断章30 (2/3)

Τὸ δ᾿ ἀμερὲς ἐν διαστατῷ ὅλον γίνεται κατὰ πᾶν μέρος ταὐτὸν ὄν καὶ ἓν ἀριθμῷ. κἀν ἀπείροις μέρεσιν εἰ τύχοι τοῦ διαστατοῦ, παρὸν ὅλον τὸ ἀδιάστατον οὔτε μερισθὲν πάρεστι, τῷ μέρει διδὸν μέρος, οὔτε πληθυνθὲν, τῷ πλήθει παρέχον ἑαυτὸ πολλαπλασιασθέν, ἀλλ᾿ ὅλον πᾶσί τε τοῖς μέρεσι τοῦ ὠγκωμένου ἑνί τε ἑκάστῳ τοῦ πλήθους [ καὶ πάντι τῷ ὄγκῳ καὶ παντὶ τῷ πλήθει πάρεστιν ἀμερῶς καὶ ἀπληθύντως καὶ ὡς ἓν ἀριθμῷ]. τὸ δὲ μερικῶς καὶ διῃρημένως ἀπολαύειν αὐτοῦ προσῆν τοῖς εἰς μέρη ἑτεροδύναμα ἐσκεδασμένοις, οἷς συνέβαινε πολλάκις τὸ ἀυτῶν ἐλάττωμα τῆς φύσεως ἐκείνες καταψεύδεσθαι καὶ ἀπορεῖν γε περὶ τῆς οὐσίας, ἀπὸ τῆς αὐτοῖς εἰωθυίας [ἡ] εἰς τῆν ἐκείνης μεταβᾶσι. /

τῷ μὲν ἄρα πεπληθυσμένῳ φύσει καὶ μεμεγεθυσμένῳ τὸ ἀμερὲς καὶ ἀπληθύντον μεμεγέθυνται καὶ πεπλήθυνται καὶ οὕτως <αὐτῷ πάρεστι>, τῷ δ᾿ἀμερεῖ καὶ ἀπληθύντῳ φύσει ἀμερές ἐστι καὶ ἀπλήθυντον τὸ μεριστὸν καὶ πεπληθυσμένον, καὶ οὕτως <αὐτοῦ ἀπολαύει ὡς αὐτὸ πέφυκεν, οὐχ ὡς ἐκεῖνό ἐστι>· τοῦτ᾿ ἔστιν, αὐτὸ ἀμερῶς πάρεστι καὶ ἀπληθύντως καὶ ἀτόπως κατὰ τῆν αὐτοῦ φύσιν τῷ μεριστῷ καὶ πεπληθυσμένῳ φύσει καὶ ὄντι ἐν τόπῳ, τὸ δὲ μεριστὸν καὶ πεπληθυσμἔνον καὶ ἐν τόπῳ πάρεστι θατέρῳ τούτων ἐκτὸς ὄντι μεριστῶς καὶ πεπληθυσμένως καὶ τοπικῶς.

部分をもたないものは、拡がりをもつものの中では、あらゆる部分において全体をなし、同一かつ数の上で一つとなる。仮に拡がりをもつものに無限の部分でもって遭遇するとしたら、拡がりをもたいない全体であるそれは、まず部分として示されて、部分に部分が与えられることもなく、また、まず複数として示されて、みずからが複数化して複数性に対応することもない。むしろ嵩をもつもののあらゆる部分、複数であるものの各々に、その全体を示すのである。また、嵩のあるいっさいのもの、複数であるいっさいのものに、部分をもたず複数にもならないものとして、また数の上では一つであるものとして示される。部分をもち拡がりをもつものとしての利を得ることは、異なる力を部分へと分割しうるものに属する事柄であり、それらは多くの場合、本性の力が劣っているとの誤った咎めを受け、通常の形態からそのようなものに変わる際には、存在するのも容易ではないとされる。/

このように、複数化し嵩を増すものの本性によって、部分をもたず複数化しないものは嵩を増し複数化するのであり、また同様に、部分をもたず複数化もしないものの本性によって、部分をもち複数化するものも、部分をもたず複数化もしなくなるのである。また同様に、その利を得るのは、そうした本性をもつがゆえであって、かくあるがゆえではない。つまりそれ(部分をもたず複数化しないもの)は、部分をもち複数化し場所にあるものに対して、その本性において部分をもたず複数化せず、場所をもたないものとして示され、一方、部分をもち複数化し場所にあるものももう一方の側に示されるが、そちらは、部分をもち複数化し場所にあるものとしては存在しないのである。