漢籍的教養……

当たり前だけれど、もうすっかり年末モード。この数年は年末に(年末以外にも時折やるけれど)2時間くらいかけて焼き豚風の煮豚を作っているけれど、今年もうまい具合にできた(笑)。ま、それはともかく。

年末読書ということで、最近出たばかりの『西田幾多郎歌集』(上田薫編、岩波文庫)を読む。西田幾多郎の創った短歌、俳句、漢詩、訳詩、さらに短いエッセイ、そして親族らの手記からなるなかなか興味深い一冊。特に長男の死を契機に増えたとされる短歌の数々は、いわゆる喪の仕事として切々たるものがある。少し前に道元の短歌についての入門本を読んだけれど、そこでの歌というものは、リファレンスの照応関係が織りなす万華鏡のようなものという感触だった。西田幾多郎の短歌はもっと近代的なものではあるだろうけれど、やはり詩作全体を支えているのは豊かな漢籍的教養。今ではすっかり失われている(と思われる)ような質の教養だ。それは同時に哲学的探求をも下支えしているのかもしれない、なんてことを考えると、あの難解な文章の数々もまた違って見えてきそうな気がする。一方、親族の手記から伝わってくるいかにも明治時代的な父親像というのも鮮烈だ。学問への取り組みは老いてなお常に若々しく、定年後にラテン語やギリシア語に本格的に打ち込んだ、なんてエピソードも見られる。