個体化論は哲学を書き換えうるか

一昨年刊行されていたジルベール・シモンドン『個体化の哲学--形相と情報の概念を手がかりに』(藤井千佳世監訳、近藤和敬ほか訳、法政大学出版局、2018)。シモンドンのこの書(もとは1958年の博士論文)、内容的には大きく前半と後半に分かれ、前半では技術的事象の個体化、後半は有機的事象の個体化を扱っている。かなり以前に、前半と後半の一部(生命論のあたり)を原書のほうで読んだことがあったが、諸般の事情で後半の残り部分は放ってしまっていた。そんなわけで、ようやくその心理的事象を扱った部分(事実上の第3部か)を、この邦訳で見てみることにした。この書そのものは、個体が発生してくる力動的な位相に着目し、そのプロセスを一元論的に捉え、それを足場として従来の哲学的な諸概念の書き換えを目するという、実に壮大な可能性を感じさせる一篇だ。それだけに全体を通じて晦渋であり、すんなりといかない。邦訳でも同じことだが、そこを少し我慢して読み進めると、刺激的な世界が広がっているのがわかる。というか、その重要性が色あせていないことを改めて思う。

ここでの個体化とは、生成、発生、展開などを含む抽象概念で、不安定な環境から個体が、その不安定さを解消するために「せり上がってくる」(自己構成する)こと、個体のいわば一般的な前景化を言う。個体が発生することによって、個体を取り巻く環境とその個体そのものには、個体発生前の状態(前個体)と、個体発生後の不安定・不完全な状態(超個体)が生まれ、そのような分化によって「意味作用」が生じる。構成された個体(人間の場合)には、結果として個体内部から環境を眺める位相、すなわち「主体」ももたらされる。個体化に次いで今度は個体の内部で「個性化」が永続的に繰り返される。個体化と個性化の永続性の一貫性を担うものとして「人格」も成立する(第二部二章「心理的個体化」より)。

シモンドンが提唱するこの抽象的な図式をもとに様々な問題を捉え返すと、従来の考え方では不十分だという点が多々出てくることにもなる。個体化論は発生的な面を捉える真の一元論に位置づけられることから、翻って、たとえば心身二元論への抜本的な批判がありうる(ベルクソン哲学への批判)。唯物論的な一元論、唯心論的な一元論すら、実際には非対称的な二元論にすぎないとして一蹴される。また、個体発生は認識論やそれにともなう存在論に先立つとされ、むしろ個体の存在についての考察こそが、認識論に先立つものでなくてはならないということにもなる(デカルト哲学への批判)。集団論(社会論)もしかり。集団は諸個人が信念や神話を共有することによって成立するのではないとされる。信念は「グループの分離や変質の現象」(p.494)でしかなく、実在しておらず、同様に、集団を支えるとされる神話や臆見も、実は「グループの個体化の操作が力動的かつ構造的に延長したもの」(同)にすぎない。そもそもグループ自体が二次的な個体化にすぎず、個別の諸個体を重ねたものでしかなく、その意味でグループに属さない孤立した個体も、必ずしも不完全なものとは見なされない(否定されない)。「人間は社会的動物」というテーゼに、これはある意味真っ向から対立する(アリストテレス哲学への批判)。

同じように、自然が人間に対立するという考え方も否定される。自然はむしろ存在の最初の位相であるとされ、個体と環境の対立は二次的な位相だという(p.504)。自然は全体に対する個体の相補物、個体が不完全さを克服するために必要とする残余、個体を超え出るものだ。時間論も個体化の理論に立脚すると別様の図式になる。現在こそが過去との未来のあいだの転導をなし、過去と未来に対する意味作用をなす、と。言語についてもしかり。言語が人間に意味作用の獲得を可能にすると述べては不十分だ、と断じられる。言語を支えるための意味作用が先行して初めて、言語がありえるのだ、と。言語は情報を運ぶものにすぎず、意味作用は個体化がもたらすそのものである、と。情動もしかり。情動は個体化された存在の構造のうちにはなく、「集団的なものの個体化において意味作用として発見されるポテンシャル」(p.520)なのだ、と。

……このように、シモンドンは実に広範な議論の書き換えを提唱する。個別の議論はほとんどメモ書きのようでもあり、読む側がそれぞれ深めていくしかないように思われるが、いずれにしても新しい刺激的な(当時も今も)哲学的視座がここにはヒントとして示されているといってよい。それはまさにプロセス実在論と呼んでよいものだろう。

自然概念の変遷へ

待ってました!碩学ピエール・アドの代表作『イシスのヴェール――自然概念の歴史をめぐるエッセー』(小黒和子訳、法政大学出版局、2020)。なんとアドの邦訳は今回が初なのだという。まず、「自然は隠れることを好む」と訳されてきたヘラクレイトスの箴言をめぐる意味・解釈の変遷を追った序文、そしてその解釈の迷走する森へと入っていく第1部、第2部、第3部に、すでにしてすっかり射抜かれてしまう(笑)。その箴言における自然とは何か、隠れるとはどういうことか、好むとは?これらをめぐるだけでも、すでにして様々な意味が含まれうる。

自然は「個々のものの構成」「根源」「ものを出現させる原因」「形象」などの意味を担いうるし、隠れることを好むの部分も、「隠す傾向がある」「隠れる傾向がある」「消滅させようとする」などなどの意味合いをもちうる。でもって、これがまたスリリングなところだけれど、そうした多様な解釈は歴史的な考察へと送り返される。こうして「フュシス」をめぐる、プラトン以前からアリストテレス、ストア派を経てフィロンや新プラトン主義、sらにはキリスト教世界、中世、ルネサンス、近世・近現代へと向かう壮大な旅が始まる……。

第4部以降、話は自然の「秘密」を探求する力として、ピエール・アドは実験・働きかけを重視するプロメテウス的方法と、推論・隠喩・詩的なアプローチを用いるオルフェウス的方法とを対置し、それぞれ古代から近代にいたるまでの変遷を、様々なエピソードを自在に操りながら追っていく。そしてそれら2つの方法は歴史の節々にて交差・邂逅する。25の世紀を縦断するかくも壮大な道行き。

ホワイトヘッド再訪

何年かぶりに、ホワイトヘッド『過程と実在・上巻』(平林康之訳、みすず書房、1981)を読み直してみた。おのずと知れた、「有機体の哲学」を論じた著書の前半だ。この有機体の哲学、何度読んでも難解なのだけれど、一つには著者が用いているやや特殊な言葉づかいが理解を阻んでいるという側面もある。なので、読み進める上でのポイントは次のようになる。まずは要所要所で示される、そうした用語の説明を拾っていく。これだけでもそれなりの理解には到達できるはず……。たとえばこの有機体の哲学という言い方は、おそらく機械論的な哲学の対極にあるということを示しているのだろう、などなど。

おそらく肝要な点は、これが中世哲学以来の質料形相論の伝統に、ある意味とどめを刺した(?)というところかもしれない、と昔読んだときには思ったものだ。形相が結びつく質料には、伝統的に外的な実世界のものと、人間の内的世界のもの(感覚器官における像、つまりスペキエス)とが分けられてきたわけだけれども、この有機体の哲学は、各々のそうした結びつきが実は地続きであること、人間が心に抱く事物の理解というものが、実はすでにしてその事物の(従来的には外的とされた)実世界での成立をたどりなおしているにすぎないこと、あるいはその事物の成立そのものでさえあることを言い募っているように見える。したがってそこに内的・外的の二元論は必要とされず、世界はどこまでいっても全体的・包括的な世界でしかなく、そこには生成というか流転というか、いわば事物が事物として成立し、また変化していく過程しかない、ということになる、と。ある意味それは、モナド的世界観でもある。認識論と存在論が分化しない境地というか。

けれども、そういうふうな理解として読んだ場合、それにしてもその過程が実に静的な印象を与えるのはどういうわけなのだろうか、と思ってしまう。その印象を確認したい、さらにはそうした印象がなぜぬぐえないかを考えたいというのが、今回再読してみた理由の一つなのだけれど、どうもその印象のもとというのは、この哲学が立脚している先人たちの思想にあるように思えてきた。デカルトやカント以上にロックやヒュームが何度も引き合いに出されていたことはなんとなく覚えていたが、とりわけ重要なのはやはりロックだと言えそうだ。ホワイトヘッドが用いる「包握」とか「感受」などの主要コンセプトは、どうやらロックの概念の分析からもたらされていて、その概念や扱い方もロックを踏襲するかのようで、どこか図式的、静的なのではないか、と。

もちろんこの主客二元論を超越したような視座、持続的な過程といった考え方は、とくにベルクソンの哲学、さらにはその先のシモンドンの哲学にも通じるものでもあり、実に興味深いものであることもあらためて確認した。「主観から現象的客観への過程」というカント的な概念分析が、ここでは逆転され、「客体性から主体性への進行」として分析される(p.230)。そのあたりの意味合い、重要性を噛みしめたい。

日常感覚vs科学的見識

哲学のクリシェ的な設問として、「誰もいない森の木が倒れたとき、その音はあると言えるのか」という問題があるけれども、前回のリサ・フェルドマン・バレットの本には、科学の側の回答として、森の木が倒れた際の空気の振動のみがあるだけで、それを受容する感覚器官がなけえれば、音は存在しない、成立しないと記している。なるほどそれはそれで妥当な回答ではあるが、通念的な反応としては、どこかもやもやとしたものも残る。なにゆえにこの微妙な齟齬の感覚が残るのか。「聴覚の存在がなくても、空気の振動があることをもって、現象としての「音」はあると考えてよいのでは?」という応答も可能だからだ。通念的感覚と科学的見識の対立?では通念的感覚は何によって構成されているのか。日常の言語感覚?こういうふうに考えていくと、芋づる式に次々に問題にすべきことが出てくる。

ちょうど、そのような感覚的齟齬の問題を取り上げた一冊が出ていた。飯田隆『虹と空の存在論』(ぷねうま舎、2019)

ここで論じられているのは、「虹」という日常感覚ではどこか曖昧な存在が、なにゆえに曖昧に感じられるのか、そこにどのような存在論的な基盤が与えられているのかという問題。そもそもそれは実体をもつのか、それとも実体のない単に付随的な現象なのか、幻覚などとはどう違うのか。そのあたりを詳細に検討していくと、どうやら日常的な感覚、あるいは日常的な言葉には、「「存在論的」と呼んでよい」(p.138)錯覚が含まれているらしいことが明らかになっていく。そのような錯覚を促す要素もいくつかあり(センスデータの考え方など)、それを回避するための示唆も与えられている。たとえば「知覚の副詞説」(出来事としての虹を見ているときに、たとえば七色のアーチをその見えかたを示すものと捉えること)などだ。とはいえそれもまた十分とはいえないとされる。問いは一定の解決を見たかにも思えるものの、依然として開かれたままのようでもあり、この落ち着かない読後感が、さらにいっそうの探求への欲求を喚起する。哲学の術中にはまるとはまさにこういうことを言う。

構成主義vs本質主義

「情動」などというものは都度構成されるにすぎず、あらかじめなんらかの実体として本質的に存在しているのではない……。そういう主張を引っ提げて登場した一冊が、リサ・フェルドマン・バレット『情動はこうしてつくられる──脳の隠れた働きと構成主義的情動理論』(高橋洋訳、紀伊国屋書店、2019)。これがなかなか痛快だ。著者は神経学者とのことだが、学際的なアプローチを取っていて、情動が最初から存在しているという「本質主義」の通念を打破すべく、「構成主義」を一般に通用させようとの意図のもと、実に多彩な具体例やたとえ話を適度に交え、さらにはその先の壮大な推論に向けて、読む側を力強く引っ張っていく。

「分類しているとき(中略)人は外界に類似点を見つけるのではなく、作り出す。脳は概念が必要になると、過去の経験によって得られる数々のインスタンスを、現在の目的にもっとも適応するよう取捨選択したり混合したりして、その場で概念を構築する」(pp.157-158)。目下味わっているしかじかの気分を表すために、なんらかの情動概念がその都度作り上げられ、それを指し示す言葉があればそれを適用する、というわけだ。このしなやかでダイナミックなモデルは、本質主義的で静的な、いわゆる「古典的情動概念」の対極にあり、たとえば異文化理解(異文化が示す別様の、ときにいっそうきめ細かな情動概念の広がりなど)に柔軟に対応できる。「情動粒度」と著者が名づけるそうしたきめの細かさこそが、そうした異質なものの理解のためのキーとなる。

このような「構築主義」をベースに練り上げられる思想は、なかなかに奥深いものになる。たとえば外界と自己との関係性。世界と脳とは、構築主義の立場に立てば相互に行き来することが想定される。自己と外界には、「おそらく境界は存在しない」(p.255)という。人間の「本性」というものすら、あらかじめ確たるものとして存在しているのではないかもしれない、というスタンスさえ導かれる。

一方で、あらかじめ確固たる本質が存在するという本質主義も根強い。なぜそうなのかにまで、同書は踏み込もうとする。「本質主義は強力であるばかりか伝染する」(p.266)と同書は言う。早い話が、本質主義は楽でいい、ということだ。細かな差異を大雑把なカテゴリーにまとめ、全部安易に同一性で括ってしまえば、それですべてわかった気になる。細やかな話を展開する議論ですら、そういう雑な括りで容易に歪曲できる……。これは科学の世界にも見られたことだった。かくして本来構築主義的(そういう言葉はまだなかったわけだが)だったダーウィンの理論や、情動のインスタンスを重視しようとした心理学者ジェイムズの議論が、たとえばデューイによって本質主義的なものとしてまとめ上げられてしまったりした経緯を、同書は紹介している。

なぜそんなことになるのか。「本質主義は直感に訴える」(p.269)からでもあり(しかしそれは構成主義からすれば思い込みでしかない)、「反証が非常にむずかしい」(p,270)からでもある(「今はまだ本質を発見できていないだけだ」とする希望的観測を出されては、論理的な反証は困難になる)。帰納という科学的な方法が「本質主義を誘導する」(p.271)面もあるという。脳科学でも、たとえば昔教科書などにも載っていた「ブローカ野」などは、幾多の反証にもかかわらず、心理的な機能を脳の特定部位に位置づけられるという、今では退けられている本質主義的仮説を流布させることに一役買ったという。

結局、本質主義に抵抗するには、細やかさへと開かれた知性をフルに育んでいくしかないということなのだろう。そのあたりには、共感するところ大である。同書の最後の数章は、身体へのケア、疾病の問題、法制度、動物とのかかわりなどの諸テーマについて、構成主義的な見方からの具体的な提言がまとめられている。