再びピロポノスの三次元話

ピロポノスの場所論(『自然学注解』の一部)と、その反・世界永続論に対するシンプリキオスの反論(こちらも『自然学』の一部)を英訳でまとめた一冊『場所、真空、永続性』(“Place, void and eternity”, trans. D. Furley, C. Wildberg, Cornel University Press, 1991)を古書店で結構安く手に入れた。どちらもガリカから落としてきた希語テキストも手元にあるのだけれど、注とかいろいろ参考になりそうなので英訳も持っておこうかなと思った次第。とりあえず、シンプリキオスの反論から読み始める。ピロポノスの議論を要約(あるいは引用)した上でみずからの反論を綴っていくというスタイルで、結果的にピロポノスの議論の大枠がかなり明確に浮かび上がる。とくに「反アリストテレス論」を盛んに引いているのでとても参考になる。

ピロポノスの基本的な議論は「天空も含めて世界は可滅的である」というもので、その根拠として、月下世界も天空もともに質料に依存し、複合体(形相との結合)である限りにおいて解体が可能であるとともに、有限性を宿し、分割可能でもある……といったことが挙げられ、したがって可滅なのだとされる。ピロポノスは天空と月下世界との構成要素(それぞれ第五元素と四元素)を分けずに議論を組み立てているようで、その点がなかなか斬新(笑)。天空の物体(天体)も複合体だという議論の中で、天体とて形相を取り払ってしまえば、後はその「三次元(の基層)」のみが残るのだから、その点では地上世界の物体となんら変わらない、とピロポノスは述べているのだという。この部分には訳者(ウィルドバーグ)の注があって、新プラトン主義的な第一質料の考え方への批判は例の「反プロクロス論」の中で展開していることが記されている。なるほどね。参考文献としてソラブジやウィルドバーグの書が挙げられているので、そのうち見ないと。

シンプリキオスは論点別に逐一反論を加えるわけだけれど、基本的には論理的不整合を指摘しまくるというスタンス。この間の八木雄二氏の本でも、「西欧の哲学の基本は論争のやりとりであって、日本のように人生観その他の理解が先に来るのではまったくない」みたいなことが繰り返し言われていたけれど、こういうやりとりを見ていると、改めてそのことが如実に感じられるかも。論争はリスペクトの裏返しだとも言われたりするけれど、もしそうならそれはうらやましい限り。なにしろこの島国では……(以下自粛:苦笑)。