絵画もまた思想を語る

まだ読み終わってはいないのだけれど、昨年出たばかりのローラン・ボーヴ『ピーテル・ブリューゲル:絵画または無限の圏域』(Laurent Bove, “Pieter Bruegel Le Tableau ou la sphère infinie: Pour une réforme théologico-politique de l’entendement (Matière étrangere) “, Vrin, 2019)がなかなか面白い。これは「ある種の哲学が美術史の一部をなすのと同様に、相関的にある種の美術作品は、哲学史に組み入れることができる」(p.116)との立場から、ピーテル・ブリューゲル(父)の絵画作品を「哲学的に・思想的連関で」読んでいこうというもの。同書では、ブリューゲルが基本的に、マキャヴェッリからスピノザへと至る、政治や神学の切り離しという路線に位置づけられるとして、その人間描写に肯定的な価値づけを見いだしている。たとえば序論では、時代的に先行するヒエロニムス・ボスの絵画が、どこか皮肉な笑いを湛えてはいても、基本的に悪魔的というか、否定的な描写であることと対照的に、ブリューゲルはより近代的な解放感を体現していることを示している。

ブリューゲルの絵画は群像的で(今風に言うならモブ、あるいはマルチチュードか)、絵画のタイトルにもなっている主題的なもの(それは聖書から取られたりするものだが)が必ずしも前景を占めていない点が特徴的だが、それがかえってある種の思想的なテーゼを喚起したりもする。そうした観点からの分析で様々な作品が取り上げられる。個人的にとても惹かれたのは、<ベツレヘムの人口調査>(1566年)についての解釈。イエスの養父となる大工のヨセフが、人口調査のため、イエスを身ごもったマリアを連れてベツレヘムに到着するという聖書の場面を、ブリューゲルは冬のフランドルの寒村に置き換えて描いているというのだが、そのヨセフとマリアの姿は、ロバと牛を引いている以外は完全にほかの人物像たちに溶けこんでしまっている。しかしながらここには、複数のモチーフが多重的に重ねられているというのだ。まずは歴史的に、ハプスブルク家のフェリペ2世による税金取り立てが示唆される。そこに宗教的なテーマ(旧約に代わる神との新約)が重ねられる。

そして何よりも興味深いのが、ヨセフの人物像に託された意味合いだ。14世紀にオッカムのウィリアムがアウグスティヌスの神学や教皇の勅令などを向こうに回して個々人の力を称揚し(これはツヴェタン・トドロフの指摘だという)、少し遅れてジャン・ジェルソンがヨセフを崇拝の対象へと高めることを提唱した経緯があり、それまで民衆のレベルでなら崇拝対象になっていたヨセフは、15世紀初めごろから、人文主義的な新たな「人間」像、新たな生活のモデルを体現していたのだという。つまりは聖家族の理想、労働やつましい生活の称揚だ。改革派的なそうしたヨセフ像は、様々な画家によって描かれ、ブリューゲルもまた、一般人の価値の高まりと都市における職人の市民権の要求とが交差する中での、新たな人物像のアプローチ(p.92)を体現しているのだという。人間像の刷新としてのヨセフと、それをモブの中に、あるいはマルチチュードの中に組み入れるブリューゲルの、近代的な筆致のなせる業、ということか。