ゼノン

昨年からメルマガで、フェスチュジエール『ヘルメス・トリスメギストスの啓示』(A.-J.Festugière, “La Révélation d’Hermès Trismégiste (Édition revue et augmenté)”, Les Belles Lettres, 2014)から、第2巻『コスモスの神』(もとは1949年刊)のストア派関連の箇所を読んでいる。で、それに関連して、ディオゲネス・ラエルティオスの『哲学者列伝』からゼノンの項目をLoeb版(Lives of Eminent Philosophers, Volume II: Books 6-10 (Loeb Classical Library) , tr. R. D. Hicks, Harvard Univ. Press, 1925)で通読してみた。ゼノンの項目は比較的長く、Loeb版の原文部分のみで75ページほど。本人の逸話の数々に続き、ストア派の教義体系(ゼノンだけでなく、クリュシッポスやポセイドニオスなどの弟子筋の著書への言及も多い)についてのまとめが長々と続く。もちろん、これだけを見ても全体像というにはほど遠いわけだけれども。フェスチュジエールのような、当時の史的状況・思想状況と絡めた分析・解釈こそがやはり重要だ(と改めて思わされる)。

たとえば、ストア派の教義に「自然に従え」というのがあるが、ラエルティオスの記述では、「個々人の自然本性は全体の自然の一部をなしている」のだから、「おのれの自然本性に従うことこそ自然に即すること」であり、「自然に従うとは、万物を貫く法をひたすら順守すること」といったことが(文面通りではないが)説かれている。で、フェスチュジエールはこれに細やかな肉付けをしていく。要は教義の全体を、当時の政治状況から求められた世界神に結びつけてみせるのだ(以下メルマガの繰り返しのようになるが、とりあえず簡単にまとめておく)。

都市国家がかつてのようには機能しなくなっていた当時のギリシアでは、アテナイなど各地の人々、とくにそのエリート層は、守護神とされてきた神々にそっぽを向いていた。そこに、万人を等しく統治する「世界神」の概念が芽生えてくる。ストア派もそうした世界神思想を抱き、颯爽と登場したのだろう。世界神は世界を、つまり自然の全体を統治する。一方で人間は、その神のロゴスを分け与えられていて、秩序を理解する知性をもっている。となれば、その世界秩序を観想し、秩序との合一を果たそうとすることが、人間の究極の目標となる。知性を高め、賢者となり、世界秩序と合一すること、それこそが、ストア派が当時唱えていた、時代の求めに応じた新しい教義だった……。自然に従えとは、そうした大局的な世界観を、人間の自然本性の側から狭くとらえた場合の言い方ということになりそうだ。エコロジーのような思想とは、出自もベースもずいぶん異なることがわかる。

ローマのギリシア人

個人的に続けている、「アルナルド・モミリアーノを仏訳で読む」プロジェクト、今度は『蛮族の知恵』(Arnaldo Momigliano, Sagesses barbares, trad. Marie-Claude Roussel, Gallimard, folio histoire, 1976)。原書は“Alien Wisdom: The Limits of Hellenization”(Cambridge University Press)。 ヘレニズム期を中心に、ギリシアが周辺地域(ローマ、ガリア、ユダヤ世界、イラン)とどう交流していたかを、史的な文献から読み解くというもの。まだ最初の3分の1くらいまでで、ローマとの関係についての箇所を読んだだけだが、これがまた興味深い。

というのも、それは凋落しつつあるギリシア世界と、台頭してきたローマとの多義的な関係性を明かすことになるからだ。力関係の変化・交代劇の様相は、直接そうした事例を扱っているわけではない歴史書の端々にも伺えるという。モミリアーノは第2章で、前2世紀の歴史家ポリュビオスと、それに続く世代のポセイドニオスをとくに取り上げている。彼らはギリシア語の著述家であり、ラテン語を用いることはなかった。彼らはローマの歴史について記すことはあっても、ガリアやほかの地域に対して行うような、一歩引いた民族誌的な立場でローマを眺めることはなかったようだ。ポリュビオスはローマがなにゆえにギリシアに勝るようになったのかをローマ人やギリシア人に対して説明しようとし、ポセイドニオスはローマの勝利を既得の事実として受け入れていたとされる。しかしそれは、(ローマの覇権という)現状をある意味肯定するための戦略のようにも見える、結果的に彼らによって、ギリシアの知識階級がローマの支配を受け入れ、統治において協力するようになる途が開かれた、とモミリアーノは指摘している。ローマの端的なわかりやすさは、そうした知識層に安寧をもたらすものだったのだろう、と。

一つ注目させるのは、ローマの言語政策かもしれない。ポリュビオスもポセイドニオスも、ラテン詩を読んでいた形跡はないというが、一方で当時のローマの統治者たちは、ギリシア語を話し、ギリシア語で考えることができていた。一方のギリシアの統治者たちはラテン語の意思疎通で通訳を必要としていた。そうした言語的な堪能さ・秀逸さだけを取ってみても、ローマの支配者らがいかに周到に統治のための手段を身に着けていたかは明らかだ。ギリシア語話者からすると、なんとも落ち着かない状況だったのだろう。2人の歴史家が、ローマのヘレニズム化のプロセスについて検討していないのは、そうした不愉快な状況の兆候だろうと、モミリアーノは述べている。

批評の捉え方

今週はこれを読んでいた。ノエル・キャロル『批評について――芸術批評の哲学』(森功次訳、勁草書房、2017)。キャロルは分析美学の泰斗にして、芸術・映画の批評も手掛ける研究者とのこと。その大御所が同書で示すのは、自身の批評観であり、批評というものの一般的な「構え方」。それはとてもシンプルかつオーソドックスな(ある意味古風でもある)立場で、「批評とは作品の価値づけのためになされるもの」というものだ。さらにそのためには、価値づけに際して批評家はその理由を示せるのでなくてはならない、とされる。さらにまた、そこでいう価値づけとは、作品を通じて作者が何をなそうとしていたのかという、人工物における意図を問題にして評価されるのでなくてはならない、と。

なるほどこれは、ポストモダンな「作者の死」や受容価値の理論(とキャロルは述べている)などの対極にあるスタンスだ。それだけにキャロルに対する批判もいろいろ出てくることが予想される。訳者があとがきに記しているけれど、実際に批評活動をしている人たちから、一種の拒否反応が示されることもあるという。思うにそうした反応が出るのは、意図主義的なスタンスが強調されてしまうことで、作品をめぐる解釈の多義性、枠組みにとらわれない豊かさなどを、つかみ損ねてしまうかもしれないからだろう。実際同書の中でも、たとえばカルトムービーとして先ごろ再上映されたエド・ウッド『プラン9・フロム・アウター・スペース』への好意的な評価(「SFジャンルのお約束を暴露している、時代反抗的な策略」)に、キャロルは真っ向から批判を加えている。そのような評価は、キャロルからすると、その手の作品(キャロルはこれを激怒に値する茶番であると評している)を観客はどうしたら楽しめるのか、という一点張りの評価にすぎず、批評家が本来的に関心を向けるべきこと、つまり、しかるべき情報や知識をもっている観客が、そうした知識を前提として味わう経験、すなわち「芸術的卓越の追跡」とはなんの関係ももたない、と断じている。なるほど知的達成には、それなりの手順と認識が必要だというわけだ。

けれども、すると複線的な価値観、多重的な構成、別様の可能性など、「多」に開かれる道が、部分的にふさがれることになってしまわないのだろうか、という疑問も沸く。一定の規範から逸脱したものを、下らないと断じてしまう傾向や身振りを、たやすく醸成することにはならないのだろうか。そのあたり、同書がどのような対応を見せてくれるのかが気になるところだが、どうやら末尾のあたりに、その回答めいたものが示されている。批評の判断基準となる原理を、あまり一般性の高くないものに設定する(たとえば対象範囲を芸術一般ではなく、一部の形式やジャンルごとに限定するなど)ことで、そういった固着的な事態をも回避できるということらしい。キャロルはみずからの立場を、「多元カテゴリーアプローチである」と高らかに宣言している。でもそれって、なんだかすごく肩透かしを食わされたような気分……??

ソール・ライター

今日は雑記。コロナ禍の影響で当初の開催予定よりも少し早く終了してしまい、行きそびれてしまった東急文化村でのソール・ライター展。せめてもの埋め合わせにと、一応公式の図録も兼ねているという作品集を入手してみた。永遠のソール・ライター』(小学館、2020)がそれ。ソール・ライター(Saul Leiter)は20世紀の写真家・画家。写真は、とりわけガラスなどを通じた被写体へのアプローチなどが有名だ。ピントがそのガラスのほうに合っていたりして、絶妙なぼかしの表現が味わい深い。被写体を直接撮るというような場合でも、どこかに近景の何かをかませて、ぼかしを巧みに取り込んでいる。見る側の視点がどこかはぐらかされるようでもあるが、それでいて視覚のある種の名状しがたい真実(文字通り「写」真である)を切り取っているかのようで、個人的にはとても惹かれるものがある。近景と遠景のはざまをさまよう視線、余白・奥行き・手前の果てしないせめぎ合い(?)。そのせいか、ライターの作品群はときに不安的ながら、ときに躍動的・リズミカル・動的なものを感じさせもする。図録は実に多くの作品を掲載していて圧巻でもある。