今道中世哲学本から – ニュッサのグレゴリオス

これもまた今年上半期の一大収穫と思われる、今道友信『中世の哲学』(岩波書店、2010)をついに読み始める。まだほんの冒頭を眺めただけれだけれど、すでにしてこれはもの凄い。なんというか、まるで遺書のような静かな迫力に満ちている。文章の醸す緊張感というものを久しぶりに味わう思いがする。マレンボン本があくまで哲学史的な文脈にとどまりながら見識の転換を狙うのとは対照的に、これは哲学史を哲学的思索へと開き直すという、まさに王道を求道する論考という印象。中世哲学の通史をもとに「歴史研究から体系的課題を喚起すること」、つまり現代や未来への思索の推進力を歴史から汲み上げること。まさに圧巻。

同書は教父学から論を始めている。まず主に取り上げられるのはニュッサのグレゴリオスとアウグスティヌス。そこに様々な同時代、あるいは後世の思想家たちが随時言及される。ニュッサのグレゴリオスからという構成自体がすでにして異彩を放っている(でも確かにグレゴリオスは、人間の行為の自由に関して早くから問題にしている人物とされていたのだっけ)けれど、この今道本では、グレゴリオスの「徳の内面化」や「謙遜」などの概念が、ヘレニズム時代にはほどんど考えられることのなかった徳目として重視されていることを指摘し、教父時代がヘレニズム時代とはまた違う、一つの分節として重要であることを強調している。その上で、同じくヘレニズム時代とは違う概念として「勇敢」を取り上げ、それが「パレーシア」(神に語り掛けること)に結びついていることを説いている。そしてまた、自由との関連で取り上げられる「存在論的な力」としてのプロアイレシス(選択)の、豊穣な意味の拡がりが開陳される……。