年末はレヴィ=ストロースで

レヴィ=ストロース死去のニュースとほぼ時を同じくして出た渡辺公三『闘うレヴィ=ストロース』(平凡社新書、2009)を読了。前半はこれまであまりきちんと触れられてこなかった(というか寡聞にしてそういう参考書を知らないもんで)若き日の左翼活動家時代のレヴィ=ストロースをクローズアップした評伝。学生の闘士から人類学への接近というテーマはなかなかに興味深いものがあり、読み応えも十分。後半はその学問的な深まりをフルスピードで追っていくという印象。親族の基本構造から後の神話論理への流れがとてもわかりやすく整理されている。うん、改めて未読の著書とか読みたくなった(あるいは再読でもいいのだけれど)。入門書のいわば鑑っすね。

だからというわけでもなかったのだけれど、長く積ん読だった『見る、聴く、読む』(“Regarder Écouter Lire”, Plon, 1993を引っ張り出して読んでいるところ。すでに邦訳もあるけれど、とりあえず原文で。まだ半分ほどで、年越し本の一つになるのは間違いないけれど、すでにとても面白い。とくに音楽関係の論は個人的にも興味深く、「ラモーの和声理論は構造分析の先駆けだ」(7章冒頭)とか言われると、もうそれだけでシビれてしまう感じ(笑)。ラモーを扱った7章から9章には、いろいろと興味をそそる記述がある。たとえばラモーのオペラ「カストールとポリュックス」について、18世紀の聴衆が(今の聴衆とは違って)、3つの音でもって転調する大胆な音運びを、作曲家の意図を汲む形でちゃんと理解していただろうという話とか。うーん、レヴィ=ストロースも「よりドラマチックだ」と高く評価し、スコアの一部が同書に再録されている1754年版の「カストールとポリュックス」(初演版は1737年)はぜひ聴かなくては(笑)。