作品として評価されてきた背景について考察している。どうやらそれには批評家たちとの共犯関係が関係しているらしく、たとえばクレメント・グリーンバーグなどは、カントに依拠し(!)、物語性や量感の表現を放棄して絵画そのものの本質を極めるところにモダニズム絵画の存在基盤を見出しているらしいが(p.110)、そのグリーンバーグにとっては装飾は本質に与らない下位のものとされるというのだ。それに続く世代だというロザリンド・クラウスもまた、装飾は「主題のない単なる造形」で、「高度な精神性」をもつ抽象絵画とは対照的だと言う。面白いのは、その一方で、当のグリーンバーグやポロック本人までもが、なんらかの機会に、装飾模様が絵画のある種の性質を強調するためのものであるとコメントしていることだろう。ポロックはあるインタビューで、クラウスが考えるような主題の付与を否定し、絵画を音楽的に楽しむことすら推奨しているのだという(p.134)。装飾の否定(と「本質」の称揚)は、絵画をめぐるある種の政治性、画家と批評家の共存のための戦略を支えるものだということが明らかになる。

同書の延長として、ロザリンド・クラウスの著書も読んでみた。クラウス『視覚的無意識』(谷川渥・小西信之訳、月曜社、2019)。とくにポロックを扱う後半。こちらは少しトーンが違っていて、画家と批評家、さらには画家に追従する他の画家たちなどが、共犯・共存というよりも、ある種の共生を果たしているかのような印象を与える。基本的に肯定的な、底までとどくような明るさを湛えた記述なのだ。ポロックがグリーンバーグのほか、様々な批評家たち、その他同時代の画家たちと、どのような批評的関係性を切り結んできたのかを振り返りながら、そこにジラール的な模倣への欲望(なつかしい欲望の三角形!)などを読み込んでいく。まるですべてが昇華のための運動であるかのように。それはまさしくクラウス自身の欲望でもあるかのようでもある。視覚の純化へと絵画作品を昇華させようとする詩的なこの美術批評が示すのは、そうしたある種の欲望の残滓だという気がする。誤読であってもかまわない、これがわれわれの欲望の対象なのだ、と言わんばかりに。